ふじみ野市の学校給食
学校給食は、学校給食法に基づき実施しています。
学校給食法第2条で学校給食の目標が下記のように定められており、その目標に沿って実施しています。
学校給食の目標
学校給食も大事な授業のひとつです。学校給食は、学校給食法に定められた以下の目標のもとに教育の一環として実施しています。
- 適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。
 - 日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、及び望ましい食習慣を養うこと。
 - 学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。
 - 食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
 - 食生活が食に関わる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと。
 - 我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。
 - 食料の生産、流通及び消費について正しい理解に導くこと、また食育の観点からも、食の大切さや楽しみを実感できるよう、生きた教材として安全で安心な食事の提供をしています。
 

ふじみ野市の学校給食の特色
献立・調理面
1.食品・食材は安全で
- 合成食品添加物や遺伝子組み換え食品等の排除(書類審査の実施)
 - おいしいものを使用(見本審査の実施)
 - ハム・ウインナー類、練製品等無添加
 - 食材は基本的に国内産(肉・野菜・果物など)
 - りんご、巨峰の産地直送(減農薬・無袋)
 
2.地元農産物を使用
- 郷土への愛着と理解を深める
 - 人参、ほうれん草、小松菜、かぶ、里いも等
(いるま野農業協同組合から購入) 
3.季節感を大切に
- 日本の素敵な四季を味わい感じてもらう
 - 旬の野菜・果物などを積極的に使用
 

4.お米を中心に
- 食文化の伝承と生活習慣病予防
 - 主食:週に米飯を3回、パンと麺を1回ずつ
 - おかず:野菜や魚介類、茸、海藻類などを積極的に使用
 
5.素材を活かした手作り給食
- 安全で美味しい真心込めた給食づくり
 - シチュー類のルー・タレ・ソース・天ぷらもの
 - 豚肉・鶏肉・魚などの食材を使用した一品料理など
 - 炊き込みご飯の実施(竹の子ご飯・ピラフなど)
 
6.味のベースは天然のだし汁
- 正しい味覚を育てる
 - かつお節、昆布、煮干、鶏ガラ、豚骨、野菜などを使用
 
7.特別給食の実施
- 食への関心、楽しさ、マナーなどの理解
 - リクエスト給食、行事食など
 

          
    
    


      
          
          
          
          ページトップへ
        




        
            
            
            
            
            
            
            
            
            
更新日:2025年09月05日