生ごみは水切りを
水切りを毎日の習慣にしましょう
生ごみの約80%は「水分」と言われていて、一度の水切りで5%から10%ものごみを減らすことができます。
ぜひ、水切りをご家庭の習慣にしてみてください。
水切りをするとこんなメリットが
- 生ごみの臭いが減る
- 臭いがへるので、カラス被害も少なくなる
- 軽くなって、ごみ出しが楽になる
- もやすごみが効率よく焼却でき、環境センターの発電量がアップ
水切りお助けグッズ
便利なグッズを使って、あなたも水切り習慣を始めませんか。
生ごみ水切り袋
使い方
- 生ごみをためる。
- 捨てる前に袋の上から抑えるように水を絞る。

生ごみ水切り袋

生ごみ水切り袋
生ごみ水切り器
使い方
- 本体の切込み部に、水切りネットを横から差し込む。
- ネットを上から引っ張る。

生ごみ水切り器
自宅で簡単にできる水切り器の作り方
ペットボトル・CD水切り器の作り方 (PDFファイル: 1.5MB)
生ごみ乾燥BOX
生ごみ乾燥ボックスは野菜くずを入れたり、水切りネットを乾燥させたりと使い方は色々。型紙は市報10月号(令和4年度)と一緒に配付したニュース530の付録として、全戸配布しています。ぜひご家庭で作って、使ってみてください。

生ごみ乾燥ボックスの作り方(ふじみんオリジナルバージョン) (PDFファイル: 2.7MB)
生ごみ乾燥ボックス型紙 (PDFファイル: 289.4KB)
【終了】「生ごみの水切り器モニター募集」
(注意)キャンペーンは終了しました
モニターに募集されてアンケートの回答がお済みでない場合は、回答をお願いいたします。
【終了】生ごみ水切り器を無料でプレゼント(使用モニターを募集)
生ごみを減らすための「3キリ」にご協力を
「使いキリ」食材は使いキリを
- 買い物の際は事前に冷蔵庫内を確認し、必要以上に買いすぎないようにしましょう。
- 野菜や果物の皮は厚むきにならないように気を付け、旬の野菜は皮ごと使ってみましょう。
「食べキリ」料理は食べキリを
- 料理は食べきれる分だけ作りましょう。
- 料理が余ったら、リメイクレシピを活用するなど工夫して、食べきりましょう。
「水キリ」生ごみは水キリを
- 野菜の使えない部分などは洗う前に切り落とし、皮をむいてから洗いましょう。
- 生ごみは捨てる前に「ぎゅっ」と最後のひとしぼりをしましょう。
- 水気の多い果物や野菜は、できれば干して乾燥させてから出しましょう。
生ごみが消える魔法の箱 キエーロも好評発売中
土に埋めるだけで生ごみが消える生ごみ処理器、「ベランダ de キエーロ」。
黒土の中の微生物が生ごみを処理してくれる優れものです。

ベランダ de キエーロ
更新日:2022年01月27日