新型コロナウイルス感染症対策へのご協力をお願いします
11月に入り、全国的に新型コロナウイルス感染症の感染者が増加傾向にあります。ふじみ野市においても感染者が急増しています。
埼玉県の発表によりますと、高齢者の方の家族内感染や既に陽性が確認された方との接触による感染が多数を占めています。
特に高齢者の方は、新型コロナウイルス感染症に感染した場合、重症化するリスクが高いといわれていますので、より一層の感染予防策が必要となっています。
新型コロナウイルス感染症の発生をさらに抑えるためには、1人ひとりが正しい知識を身につけて感染対策を行っていただくことが何よりも重要です。
マスクの着用・3密の回避・手洗い・消毒など、基本的な対策の徹底に併せ、新型コロナウイルス感染症対策分科会より提言がありました、『感染リスクが高まる「5つの場面」』や『(2020年10月時点)新型コロナウイルス感染症の“いま”についての10の知識』を参考に、感染リスクが高まる場面がみなさまの生活の中に潜んでいないか、ぜひ御確認いただきまして、感染予防に御協力ください。
感染リスクが高まる「5つの場面」 (PDFファイル: 1.2MB)
(2020年10月時点)新型コロナウイルス感染症の“いま”についての10の知識 (PDFファイル: 1.2MB)
感染リスクが高まる「5つの場面」
【場面1】飲酒を伴う懇親会等
- 飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。また、聴覚が鈍麻し、大きな声になりやすい。
- 特に敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる。
- また、回し飲みや箸などの共用が感染のリスクを高める。
【場面2】大人数や長時間におよぶ飲食
- 長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、感染リスクが高まる。
- 大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる。
【場面3】マスクなしでの会話
- マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。
- マスクなしでの感染例としては、昼カラオケなどでの事例が確認されている。
- 車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。
【場面4】狭い空間での共同生活
- 狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
- 寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例が報告されている。
【場面5】居場所の切り替わり
- 仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。
- 休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている。
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター 健康推進係
〒356-0011
埼玉県ふじみ野市福岡1-2-5
電話番号:049-264-8292
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年11月27日