持続可能な開発目標(SDGs)の推進
SDGs(エスディージーズ)とは
「SDGs」は、「Sustainable Development Goals」の略称であり、日本語で「持続可能な開発目標」と訳すことができます。
2000年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年の国連サミットにおいて加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載のある2030年までに達成を目指す世界目標です。
ミレニアム開発目標が、発展途上国の多くに関連する目標設定がされていたのに対し、SDGsは、先進国を含む全世界の目標が設定されています。
「地球上の誰一人として取り残さない」社会の実現を目指し、様々なステークホルダー(国や団体、企業など)が協力して、17のゴール(目標)と169のターゲット(具体的な内容)の達成に向けた取り組みを進めています。
MDGs(エムディージーズ) 「ミレニアム開発目標」 2001年~2015年 |
|
---|---|
SDGs(エスディージーズ) 「持続可能な開発目標」 2016年~2030年 |
|
本市の取組
SDGs推進方針の策定
ふじみ野市では、SDGsを推進するため、基本的な理念・考え方を示した「ふじみ野市SDGs推進方針」を策定しました。(令和3年10月)
方針では、「理解する」「つながる」「行動する」という3つの基本的な方向性の下、市職員研修や市民への情報発信、さまざまなステークホルダーとの連携を行いながら、市民と共にSDGsを正しく理解した上で、できることから取り組んで行くことを明記しています。
ふじみ野市SDGs推進方針 (PDFファイル: 199.1KB)
市報 ふじみ野 でSDGs特集(令和3年12月号)
市報 ふじみ野(令和3年12月号)で、SDGsの特集がされました。
SDGsについての紹介、関連する市の取組、市内事業所のインタビューや個人で取り組めることを紹介しています。
市報ふじみ野(令和3年12月号特集ページ) (PDFファイル: 2.2MB)
債券運用を通じた社会貢献
ふじみ野市では、債券等の運用を通じ、持続可能な社会の形成に向けて取り組んでいます。
市民活動支援センターの「駅前COCOから便」で登録団体を紹介
市民活動支援センター通信「駅前COCOから便」では、市民活動支援センターの登録団体の活動と該当するSDGsのゴールについて紹介しています。
国・県との連携
本市では、国・県との連携を行いながら、SDGsの達成を目指しています。
地方創生SDGs官民連携プラットフォーム
内閣府では、SDGsの国内実施を促進し、より一層の地方創生につなげることを目的に、広範なステークホルダーとの官民連携の場として、地方創生官民連携プラットフォームを設置しています。
ふじみ野市は、令和2年4月に「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」に参加しました。
埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム
あらゆる人に居場所があり、活躍でき、安心して暮らせる「日本一暮らしやすい埼玉県」実現のため、「埼玉県官民連携プラットフォーム」が設置されています。
ふじみ野市は、令和2年9月に埼玉県SDGs官民連携プラットフォームに入会しています。
更新日:2024年05月13日