新型コロナウイルス感染症予防・相談窓口
市民の皆さまへ
埼玉県では、新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口を設置しています。
下記相談内容に応じて適切な窓口へのご相談をお願いいたします。
相談窓口
埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター
受診先の確認のほか、一般的な相談をすることができます。
電話
電話番号 0570-783-770(24時間受付)
ファクス
聴覚に障害のある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方は、ファクスを御利用ください。
(ファクスによるご相談の場合、回答までにお時間をいただく場合があります。)
保健医療部保健医療政策課 ファクス番号:048‐830‐4808
朝霞保健所 ファクス番号:048‐461‐0133
埼玉県受診・相談センター
受診先の確認や、医療機関を受診すべきか迷う場面などの対応を相談できます。
電話
電話番号:048-762-8026
ファクス
聴覚に障がいのある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方は、ファクスをご利用ください。
ファクス番号:048-816-5801
相談時間:月曜日から土曜日の午前9時から午後5時30分まで(祝日含む)
埼玉県指定 診療・検査医療機関検索システム
身近な医療機関で、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザ両方の診療・検査ができるようになりました。
発熱などの症状がある場合には、「埼玉県指定 診療・検査医療機関」の連絡先や受付時間などを確認し、事前に予約の上受診してください。
(埼玉県ホームページ)新型コロナウイルスに関連した相談窓口について
厚生労働省の電話相談窓口
電話
電話番号:0120-565-653(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時(土日・祝日も実施)
ファクス
聴覚に障害のある方は、ファクスをご利用いただくか「一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ」をご覧ください。
ファクス番号:03-3595-2756
新型コロナウイルス感染症市民向け感染予防ハンドブック[第2版]
東北医科薬科大学より、「新型コロナウイルス感染症市民向け感染予防ハンドブック[第2版]」が作成されました。感染症予防のために、ぜひご活用ください。
なお、活用の際は、次の点にご注意ください。
- 印刷・配付については、出典を明記してください。
- ハンドブックの内容を、改変、追記、一部引用、翻訳、商用目的などは禁止されています。
- ハンドブックについて、電話・メールなどでの問い合わせは受けつけていません。
監修:賀来 満男(東北医科薬科大学医学部特任教授・東北大学名誉教授)
作成:東北医科薬科大学病院感染制御部、東北大学大学院医学系研究科総合感染症学分野、仙台東部地区感染対策チーム
新型コロナウイルス感染症市民向け感染予防ハンドブック[第2版] (PDFファイル: 1.8MB)
感染症予防対策にご協力ください
- 手洗いをしましょう。
- 咳エチケットを守りましょう。
- こまめに消毒や換気をしましょう。
- 生活リズムを整えましょう。
関連ページ
国立感染症研究所ホームページ「コロナウイルスに関する解説及び中国湖北省武漢市等で報告されている新型コロナウイルス関連肺炎に関連する情報」
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター 健康推進係
〒356-0011
埼玉県ふじみ野市福岡1-2-5
電話番号:049-264-8292
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年12月04日