子どもの居場所(子ども食堂・多世代交流・学習の場)

NPO法人やボランティア団体等が子どもなどに対し、食事や学習、遊びの場などを提供する「子どもの居場所づくり」の取組が広がっています。埼玉県では、「子どもの居場所づくり」に取り組みたい方に対して、居場所づくりの経験者や専門家をアドバイザーとして無料で派遣し、立ち上げや運営、ボランティアや食材の確保、地域とのネットワークづくりなどのノウハウを提供しています。

子ども食堂とは

地域のボランティアなどが家庭的な雰囲気のもと、子どもやその保護者、地域の人に対し、無料又は安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供するとともに、学習機会や地域住民との交流の場の提供などを行う取組です。

子ども食堂等に関する各種情報

ふじみ野市子ども食堂の運営に関する基準

子ども食堂の食品安全管理に関しての留意すべき事項

市内の子どもの居場所(子ども食堂等)

1.おーいココロンくらぶ(大井協同診療所)

備考 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、活動内容を変更しています。(詳しくは注目情報をご確認ください)
連絡先、ホームページ 

予約制

おーいココロンくらぶ
049-267-1101
m-itou@mcp-saitama.or

LINE「ID  @839ghweb」を検索。申込はこちらからもできます。

おーいココロンくらぶホームページ

開催日時

1. おーいココロンくらぶフードパントリー

第3火曜日 午後4時から5時

 

2. おーいココロンくらぶ&埼玉トヨペット株式会社コラボフードパントリー

(令和4年11月1日からコラボパントリーをはじめました。)

奇数月 第1火曜日 午後4時から5時

 

費用

フードパントリー 無料

住所等

1. おーいココロンくらぶ

会場 ふじみ野市ふじみ野1-1-15(大井協同診療所) 

2. おーいココロンくらぶ&埼玉トヨペット株式会社コラボフードパントリー

会場 ふじみ野市大井1-8-31(埼玉トヨペットふじみ野支店前)

活動内容等
  • フードパントリー
  • 多世代交流
  • 子育て支援
2.わくわく食堂(NPO法人わくわくみらい応援団)
備考 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、活動内容を変更しています。(詳しくは注目情報をご確認ください)
連絡先、ホームページ 

予約制

080-9116-7158

わくわく食堂専用公式LINE 申込はこちらからお願いします。

案内問合せ専用 LINE ID @839ghweb

お弁当申込専用 LINE ID @700uuayu

わくわく食堂ホームページ

開催日時
  • わくわく食堂
毎月第1・3水曜日  午後6時から8時
  • わくわく食堂学習ルーム (令和4年7月13日から開始)
毎月第2・4水曜日

対象及び定員 小学生20人・中学生10人
タイムスケジュール 小学生の部 午後5時30分から6時30分
夕食時間 午後6時30分から7時30分
中学生の部 午後7時30分から9時
会場 上福岡1-13-7パールビル2階(多目的ホールいつまでも)
完全予約制
費用
  • わくわく食堂

食事代 子ども(高校生等の18歳まで)無料、それ以外300円

  • わくわく食堂学習ルーム

無料

住所等 ふじみ野市上福岡1-13-7パールビル
活動内容等
  • 食事提供
  • 多世代交流
  • 学習の場
  • 子育て支援
  • 遊びの場
  • イベント
3.ルミエール・ビバン(NPO法人ふじみ野明るい社会づくりの会)
備考

新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、当面の活動を休止中。不定期でお弁当や食品の配布を行っています。(詳しくは注目情報をご確認ください)

連絡先

予約制

049-293-6274
fseai@yahoo.co.jp

ルミエール・ビバン(ふじみ野市支え愛センターホームページ)

開催日時

新型コロナウイルス感染症の影響により不定期開催です。

費用

子ども(高校生まで):無料
上記以外:500円

住所等 ふじみ野市駒林元町1-6-12駒林区画整理記念館
活動内容等
  • 食事提供(お弁当・食品の配布)
  • 多世代交流
  • 高齢者と大学生の交流
  • 生活困窮者等の支援
4.日曜日のネコ
連絡先、ホームページ 

日曜日のネコtwitter

日曜日のネコinstagram

開催日時

火曜日・水曜日 正午から午後5時

費用

子ども(中学生まで):500円分のチケットで割引
上記以外:実費

住所等 ふじみ野市上福岡1-12-18
活動内容等
  • 店舗型食堂(喫茶店)
  • 大人のお客さんから寄付を募り子どもに還元
  • 音楽イベントなども開催
5.コミュニティ広場にこまる
連絡先、ホームページ 

