子どもの学習支援教室で音楽鑑賞会を開催しました
令和4年3月8日火曜日、子どもの学習支援教室で、音楽鑑賞会を開催しました。演奏の協力をいただいたのは「一般財団法人100万人のクラシックライブ」の高見さん・細川さん・島田さんです。ヴァイオリンとピアノで、子どもたち、保護者、学習支援員、学習支援ボランティアの皆さんに、素敵な音楽を届けてくださいました。また、埼玉県少子政策課の職員の方もこのイベントの見学に来られ、様々な人が一緒に音楽に親しむことができました。
この日は、卒業生を送る会も兼ねての開催でしたので、サプライズで名曲「旅立ちの日に」や、アンコールで鬼滅の刃主題歌の「紅蓮華」を演奏いただきました。コロナ禍で子どもたちの体験や経験が制限される中、音楽に触れる機会となり、子どもも大人も一緒になって楽しむことができ、同時に感性を豊かにできたことと思います。
100万人のクラシックライブの皆さん、素敵な音楽を思い出をありがとうございました。
子どもの学習支援教室の参加生徒を募集しています
子どもの学習支援教室では、 家庭の経済的な事情や不登校などにより、学習が進んでいない中高生等を対象とした学習支援を始め、進学や進路、日常的な生活習慣に関する支援など、子どもと保護者の双方に必要な支援を行っています。
市役所本庁舎、大井総合支所で子どもの学習支援教室を開催しています。感染症対策のうえ、子ども1~2人に対し、支援員1人の寄り添った支援をしており、みんなの居場所にもなっています。要件等を確認のうえ、参加を希望される場合はご連絡ください。
子どもの学習支援教室リーフレット(表) (PDFファイル: 79.6KB)
子どもの学習支援教室リーフレット(裏) (PDFファイル: 372.0KB)
勉強のことで悩んでいませんか?
- 授業がよくわからない
- 家での勉強のやり方がわからない
- 進学や進路のことが不安
- 勉強のこと以外にも誰かに相談したい
子どもの学習支援教室の対象
- 児童扶養手当・就学援助費・生活保護の認定を受けている世帯の中高生等
子どもの学習支援教室の特徴
- スタッフが一人ひとりによりそいながら学習をサポートします
- 一人ひとりの学習レベルにあった学習指導を行います
- 進学や進路相談を行います
- 各種セミナー、イベント等を開催します
- 保護者からの相談に応じています
- 費用は無料です
教室の時間
中学生(東地区:ふじみ野市役所本庁舎会議室等)
曜日(原則)
火曜日・木曜日(隔月で週1回の月と週2回の月があります)
時間
午後6時30分から午後8時30分
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で変更になる場合があります
対象地区の学校
福岡中学校、葦原中学校、花の木中学校
中学生(西地区:ふじみ野市役所大井総合支所会議室等)
曜日(原則)
水曜日・金曜日(隔月で週1回の月と週2回の月があります)
時間
午後6時30分から午後8時30分
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で変更になる場合があります
対象地区の学校
大井中学校、大井西中学校、大井東中学校
高校生(全域:ふじみ野市役所本庁舎会議室等)
曜日(原則)
火曜日・木曜日(隔月で週1回の月と週2回の月があります)
時間
午後6時30分から午後8時30分
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で変更になる場合があります
ふじみ野市子どもの学習・生活支援業務受託団体
一般社団法人彩の国子ども・若者支援ネットワーク(アスポート)ホームページ
勉強以外にもお楽しみイベントを実施しています
子どもの学習支援教室では、生徒と先生、みんなで教室の飾りつけや季節のイベントをするなど、勉強以外にも楽しめたり、学べる事がたくさんあります。興味がある人は見学だけでも来てみてくださいね。
「フードドライブ等で集めたお菓子を配りました」「令和3年8月夏のお楽しみの様子」

参加生徒の手作り

参加生徒の立派な作品
子どもの進学に関する奨学金制度の研修会を実施しました
令和3年11月8日(月曜日)に、子どもの支援に関わる市職員等を対象に、子どもの学習支援教室の沖田先生(一社彩の国子ども・若者支援ネットワーク)を講師として、奨学金制度に関する研修を行いました。30人近い職員が参加し、子どもの進学に必要な奨学金や貸付制度などについて、改めて学びました。
子どもの学習支援教室でクリスマス会を開催しました
令和3年12月21日、22日、子どもの学習支援教室でクリスマス会を開催しました。参加生徒さんによるクイズ大会や、好きなものをすきなだけ盛れるトッピングケーキづくり、さらにはお楽しみと盛りだくさんで、勉強の時の真剣な表情とは打って変わり、笑顔があふれるクリスマス会になりました。参加生徒さんは、「これももらっていいの、うれしい」などと言い、喜んでいました。
今回のクリスマス会では、ふじみ野地区更生保護女性会様からの寄付を有効に活用させていただきました。
協力していいただいた皆様の気持ちが、子どもたちの笑顔につながりました。ありがとうございました。
最後に、市内で活動する子どもの居場所「コニュニティ広場にこまる」の高橋様からのプロ級の手作りお菓子に、NPO法人チャリティーサンタ様からの本、青界株式会社様からのタピオカ、寄付や県フードパントリーネットワークを活用したお菓子・飲み物などのプレゼントもありました。
この記事に関するお問い合わせ先
地域福祉課 福祉総合支援チーム
〒356-8501
埼玉県ふじみ野市福岡1-1-1
電話番号:049-262-8130
ファクス番号:049-261-5960
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年03月31日