新型コロナ関連の症状でお困りの方
もし発熱したら
まずは、かかりつけ医にご相談ください。かかりつけ医がない、かかりつけ医で対応できない場合には次の手順で受診しましょう。
1.埼玉県指定 診療・検査医療機関検索システムで医療機関を検索
新型コロナウイルス感染症と、インフルエンザウイルス、両方の診療ができる「埼玉県指定 診療・検査医療機関」を検索システムからお探しください。
埼玉県ホームページ「埼玉県指定 診療・検査医療機関検索システムについて」
2.受診の予約
他の症状の患者さんとの接触を避けるため、医療機関ごとに発熱患者専用の受付時間を設定している場合があります。必ず事前に予約をしてください。
3.受診
必ず、予約した医療機関で受診してください。
新型コロナウイルス感染症に関連した相談窓口
埼玉県受診・相談センター
(受診先の確認・受診を迷う場合)
受診先の確認や、医療機関を受診すべきか迷う場合などの対応を相談できます。
電話番号 | 048-762-8026 |
---|---|
聴覚障がいの方向け ファクス番号 |
048-816-5801 |
受付時間 | 午前9時から午後5時30分(土曜日、日曜日、祝日を含む) |
- 間違い電話が多くなっております。お電話の際は、番号をよくご確認ください。
- 受付開始直後は、お電話が混み合います。午前10時以降にお電話いただけますと幸いです。
埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター
(受診先の確認・一般的な質問)
受診先の確認のほか、一般的な相談をすることができます。
電話番号 | 0570-783-770 |
---|---|
聴覚障がいの方向け ファクス番号 |
048-830-4808 |
受付時間 | 24時間年中無休 |
- ファクスによるご相談の場合、回答までにお時間をいただく場合があります。
オンライン診療及び4月10日付け厚生労働省事務連絡に基づく電話や情報通信機器を用いた診療を実施する医療機関向けの情報です(歯科を除く)。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について(厚生労働省ホームページ)
電話や情報通信機器を用いた診療を実施する医療機関の一覧(埼玉県ホームページ)
自宅療養の手引き
県では、自宅療養を行う上で御留意いただきたい点や健康観察の方法、配食サービス、療養の終了基準、症状悪化時の連絡先などを記載した、「自宅療養の手引き」を作成しています。詳しくは県ホームページをご覧ください。
埼玉県ホームページ「自宅療養の手引き(新型コロナウイルス感染症)」
自宅療養者へのパルスオキシメーターの貸与
パルスオキシメーターの貸出しについては、埼玉県で実施していますので、希望される人は、埼玉県の新型コロナ陽性者登録において、お申し込みください。
埼玉県では、無症状の方を対象とした無料検査(PCR検査・抗原定性検査)を、県内の薬局・ドラッグストアにて実施しています。
詳しくは、県ホームページをご覧ください。
詳しくは、県ホームページをご覧ください。
更新日:2022年09月26日