子どもの居場所(子ども食堂・多世代交流・学習の場)
NPO法人やボランティア団体等が子どもなどに対し、食事や学習、遊びの場などを提供する「子どもの居場所づくり」の取組が広がっています。埼玉県では、「子どもの居場所づくり」に取り組みたい方に対して、居場所づくりの経験者や専門家をアドバイザーとして無料で派遣し、立ち上げや運営、ボランティアや食材の確保、地域とのネットワークづくりなどのノウハウを提供しています。
子ども食堂とは
地域のボランティアなどが家庭的な雰囲気のもと、子どもやその保護者、地域の人に対し、無料又は安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供するとともに、学習機会や地域住民との交流の場の提供などを行う取組です。
子ども食堂等に関する各種情報
埼玉県内の「子どもの居場所」の状況やアドバイザー派遣等(埼玉県庁のホームページ)
子ども食堂での安全な食事提供を応援します!(埼玉県庁のホームページ)
ふじみ野市子ども食堂の運営に関する基準
ふじみ野市子ども食堂の運営に関する基準 (PDFファイル: 83.6KB)
子ども食堂の食品安全管理に関しての留意すべき事項
子ども食堂における衛生管理のポイント(厚生労働省通知抜粋) (PDFファイル: 9.8MB)
市内の子どもの居場所(子ども食堂等)
備考 | 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、活動内容を変更しています。(詳しくは注目情報をご確認ください) |
---|---|
連絡先、ホームページ |
おーいココロンくらぶ |
開催日時 |
第3火曜日
|
費用 |
子ども(中学生まで)、75歳以上:無料 上記以外:300円 |
住所等 | ふじみ野市ふじみ野1-1-15大井協同診療所 |
活動内容等 |
|
備考 | 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、活動内容を変更しています。(詳しくは注目情報をご確認ください) |
---|---|
連絡先、ホームページ |
080-9116-7158 LINE「ID 261ceaan」を検索。申込はこちらからお願いします。 |
開催日時 |
毎月第1・3水曜日 |
費用 |
子ども(高校生まで):無料 |
住所等 | ふじみ野市上福岡1-13-7パールビル |
活動内容等 |
|
備考 |
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、当面の活動を休止しています。 |
---|---|
連絡先 |
090-8501-7797(山田) |
開催日時 |
第2日曜日 午前10時から午後3時30分 |
費用 |
子ども(高校生まで):無料 |
住所等 | ふじみ野市駒林元町1-6-12駒林区画整理記念館 |
活動内容等 |
|
連絡先、ホームページ |
080-6540-3423 |
---|---|
開催日時 |
木曜日から日曜日 午前11時30分から午後3時 |
費用 |
子ども(中学生まで):無料 |
住所等 | ふじみ野市上福岡1-12-18 |
活動内容等 |
|
連絡先、ホームページ |
090-7739-0944(高橋) LINE「ID 859yaymk」を検索。申込はこちらからまたはホームページからお願いします。 |
---|---|
開催日時 |
第1水曜日 午後5時30分から6時30分(各回による) |
費用 |
子ども(高校生まで):100円 |
住所等 |
ふじみ野市大井234 大井中央公民館分館 |
活動内容等 |
|
連絡先、ホームページ |
049-256-4290 |
---|---|
開催日時 |
月曜日から金曜日:午前10時から午後4時 |
費用 |
外国ルーツの子ども:無料 |
住所等 | ふじみ野市上福岡5-4-25 |
活動内容等 |
|
備考 | 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、当面の活動を休止しています。 |
---|---|
連絡先、ホームページ |
049-261-7859 |
住所等 | ふじみ野市緑ケ丘1-4大井ショッピングセンター内 |
活動内容等 |
|
備考 | 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、お弁当配布の活動をしています。 |
---|---|
連絡先 |
049-269-2155(めだかクラブ) |
開催日時 |
第2日曜日
|
費用 |
子ども(高校生まで):無料 上記以外:300円 |
住所等 | ふじみ野市上福岡1-5-31-1階 |
活動内容等 |
|
備考 | ひとり親家庭等を対象とした子ども食堂です。 |
---|---|
連絡先、ホームページ |
049-265-5291 |
開催日時 |
毎月第2・4月曜日 |
費用 |
子ども(中学生まで):無料 |
住所等 | ふじみ野市上福岡1-10-2エーデルビル2階 |