予約制

090-7739-0994(高橋)
nicomaru2071@gmail.com

LINE「ID  @859yaymk」を検索。申込はこちらからまたはホームページからお願いします。

コミュニティ広場にこまるホームページ

開催日時

第1水曜日

午後5時30分から6時30分

費用

お弁当代 子ども(高校生まで):100円、それ以外:300円

(注意)フードパントリーは無料です。

住所等

ふじみ野市大井234

大井中央公民館分館

活動内容等
  • 食事提供(お弁当の配布)
  • フードパントリー
  • 多世代交流
  • 地域交流
  • 遊びの場
  • イベント
6.ふじみの国際交流センター(FICEC)
連絡先、ホームページ 

049-256-4290
npo-ficec@ficec.jp

ふじみの国際交流センター(FICEC)ホームページ

開催日時

土曜日:午前9時から正午

費用

外国ルーツの子ども:無料

住所等 ふじみ野市上福岡5-4-25
活動内容等
  • 学習の場
  • 外国ルーツの交流
  • 子育て支援
  • フードドライブ
7.ぶんぶん(文京学院大学まちづくり研究センター:まちラボ)
備考 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、当面の活動を休止しています。
連絡先、ホームページ 

049-261-7859

文京学院大学ふじみ野キャンパスまちづくり研究センターホームページ)

住所等 ふじみ野市緑ケ丘1-4大井ショッピングセンター内
活動内容等
  • 大学生による空き店舗を活用した地域交流・地域活性
  • 新型コロナウイルス感染症の影響等により、これまでの菓子屋ぶんぶんの活動を終了し、新しい形に生まれ変わります。詳しくはぶんぶんだより第4号で確認ください。

ぶんぶんだより第4号(PDFファイル:529.3KB)

8.めだか食堂(NPO法人ワーカーズコープ)
備考 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、お弁当配布の活動をしています。
連絡先

予約制

049-269-2155(めだかクラブ)

LINE「ID@081jhxfn 」を検索。申込はこちらからもできます。

開催日時

第2日曜日 午前11時30分から午後1時

費用

子ども(高校生まで):無料、それ以外:300円

住所等 ふじみ野市上福岡1-5-31-1階
活動内容等
  • 食事提供(お弁当の配布)
  • フードパントリー
  • 多世代交流
  • 子育て支援
9.どん亭子ども食堂
連絡先 

予約制

049-265-5291
前日までの電話予約をお願いします。

開催日時

毎月第2・4月曜日 午後5時から7時

費用

中学生以下100円、大人500円

住所等 ふじみ野市上福岡1-10-2エーデルビル2階
活動内容等
  • 食事提供、お弁当の配布
  • ひとり親家庭等の支援
  • 子育て支援
  • 子どもや親の交流
10.ほほえみーる(認定栄養ケアステーションほほえみーる)
連絡先 

予約制

049-265-3314

mirai25.2020@gmail.com

開催日時

月1回(曜日不定期) 午前11時30分から13時30分

費用

中学生以下100円、大人500円

住所 駒林元町2-1-39プリベントT.Sビル3階
活動内容等
  • 食事提供、お弁当の配布
  • 栄養相談
  • 栄養や食事に関するイベントの開催

各子どもの居場所からのお知らせ・活動状況

わくわく食堂(NPO法人わくわくみらい応援団)

お知らせです。

令和5年1月18日(水曜日)午後6時から9時(8時までに入室)に、わくわく食堂を行います。会場は上福岡1-13-7(ファンタジー2階)です。

申込は締め切りは1月15日(日曜日)で、先着50食です。

メインメニューは、ミートボールカレーです。

詳細は以下のチラシをご覧ください。

食堂スタイルでのわくわく食堂を再開しました!!

令和4年11月2日(水曜日)、令和2年からのコロナ禍のため停止していた食堂スタイルを、再開しました。とても久しぶりの食堂スタイルでしたが、多くの方の参加があり、親子で美味しそうにお弁当を食べる姿がありました。

焼きたてのたい焼きも配布され、子どもも大人も喜んでいました。たい焼き器は、商店街のお店の方がご厚意で食堂に提供があり、スタッフの方が何度も練習をして、美味しいたい焼きが出来上がったとのことです。ピアノが得意なお子さんの演奏を聞きながら、ごはんをみんなで食べて、参加者の方は心もお腹も満たされているようでした。

