各種検診(健診)
乳がん検診クーポン対象者の方へ個別乳がん検診受診のお願い
今年度の集団乳がん検診は新型コロナウイルス感染症防止対策として受付人数を減らして実施をしております。つきましては、乳がん検診クーポン対象者で個別乳がん検診受診可能な方は個別乳がん検診を受診いただくようお願いいたします。
今後の新型コロナウイルス感染症の状況による変更等がある場合は、随時ページを更新してお知らせいたします。何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
受信の際は以下のファイルの医療機関へ電話予約し、受診してください。
令和2年度各種検(健)診実施医療機関一覧 (PDFファイル: 468.8KB)
県内初の緑内障検診が始まります
集団がん検診電子申請
- 胃がん(バリウム)検査(今年度の申し込みは終了しました。)
- 乳がん検診(今年度の申し込みは終了しました。)
- 前立腺がん検診(今年度の申し込みは終了しました。)
がんの早期発見・早期治療及び生活習慣病の改善のために、検診(健診)を実施しています。ただし、今年度内に同等の検診を受けた人や医療にかかっていて同等の検査を受けた人およびこれから受ける予定のある人は除きます。
集団がん検診については感染予防の対策を講じ実施予定となります。検診を受けられる方におきましては、各自マスクの着用をお願いいたします。
がん検診無料クーポン券
令和2年度のがん検診無料クーポン券は、令和2年5月中旬頃に対象となる以下の方に郵送します。がん検診を受診する際は必ず無料クーポン券をご持参ください。
子宮頚がん検診の無料クーポン券
21歳(平成11年4月2日から平成12年4月1日生まれの女性)
乳がん検診の無料クーポン券
- 41歳(昭和54年4月2日から昭和55年4月1日生まれの女性)
- 46歳(昭和49年4月2日から昭和50年4月1日生まれの女性)
- 51歳(昭和44年4月2日から昭和45年4月1日生まれの女性)
- 56歳(昭和39年4月2日から昭和40年4月1日生まれの女性)
乳がん検診無料クーポン券での検診方法は、無料クーポン券に同封されているチラシでご確認ください。
個別検診(健診)医療機関で行う検診(健診)
実施期間
令和2年7月1日(水曜日)から11月30日(月曜日)
新型コロナウイルス感染症の状況に応じて変更となる場合があります。
個別がん検診
検診名 |
内容 |
対象者 |
自己負担金 |
---|---|---|---|
肺がん・結核・胸部疾患検診 |
問診・胸部X線撮影 |
昭和56年3月31日以前に生まれた人(40歳以上になる人) |
|
大腸がん検診 |
問診・便潜血検査2日法 |
昭和56年3月31日以前に生まれた人(40歳以上になる人) |
500円 |
胃がん検診 |
内視鏡検査 (注意)2年に一回の検診です。 |
次のいずれかに該当する人
(注意)2に該当し受診を希望する人は、事前に保健センターへご連絡ください。 |
(注意)年齢は年度末年齢。 |
子宮頸がん検診 |
問診・子宮頸部細胞診 (注意)平成30年度から2年に1回の検診になりました。 |
次のいずれかに該当する人
(注意)2に該当し受診を希望する人は、保健センターに事前にご連絡ください。 |
1,000円 |
胃がんリスク検診 |
ABCD検診 (注意)採血で血液中のピロリ菌とペプシノゲン値を調べて胃がんになるリスクを判定する検査 |
昭和54年4月2日から昭和55年4月1日生まれの人(今年度41歳になる人) 【対象外】
|
500円 |
乳がん検診(マンモグラフィ) | 問診・マンモグラフィ |
市から無料クーポンを送付された人のみの検診です。(今年度41歳、46歳、51歳、56歳になる人) |
無料 |
個別がん検診の申込方法
令和2年度各種検(健)診実施医療機関へ電話予約し、受診してください。
令和2年度各種検(健)診実施医療機関一覧 (PDFファイル: 468.8KB)
- 胃がん検診(内視鏡検査)、子宮頚がん検診は2年に1回、その他の検診は年に1回の受診になります。
- 検診の重複受診(同じ年度内に同じ検診を2回以上受けること)は、全額自己負担になりますのでご注意ください。
肝炎ウィルス検診
検診名 | 肝炎ウィルス検診 |
---|---|
内容 | 問診・肝炎ウイルス検査(B・C型) |
対象者 |
|
自己負担金 | なし |
