離乳食の教室
離乳食教室の予約方法
離乳食教室のご予約には、以下の申込フォームをご利用ください。
各申込開始日の午前9時00分から受け付けます。
(注釈)申込フォームを利用できない場合、電話(049-293-9045)もしくはこども家庭センター母子保健係の窓口で予約を受け付けます。ただし、その場合は仮予約となり、後日、こども家庭センターから予約確定の連絡をいたします。
中期から後期コース(生後6か月から8か月頃)
6月11日(水曜日)申込フォーム(予約開始は5月8日9時00分から)
後期から完了期コース(生後9か月から11か月頃)
5月14日(水曜日)申込フォーム(予約開始は4月7日9時00分から)
7月4日(金曜日)申込フォーム(予約開始は6月6日9時00分から)
離乳食教室(予約制)
対象時期に合わせた離乳食のお話や、簡単な調理実習、試食を行います。
実際に見て、触れて、味わって、ステップアップのコツをゆっくり確認してみませんか。
講座中は保育を利用することができます。
感染症対策と衛生管理上のお願い
- 調理実習時には、マスクの着用にご協力をお願いします。
- 参加者およびご家族に発熱や体調不良がある場合は、参加をご遠慮ください。
参加者の声
今はペースト状ですが、今後どのように進めていけばいいか参考になりました。調理できたのでイメージしやすかったです。(6か月)
同じ月齢の方と情報交換できて心強かった。息抜きにもなりました。(7か月)
本やWebの情報よりも、実際に見て理解できるのでとても参考になりました。(8か月)
一人で探り探り進めていた離乳食ですが、講座を受けて、少し自信がつきました。(8か月)
子どもに合わせてもっとチャレンジしていいんだと気付く場面が多くありました。(9か月)
家ですぐにトライできる、したいなと思える講座でした。実習や試食の間にたくさん質問できました。(10か月)
講座の風景

中期から後期コース
対象
離乳食中期のお子さん(目安月齢:生後6から8か月頃)と保護者
(第1子優先。第2子以降の方も申込可能ですが、仮予約となり、第1子の定員に空きがある場合に参加できます。)
定員
各回12組(先着順、保育あり)
会場
保健センター2階 栄養学習室
(ふじみ野市福岡1-2-5 フクトピア内)
時間
午前10時から12時(受付は午前9時40分から)
内容
中期食から後期食の内容と、後期食へのステップアップ方法を学びます。
希望者はお子さんも試食することができます。
持ち物
母子健康手帳、エプロン、三角巾(バンダナ、スカーフなどでも可)、筆記用具
お子さんも試食を希望する場合
普段使っている離乳食用のスプーン
保育を利用する場合
調乳用具一式、お湯、おむつ、だっこひも等(その他、普段のお出かけ用グッズ)
(注釈)調乳用のお湯や哺乳びんは提供できません。必要な方は持参をお願いします。
(注釈)可能な方は、だっこひもやおんぶひもをご持参ください。保育時に使用することがあります。
(注釈)お子さまの服装は、調節しやすいもの(脱ぎ着しやすいもの)をおすすめします。
申し込み
各回の申込開始日の9時00分から、ウェブフォームで申し込む
日程
日程 |
対象者(生まれ月) |
申込開始日 (午前9時開始) |
申込終了日 |
---|---|---|---|
6月11日(水曜日) | 令和6年9月から12月生まれ | 5月8日(木曜日) | 6月1日(日曜日) |
9月2日(火曜日) | 令和6年11月から令和7年3月生まれ | 8月6日(水曜日) | 8月24日(日曜日) |
11月19日(水曜日) | 令和7年2月から5月生まれ | 10月6日(月曜日) | 11月9日(日曜日) |
1月21日(水曜日) | 令和7年4月から7月生まれ | 12月5日(金曜日) | 1月12日(月曜日) |
3月11日(水曜日) | 令和7年6月から9月生まれ | 2月5日(木曜日) | 3月1日(日曜日) |
(注釈)対象者の生まれ月は目安です。
後期から完了期コース
対象
離乳食後期のお子さん(目安月齢:生後9から11か月頃)と保護者
(第1子を優先。第2子以降の方も申込可能ですが、仮予約となり、第1子の定員に空きがある場合に参加できます。)
定員
各回12組(先着順、保育あり)
会場
保健センター2階 栄養学習室
(ふじみ野市福岡1-2-5 フクトピア内)
時間
午前10時から12時(受付は午前9時40分から)
内容
離乳食後期から完了期の進め方や、手づかみ食べ、偏食などの対応について学びます。
希望者はお子さんも試食することができます。
持ち物
母子健康手帳、エプロン、三角巾(バンダナ、スカーフなどでも可)、筆記用具
お子さんの試食を希望する場合
普段使っている離乳食用のスプーン
保育を利用する場合
調乳用具一式、お湯、おむつ、だっこひも等(その他、普段のお出かけ用グッズ)
(注釈)調乳用のお湯や哺乳びんは提供できません。必要な方は持参をお願いします。
(注釈)可能な方は、だっこひもやおんぶひもをご持参ください。保育時に使用することがあります。
(注釈)お子さまの服装は、調節しやすいもの(脱ぎ着しやすいもの)をおすすめします。
申し込み
各回の申し込み開始日の9時00分から、ウェブフォームで申し込む
日程
日程 | 対象者(生まれ月) |
申込開始日 (午前9時開始) |
申込終了日 |
---|---|---|---|
5月14日(水曜日) | 令和6年5月から8月生まれ | 4月7日(月曜日) | 5月1日(木曜日) |
7月4日(金曜日) | 令和6年6月から10月生まれ | 6月6日(金曜日) | 6月23日(月曜日) |
10月15日(水曜日) | 令和6年10月から令和7年1月生まれ | 9月5日(金曜日) | 10月5日(日曜日) |
12月12日(金曜日) | 令和6年12月から令和7年3月生まれ | 11月6日(木曜日) | 12月1日(月曜日) |
2月10日(火曜日) | 令和7年2月から5月生まれ | 1月7日(水曜日) | 2月1日(日曜日) |
(注釈)対象者の生まれ月は目安です。
この記事に関するお問い合わせ先
こども家庭センター 母子保健係
〒356-0011
埼玉県ふじみ野市福岡1-2-5
電話番号:049-293-9045
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月28日