建造物

元三福学校校舎(もとさんぷくがっこうこうしゃ)【建造物】

明治11(1878)年に、福岡村・中福岡村・福岡新田の3か村で三福学校が開校されました。明治15年に村民の寄附を集めて建てられた校舎は、ふじみ野市内初の近代的学校建築で、大正6(1917)年までの約40年間にわたって使用されました。建物の規模・構造は、木造平屋建・茅葺(かやぶき)・延床面積約150平方メートルで、正面中央に出玄関が設けられ、3教室と職員室・小使室・トイレが配置されています。教室正面・側面の窓は洋風のアーチ型が採用され、文明開化を迎えた明治時代前期の様子を伝えているのが大きな特徴です。その後、現在の福岡小学校の東方、上福岡歴史民俗資料館の地に移転され、大正8(1919)年から昭和47(1972)年まで福岡村・福岡町役場庁舎として使用されました。現在は、解体し保存されています。

元三福学校校舎を描いた絵

古老からの聞き取りをもとに再現した三福学校の絵です。現在の花の木中学校北側、新河岸川の川縁の地に建てられました。

回漕問屋福田屋【建造物】

回漕問屋福田屋は、江戸時代後期の天保2(1831)年に福岡河岸で開業し、江戸屋・吉野屋とともに明治中期まで栄えました。福田屋には、多くの建物が建築されましたが、現在では、主屋・台所棟・離れ・文庫蔵が残されています。明治初期に建てられた主屋は、木造2階建、瓦葺き、のべ床面積225.9平方メートルで、格子戸の中に8畳の帳場と引き出し付きの箱階段が設けられていました。主屋に隣接している台所棟(のべ床面積53.5平方メートル)や文庫蔵〔のべ床面積66.5平方メートル〕は明治中期に建てられました。客間に使用された離れ(のべ床面積93.7平方メートル)は、明治33(1900)年ころの建築で、通し柱を使用する埼玉県内でもめずらしい木造三階建てです。新河岸川舟運の面影を伝え、明治時代の商家の形態がよく残されている重要な建物です。平成8年から福岡河岸記念館として一般に公開しています。

所在地

ふじみ野市福岡3丁目

問い合わせ先

上福岡歴史民俗資料館

明治時代に立てられた、家の前に植木がある木造2階建て旧船問屋福田屋の主屋の写真

右から主屋・離れ・文庫蔵です。

平野家住宅【建造物】

平野家住宅は、明治初期に建てられたと思われ、明治30年代に下赤坂(現在の川越市)から現在の場所に曳家(ひきや)[移築]されました。南向きに建てられた母屋の規模は、桁行(けたゆき)[間口(まぐち)]が7間4尺(約14メートル)、梁行(はりゆき)[奥行]2間(約3.6メートル)で二重梁となっています。現在はトタンで覆われていますが、平屋寄棟(ひらやよせむね)の茅葺(かやぶき)屋根は軒が低く、平野家の外観上の特徴になっています。

所在地

大井武蔵野

平野家住宅の写真

苗間神明神社(なえましんめいじんじゃ)の常夜灯(じょうやとう)【建造物】

苗間神明神社境内の社殿脇にレンガ造りの常夜灯が残されています。この常夜灯は、旧大井村初代村長の神木三郎兵衛による献灯と思われ、建立年は不明ですが、明治20年代中ごろの様式を持つ埼玉県内で最も古いタイプのレンガ建造物です。700から800度の薪で焼かれて橙色(だいだいいろ)をしたレンガの大きさが不揃いで、レンガの間は漆喰(しっくい)でとめられているなど、明治後期に流行した軒下(のきした)の飾りが随所に認められます。

所在地

苗間:苗間神明神社

苗間神明神社の常夜灯の写真

この記事に関するお問い合わせ先

社会教育課 文化財保護係

〒356-8501
埼玉県ふじみ野市福岡1-1-1
電話番号:049-220-2088
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2023年07月31日