肝炎ウイルス検診の申込方法
令和2年度各種検(健)診実施医療機関一覧へ電話予約し、受診してください。 (PDFファイル: 468.8KB)
- 市が行う肝炎ウイルス検診は一生に1回のみです。受診者本人が、保健センターで受診歴の有無を確認してから受診してください。(電話可)
- 検診の重複受診(同じ検診を2回以上受けること)は、全額自己負担となりますのでご注意ください。
特定健康診査(健康診査)
健診名 | 対象者 | 自己負担金 | その他、申込方法 |
---|---|---|---|
特定健康診査 |
|
1,000円 | |
後期高齢者健康診査 |
|
なし | |
生活保護受給者の健康診査 (健康保険加入者を除く) |
昭和56年3月31日以前に生まれた人(40歳以上になる人) | 全額公費負担 |
|
集団がん検診
検診名 |
内容 |
対象者 |
自己 |
検診 |
市報 |
申込期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
胃がん検診 |
バリウム検査 |
昭和56年3月31日以前に生まれた人(40歳以上になる人) 《対象外》令和2年度に市が実施した胃内視鏡検診を受けた人 |
なし |
令和3年2月 |
12月号 |
12月1日(火曜日)から25日(金曜日) |
乳がん検診 |
マンモグラフィ (注意)市が行う検診は2年に1回の受診。 |
平成3年3月31日以前に生まれた女性(30歳以上になる女性) |
なし |
7月 |
4月号 |
4月24日(金曜日)から5月20日(水曜日) |
乳がん検診 |
マンモグラフィ (注意)市が行う検診は2年に1回の受診。 |
平成3年3月31日以前に生まれた女性(30歳以上になる女性) |
なし |
9月 |
7月号 |
7月1日(水曜日)から27日(月曜日) |
乳がん検診 |
マンモグラフィ (注意)市が行う検診は2年に1回の受診。 |
平成3年3月31日以前に生まれた女性(30歳以上になる女性) |
なし |
10月 |
8月号 |
8月3日(月曜日)から27日(木曜日) |
乳がん検診 |
マンモグラフィ (注意)市が行う検診は2年に1回の受診。 |
平成3年3月31日以前に生まれた女性(30歳以上になる女性) |
なし |
12月 |
10月号 |
10月1日(木曜日)から23日(金曜日) |
前立腺がん検診 |
採血による検査 |
昭和46年3月31日以前に生まれた男性(50歳以上になる男性) |
500円 |
11月 |
9月号 |
9月1日(火曜日)から25日(金曜日) |
(注意)集団がん検診の詳しい日程は、令和2年度集団がん検診日程表(PDFファイル:64.1KB)をご覧ください。
集団がん検診の申し込み方法
申し込み期間中に、次のいずれかの方法で保健センターへ申し込む
- 郵送(当日消印有効。申し込みは1人1通。)
- 保健センター窓口(平日午前8時30分から午後5時15分、土曜日・日曜日・祝日は除く)
- 電子申請
郵送で申し込む際の記入必要事項
- 件名「〇〇がん検診希望」
- 氏名(ふりがな)
- 生年月日
- 郵便番号
- 住所
- 電話
- 受診希望日・場所(乳がん検診・胃がん検診は第3希望まで、前立腺がん検診は第2希望まで必ず記入)
- (乳がん検診で必要な人のみ)保育希望人数とお子さんの年齢(月齢)
集団がん検診の電子申請での申し込み
注意事項
- パソコンまたはスマートフォンからお申し込み下さい。
- 電子申請をご利用の際に、以前に電子申請の利用登録をされた方以外は、新たに利用登録をするか、利用登録をしない場合はメールアドレスを登録すると、「連絡先アドレス確認メール」が送付されます。このメールに申し込み画面のURLが添付されていますので、URLから申し込み画面に進み、希望日等詳細を入力し申込をしてください。
- 「連絡先アドレス確認メール」が届いた段階では、まだ申請されていませんのでご注意ください。
- お申込みが完了しますと、「申し込み完了メール」が送付されます。
受診の可否
「受診決定通知発送予定日」までに通知します。期日までに届かない場合はご連絡ください。
(注意)「受診決定通知発送予定日」は、令和2年度集団がん検診日程表(PDFファイル:64.1KB)でご確認ください。
検診内容
対象者 |