翌日の11月3日のふじみ野市産業まつりに、わくわくみらい応援団がたい焼きを販売し、大人気でにぎわいをみせていました。

ハンバーグ弁当の写真
たい焼きの写真
食堂スタイルで食事をしている風景の写真
お弁当を食べる子供たちの写真
たい焼きを配布している様子の写真
ふじみ野市産業まつりに出店するわくわくみらい応援団の写真

学習支援ルーム

わくわく食堂さんは、令和4年7月13日(水曜日)から学習支援ルームをスタートさせます。

新型コロナ前は、学習や遊びを含みながらが子ども食堂を開催していましたが、コロナによりお弁当配布、不定期のパントリーなど形を変えて継続してきました。小・中学生を対象に、夕ご飯を提供し子ども食堂の機能を持ちつつ、学習習慣を定着されることを目的として開催されます。申込は、以下のチラシ中の専用QRコードから申込ください。

過去の活動

令和4年7月13日(水曜日)初回の学習ルームを開催しました。小学生、中学生の子どもたちが一生懸命に勉強し、おいしいごはんを食べてお腹いっぱいで帰っていきました。初回の夕食メニューは、ハヤシライスとマカロニサラダ、さくらんぼでした。みんな美味しいと笑顔が溢れていました。次回はどんな夕食がでてくるのか、勉強の励みになりますね。

コグトレパズル(注釈)が用意されていて、自分の宿題や課題が終わったお子さんは、ゲーム感覚でパズルを解いていました。

(注釈)コグトレとは:認知機能に含まれる5つの要素(記憶、言語推理、注意、知覚、推論、判断)の力を伸ばすためのトレーニングのこと。

わくわく食堂学習ルーム夕食写真 わくわく食堂学習ルームコグトレパズル

日曜日のネコ

「日曜日のネコ」は火曜日と水曜日に営業しているカフェですが、子ども食堂の取組をしています。お客さんからの寄付をもとに、子どもの(中学生まで)飲食料金を500円割引しています。音楽イベントなども開催していますので、気軽に一休みしてください。

日曜日のネコメニュー

「写真:日曜日のネコFacebookから転載」「子どもは700円ひく500円の200円で飲食できます」

おーいココロンくらぶ(大井協同診療所)

令和5年もおーいココロンくらぶは定例第3火曜日にフードパントリーを実施しています。

埼玉トヨペット株式会社さんとフードパントリーをコラボレーションしました。

令和4年11月1日(火曜日)に、おーいココロンくらぶが埼玉トヨペット株式会社さんとコラボレーションして、コラボ第1回フードパントリーを初めての開催しました。初めての開催ということで、ココロンスタッフをはじめ、埼玉トヨペットの関係者様や埼玉県少子政策課・ふじみ野市地域福祉課・ふくし総合相談センターの職員など、多くの関係者や見学者も来ていました。

埼玉トヨペットさんより多くの食品や日用品の提供があり、高齢者の方からお子さんまで楽しんで品物を選んでいました。提供品の中には、埼玉トヨペットさんの職員の方が作った里芋や職員間で集めたフードドライブ品などが並び、会社をあげて地域貢献と協力を日々していることが伝わってきました。

参加者のみなさま・スタッフの皆様寒い中お疲れさまでした。

第2回目は、令和5年1月10日(火曜日)に開催し、定例として今後も奇数月の第1火曜日午後4時から5時、会場埼玉トヨペットふじみ野支店前(住所 ふじみ野市大井1-8-31)で予定しています。

ドライブ品協力先
ドライブ品写真
里芋の写真
ドライブ品写真2
参加者の写真
参加者の写真2

令和4年6月21日(火曜日)、フードパントリーを開催しました。有名チェーン店さんからの協力により、おいしい牛丼が子育て世代からご高齢の世帯の方までご予約いただいた方々に配布され、子どもも大人も笑顔が溢れました。その他、じゃがいいなども一緒に予約いただいた方にお渡しされました。

牛丼配布の写真

コミィニティ広場にこまる

みんなでお正月お餅つきをしました

令和5年1月8日(日曜日)は、念願のお餅つき開催しました。
開催に至るまで、道具もない、男手も足りない、お餅経験者数人のみ、ボランティアさんも集まるのか不安がありましたが、「今年やる」と決め、自治会やおやじの会、農家さん達にも相談しお声がけをしたら、30名を越える人達に協力をいただきました。。ご縁を繋ぎ、開催出来た事に感無量です。
大人の中には、小さい頃からお餅つきをしていて、蒸したお米を食べたくて火の番をずっとしていたのは、いくつになっても忘れてなくて…子ども達にもお正月の記憶として、残っているといいなと思います。「お餅つき初めてです!」「つかせてもらえるんですか?」「良かったねから」って、ママさんやパパさん達の声が聞こえてきて、嬉しかったです。お餅はきな粉、いそべ、あんこの3種類を作り提供しました。
反省点は次回の糧に、今後もにこまるを楽しんで第3の拠り所になるように邁進していきたいです。

