大井郷土資料館へようこそ
(令和2年7月10日更新)
新型コロナウイルス感染防止をさらに徹底するため、施設ごとの利用ガイドラインを作成しました。
(令和3年3月5日更新)
令和3年3月21日(日曜日)に予定していました「旧大井村役場 春のコンサート(ライアー・フルート・電子ピアノ)」は、新型コロナウイルス感染症対策のため、3月7日(日曜日)までの緊急事態宣言が延長されたことに伴い中止とします。
利用条件に変更がある場合は、その都度ホームページでお知らせします。
基本方針 | 公共施設利用における基本的方針(PDF:296.8KB) |
---|---|
利用ガイドライン |
大井郷土資料館利用ガイドライン:資料館利用ガイドライン(PDFファイル:185.8KB) |
利用時間の変更 | 変更はありません |
来館条件 | 団体見学は事前予約のうえ、10名までとします。10名をこえる場合は、時間や見学場所の分散についてご相談を承ります。 |
利用制限 | 公共施設利用における基本的方針(PDF:296.8KB)及び利用ガイドライン(添付)を守ってご利用ください。 |
その他 | 展示室内の人数により、入室をお待ちいただく場合があります |
施設概要
大井郷土資料館へようこそ
大井郷土資料館の展示テーマは「みち」です。

臨時休館のお知らせ
令和3年2月8日(月曜日)から2月15日(金曜日)まで、大井郷土資料館は臨時休館になります。
古文書講座
古文書講座は定員になりましたので受付は終了しました。
市内および周辺の地域に残された古文書に親しみを持ってもらう機会を増やすために古文書講座を開催します。
- |
日時 | 講師 |
---|---|---|
初級編 | 令和3年2月6日(土曜日) 2月13日(土曜日) いずれも時間は午後2~4時 |
佐藤啓子氏 (ふじみ野市文化財審議委員) |
中級編 | 令和3年2月27日(土曜日) 3月6日(土曜日) いずれも時間は午後2~4時 |
工藤 宏氏 (入間市博物館) |
定員: 15名
会場:大井郷土資料館 研修室
協力:大井古文書の会
申込:受付は終了しました。
企画展「昔のくらしと昔の学校」
令和3年1月18日(月曜日)から3月4日(木曜日)
午前9時から4時30分まで
「ふじみ野の古墳と埴輪-ハケ遺跡古墳群と埴輪-」を紹介します
資料館学芸員実習生が作成したユーチューブで最新出土品展のご案内をします
開館時間
午前9時から午後4時30分まで
休館日
- 毎月第2月曜日(その日が祝日の場合も休館)
- 年末年始(12月28日から1月4日)
入館料
無料
ファクス番号が変わりました
令和2年4月1日より、大井郷土資料館のファクス番号が変わりました。
旧 049-263-3091
新 049-266-2520(文化財整理室と同じ)
電話番号は変更ありません。
交通アクセス
ふじみ野市大井中央2‐19‐5
- 東武東上線ふじみ野駅西口から徒歩25分
- ふじみ野駅西口駅前から東武バス「大井循環」行きで「文京学院大学前」下車徒歩1分(乗車時間約10から15分)
駐車場
50台分
駐輪場
あり
館内のご案内
特別展・企画展
刊行物・ミュージアムグッズのご案内
資料館通信
資料に関する諸手続きの方法
資料館収蔵の資料を利用したい場合
資料館に資料を寄贈又は寄託したい場合
お問い合わせ
大井郷土資料館(電話:049-263-3111、ファクス:049-266-2520)
所在地:埼玉県ふじみ野市大井中央2‐19‐5
この記事に関するお問い合わせ先
大井郷土資料館 学芸係
埼玉県ふじみ野市大井中央2-19-5
電話番号:049-263-3111
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年03月05日