昭和56年3月31日以前に生まれた人(40歳以上になる人) 《対象外》令和2年度に市が実施した胃内視鏡検査を受けた人 胃がん検診(バリウム検査)を受けられない人(1つでも当てはまると受診できません)
(注意1)糖尿病・高血圧症・心臓病で治療中の人はあらかじめ胃がん検診(バリウム検査)を受けることを主治医に相談の上、医師の指示に従ってください。 (注意2)申込者全員に受診による危険性や副作用などについての説明や自覚症状、既往歴などについての確認書を郵送し、胃がん検診の検査を受けることについての同意をいただいております。当日の体調や既往歴などの確認事項の内容により、受診できない場合があります。 |
---|---|
内容 |
問診と胃のバリウム検査(検診車の中でバリウムによるX線撮影) |
定員 |
各回110名(定員を超えた場合は抽選) |
受付時間 |
午前8時~午前11時20分
|
自己負担金 |
なし |
対象者 |
平成3年3月31日以前に生まれた女性(30歳以上になる女性) 検診を受けられない人
|
---|---|
内容 |
問診・マンモグラフィ(乳房X線撮影) |
定員 |
各回40人(定員を超えた場合は抽選になります) |
受付時間 |
午前・午後それぞれ時間を区切って受け付けます。
|
自己負担金 |
なし |
その他 |
|
対象者 |
昭和46年3月31日以前に生まれた男性(50歳以上になる男性) |
---|---|
内容 |
問診とPSA検査(血液検査) |
自己負担金 |
500円 |
被用者保険へ提供するがん検診と特定健診の同時実施機関リスト情報
被用者保険(健康保険組合、協会けんぽ、共済組合等)の特定健診と市町村が行うがん検診の同時実施について、実施機関リストを提供します。
がん検診と特定健診が同一日に受診できるかどうかは、医療機関にお問い合わせください。
二市一町実施機関一覧(令和2年度) (PDFファイル: 265.2KB)
がんに関する相談
がんについては、がん診療関連拠点病院(国指定)またはがん診療指定病院(県指定)に設置されている「相談支援センター」で、専門的な相談をすることができます。
緑内障検診
緑内障検診は46歳、56歳の人が対象です
40歳以上の方に増加しつつある緑内障や成人に起こりやすい眼の病気を早期発見するために緑内障検診を実施します。眼の病気は、自覚症状が出た時は進行しています。検診を受け、大切なご自身の眼を守りましょう。
緑内障検診の申込方法
緑内障検診の対象者には、5月下旬頃に受診券(はがき)を郵送する予定です。市内の緑内障検診実施医療機関に予約の上、受診券(はがき)と健康保険証、自己負担金(1,000円)を持参して受診してください。なお、瞳孔を開いて眼底検査を行うため、車・バイク・自転車等での受診はお控えください。
対象者
令和2年度中に46歳、56歳になる人
- 46歳(昭和49年4月2日から昭和50年4月1日生まれ)
- 56歳(昭和39年4月2日から昭和40年4月1日生まれ)
実施期間
令和2年7月1日(水曜日)から11月30日(月曜日)
自己負担金
1,000円
生活保護受給者は医療受給証を持参すれば、自己負担金はありません。
検査内容
問診・矯正視力検査・精密眼底検査・眼圧検査・細隙灯顕微鏡検査・隅角検査・視野検査・光干渉断層計(OCT)検査
医療機関名 | 電話 | 住所 |
---|---|---|
上福岡駅前アイクリニック | 049-267-0088 | ふじみ野市上福岡6-4-5 |
上福岡総合病院 | 049-266-0111 | ふじみ野市福岡931 |
せきや眼科 | 049-269-0750 | ふじみ野市旭1-18-25 |
高橋眼科 | 049-264-6778 | ふじみ野市上福岡1-12-12 |
保健センターへのお問い合わせ
メールでのお問い合わせには、回答までに多少の日数がかかります。また、メールの内容に、お問い合わせいただくご本人様の情報(年齢等)が少ない場合は正確な回答が出来ないこともあります。
可能であれば、直接お電話でのお問い合わせをお願い致します。(平日午前8時30分~午後5時15分まで)
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター 健康予防係
〒356-0011
埼玉県ふじみ野市福岡1-2-5
電話番号:049-262-9040
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年01月14日