活動内容等 |
|
注目情報
わくわく食堂
令和3年4月7日(水曜日)のわくわく食堂は、新年度1回目にふさわしいわくわくするようなメニュー、お土産がたくさんでした。「らくらくファーム」さん(野菜)、「ふじみ野パンの森」さん(パン)、「かみふくおか作業所」(雑貨)さんからそれぞれ寄付があり、94食のお弁当を配布しました。は次回は、令和3年4月21日(水曜日)の開催です。公式LINEからの申込制になっておりますので、「ID 261ceaan」を検わくわく食堂では、一緒に活動をしてくれる人、ボランティアをしてくれる人を募集していますので、興味ある人は是非連絡してみてください索して登録をお願いします。
(わくわく未来応援団Facebookより)ふじみ野パンの森さんのパン。「ふわふわでおいしいです」
スパイスカレーフラッピー
「スパイスカレーフラッピー」は、子ども食堂の取組をしている本格的なカレー屋さんです。こちらは、営業時間中であれば、テイクアウトによる利用も可能です。少し入りづらいところにありますが、思い切って行ってみてください。店長さんはとてもやさしいですよ。
子どもから素敵なお礼の絵が届きました‼(スパイスカレーフラッピー公式twitterより)
おーいココロンくらぶ
令和3年3月16日(火曜日)のおーいココロンくらぶは、前回の2月16日に引き続き緊急事態宣言中であることを考慮して、フードパントリーの開催となりました。配布した食材(牛乳やゼリー、レトルト食材やパスタ麺等)に加え、子どもたちにTシャツの配布もありました。
次回は、4月20日(火曜日)午後5時30分から6時30分に開催します。新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言や社会状況をみて開催形式(フードパントリーまたはお弁当配布)は変わりますのでご了承ください。ココロンのご担当の方は、コロナ禍が明け、早く食堂スタイルで開催できることを望んでいました。
おーいココロンくらぶでは、食品・食材(冷凍食品、おかし、お米等)の「おすそわけ」、フードパントリーの活動も行っています。お弁当、おすそわけ、ご希望の方は、「電話:049-267-1107」(伊藤)までご連絡ください。(平日午前9時から午後3時)
S&B杯ちびっ子健康マラソン大会のTシャツです。
コミィニティ広場にこまる
令和3年4月7日(水曜日)のコミュニティ広場にこまるは、久しぶりに暖かい会場で85食のお弁当配布ができました。短い時間ですが、たくさんの子どもが遊んだり、手伝いをしたり、とても賑やかでしたよ。次回は、令和3年5月(日程は未定)ですので、決まり次第お伝えします。
活動に参加されたい方は、ホームページまたは電話での問い合わせ、公式LINE「ID 859yaymk」の登録をお願いします。「電話:090-7739-0994」(高橋)
「シール貼りのお手伝い中」
ふじみの国際交流センター(FICEC)
ふじみの国際交流センターでは、NPO法人フードバンク埼玉と連携し、外国ルーツの人を対象とした「フードバンク」を始めました。外国ルーツの子どもを対象とした「国際子どもクラブ」の他、外国ルーツの保護者を対象とした生活相談も行っていますので、あわせてご利用ください。
(注意)外国ルーツの人が対象です。
めだか食堂
令和3年4月11日(日曜日)のめだか食堂は、みんなが大好きなカレー弁当でした。子どもには駄菓子セットもついてみんなさん喜んでいましたよ。今回から、イケメンのお兄さんボランティアさんも一緒に活動していました。令和3年5月9日(日曜日)午前11時30分から午後1時です。電話でのお問い合わせをお願いします。
令和3年4月11日(日曜日)活動の様子
ルミエール・ビバン
令和3年3月27日に新型コロナウイルス感染症拡大の影響で活動を休止していた「ルミエール・ビバン」(NPO法人ふじみ野明るい社会づくりの会)が、コロナ禍で大変な思いをしている子どものいる世帯への支援として、20世帯以上へちらし寿司の配布を行いました。ふくし総合相談センターよりそい・にじいろとの連携による食糧配布もあわせて行いました。
手作りのちらし寿司、みんな喜んでいました。
どん亭子ども食堂
令和3年3月に活動を開始した「どん亭子ども食堂」が、4月12日(月曜日)に2回目の活動を行いました。お弁当を持ち帰る人、姉弟で食べて帰る人、少人数ですが、アットホームな活動になりました。次回は4月26日(月曜日)午後6時から7時30分になります。小さいお子さんが遊べる、お母さんたちがホッとできる場を目指していますので、お気軽にご利用ください。
「唐揚げ定食とお替りまで食べて満足?」
子ども食堂等に関する情報及びボランティア等の募集
子ども食堂等を利用してみたい方や興味のある方、ボランティアをしてみたい方がいましたら市内の子ども食堂等に関する情報を提供しています。また、市内で開設する子ども食堂等に関する情報を収集し、広く市民のみなさまにお知らせしたいと考えていますので、該当する方や団体等ございましたらお気軽に福祉総合支援チームまでご連絡ください。
更新日:2021年04月15日