ドローンを使用したイネカメムシの広域防除の実施について
近年、斑点米カメムシ類のうちイネカメムシの発生が拡大傾向にあります。
イネカメムシは、斑点米及び不稔米を発生させる恐れがあり、発生量が多いと大幅な減収となる可能性があります。
イネカメムシの特徴として、体長は約13ミリメートル、黄褐色で背部両面に白色帯を持つやや細長いカメムシです。
イネカメムシは7月頃から水田に飛来し、穂を加害するため、JAいるま野において7月中旬から8月下旬にかけて、ドローンを使用した広域防除を実施する旨の連絡がありましたのでお知らせします。
広域防除に係る詳細につきましては、以下のJAいるま野ホームページをご覧ください。
JAいるま野ホームページ「ドローンを使用した農薬散布のお知らせ」(外部サイト)
お問い合わせ先
いるま野農業協同組合第二営農販売センター
電話:049-274-1466
広域防除実施情報
- 実施地域:川崎、駒林、中福岡、福岡
- 実施時期:令和7年7月20日から令和7年8月21日(予定)
- 実施時間:午前4時から午後5時頃まで
(注意)実施日時については、当日の天候により変更となる場合がございます。
大字 | 1回目 | 2回目 |
川崎 | 7月20日から7月30日 | ー |
駒林 | 7月27日から8月3日 | 8月4日から8月14日 |
中福岡 | 7月27日から8月3日 | ー |
福岡 | 7月27日から8月10日 | 8月4日から8月21日 |
- 散布薬剤:キラップフロアブル、スタークる液剤10(どちらも埼玉県のイネカメムシ対策に記載されている薬剤を選定しております。)
更新日:2025年07月18日