餅つきをしている写真
餅つきをしている写真2
餅を蒸かしている様子の写真
出来立てのお餅の写真
餅を丸めている人の写真

参加方法

活動に参加されたい方は、ホームページまたは電話での問い合わせ、公式LINE「ID @859yaymk」の登録をお願いします。「電話:090-7739-0994」(高橋)

ふじみの国際交流センター(FICEC)

ふじみの国際交流センターでは、外国ルーツの子どもを対象とした「国際子どもクラブ」の他、外国ルーツの保護者を対象とした生活相談や日本語教室を行っています。また、NPO法人フードバンク埼玉と連携し、「フードバンク」も常設していますので、あわせてご利用ください。

ふじみの国際交流センター看板と室内の写真
ふじみの国際交流センター内フードバンクの写真

めだか食堂(NPO法人ワーカーズコープ)

令和5年の1回目の食堂は1月8日(日曜日)のお昼に焼肉弁当の配布を行いました。

次回は2月の第2日曜日になります。お楽しみに。

過去の活動

令和4年7月10日(日曜日)に、からあげ弁当の配布と、七夕飾りづくりのイベントを行いました。

イベントには4世帯9人の方のが参加され、親子で楽しい時間を過ごしていただきました。

七夕に願いを込めて、短冊をつけました。(みんなの願いが叶いますように。)

コロナ禍と猛暑で、8月開催は断念になりましたが、9月開催に向けて準備を頑張っていますのでご期待を。

からあげ弁当の写真
七夕飾りの写真

電話でのお問い合わせまたはLINE「ID@081jhxfn 」を検索し、申込をお願いします。

ルミエール・ビバン(NPO法人ふじみ野明るい社会づくりの会)

令和5年2月19日(日曜日)にお弁当とレトルトカレー・ごはんを配布します。(要申込)

令和5年2月19日(日曜日)正午から午後1時、駒林区画整理記念館(ふじみ野市駒林元町1-6-12)で手作りお弁当とレトルトカレー、パックご飯を配布する予定です。
事前予約制です。申込をお待ちしております。マイバックをお持ちください。

申込先

ふじみ野市支え愛センター(NPO法人ふじみ野明るい社会づくりの会)

電話 049-293-6266

申込締め切り日

令和5年2月15日(水曜日) 先着10食

お申込の際は、

  1. お名前
  2. 連絡先
  3. 世帯人数(大人の人数、子どもの人数)
  4. 当日の来所者

をお伝えください。詳細は、以下のチラシをご覧ください。

どん亭子ども食堂

令和4年2月28日(月曜日)のどん亭子ども食堂は、大きな油淋鶏のお弁当でした。本格的な中華のお弁当が食べられます。

どん亭のお弁当の写真

小さいお子さんが遊べる、お母さんたちがホッとできる場を目指していますので、お気軽にご利用ください。

ほほえみーる(認定栄養ケア・ステーションほほえみーる)

お知らせです。令和5年1月21日(土曜日)の11時から12時、12時30分から13時30分の2回に分けて、ほほえみランチを販売します。各時間とも9食限定です。

ほほえみランチメニューは、けんちんうどん・だし巻き玉子・香の物・林檎の赤ワイン煮の予定です。今回のうどんはほほえみーるのスタッフお手製の手打ちうどんとなっています。

事前申込が必要です。締め切りは1月16日(月曜日)で、電話、メールから申込可能です。詳細は、以下のチラシをご覧ください。

令和5年1月21日のほほえみランチのイメージ写真

子ども食堂等に関する情報及びボランティア等の募集

 子ども食堂等を利用してみたい方や興味のある方、ボランティアをしてみたい方がいましたら市内の子ども食堂等に関する情報を提供しています。また、市内で開設する子ども食堂等に関する情報を収集し、広く市民のみなさまにお知らせしたいと考えていますので、該当する方や団体等ございましたらお気軽に福祉総合支援チームまでご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

地域福祉課 福祉総合支援チーム

〒356-8501
埼玉県ふじみ野市福岡1-1-1
電話番号:049-262-8130
ファクス番号:049-261-5960
メールフォームによるお問い合わせ


更新日:2023年01月16日