平成26年10月
平成26年10月31日(金曜日)
大井営農研究会の立毛審査会(農作物の品評会)に行ってきました。立派に育ったホウレンソウ、小松菜、カブなどを見て、農家の皆さんの農業に対する熱い思いを感じました。




平成26年10月27日(月曜日)
今日の学校訪問は葦原中学校でした。電子黒板やパソコンを扱う授業などを見学しましたが、皆さん真剣に集中していました。
廊下で会う生徒の皆さんも元気に挨拶してくれました。




平成26年10月26日(日曜日)
市立保育園5園合同運動会、市民フェスティバル東台・東原小学校区大会は、好天に恵まれ、皆さんの熱気とともに活気ある大会になりました。
東入間交通安全協会および安全運転管理者合同表彰式では、ことしも交通安全に貢献された多くの団体や個人の方々が表彰されました。
また、第10回市民文化祭ミュージックフェスタ2014にも参加しました。文化祭開催期間は、趣向を凝らした催しが盛りだくさんです。
大井三角西部支部社協・三角町会「長寿を楽しむ会」は、演目を披露する方と観る方が一つになる、素晴らしい会でした。












平成26年10月25日(土曜日)
ことしも多くの団体や企業、学校のご協力のもと、環境フェアが盛大に開催されました。
エコの芽を育てていく、素晴らしい機会となりました。




平成26年10月24日(金曜日)
今日の学校訪問は大井東中学校でした。音楽や英語などの授業を見学しました。
2年生の教室では修学旅行に向けて話し合いが行われていました。皆さん、たくさんの思い出を作ってきてくださいね。




平成26年10月24日(金曜日)
ゆめぽるとで開催した「ママ達のリフレッシュ教室」を見学しました。
皆さんがとても楽しそうにしているのを見て、私も元気をいただきました。


平成26年10月20日(月曜日)
塩川修埼玉県副知事と共に、市内の株式会社KDDI研究所(大原2丁目)を訪問しました。代表取締役所長の中島 康之さんから業務内容などについて説明を受けました。
4Kよりも鮮明な8Kの映像や無響室での実験の様子、SmartMIMASの活用例など、最先端の情報通信技術の説明を聞きました。


平成26年10月18日(土曜日)
西地域市民フェスティバル(大井小ブロック大会)・大井小学校「子供フェスティバル」が開催されました。パン食い競争では、一生懸命な子ども達の姿に熱い声援を送りました。
ふれあい西中祭が開催されました。吹奏楽部の発表は心に響く素晴らしい演奏でした。
福小まつりが開催されました。子ども達のはじける笑顔にたくさんの元気をもらいました。






平成26年10月16日(木曜日)
ふじみ野市上福岡学校給食センターの安全祈願祭が行われました。
児童や生徒に、より安全・安心でアレルギーにも対応した学校給食を提供できる施設を造ってまいります。工事期間中はご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。



平成26年10月15日(水曜日)
今日の学校訪問は大井西中学校でした。3年生の公民の授業では、生徒の皆さんが市長の立場になってまちづくりについて考える授業が行われていました。
住環境の整備やまちの活性化など様々な意見が取り交わされ、皆さんの発表に聞き入りました。




平成26年10月13日(月曜日)
フクトピアチャリティーフェスタが開催されました。このフェスタは東日本大震災の復興支援のために開催されたものです。
継続的な取り組みが、心の繋がりとともに、復興への道のりを支えていくのだと思っています。被災地の一日も早い復興の実現を願っています。




平成26年10月12日(日曜日)
東地域市民スポーツフェスティバル、西地域市民フェスティバル(亀小ブロック)が開催されました。地域のさまざまな世代の方が集まり、爽やかな汗を流していました。
ふじみ野学童フェスティバルが開催されました。ふじみんと子ども達との交流も深められていました。




平成26年10月9日(木曜日)
全国市長会等が主催し、高知県高知市で開催された全国都市問題会議に参加しました。
新たなコミュニティの構築に向けた貴重なお話しを聞くことができました。市民力・地域力の向上に活かしていきます。


平成26年10月7日(火曜日)
鶴ケ丘小学校で「認知症サポーター養成講座」を開催しました。
児童の皆さんの「認知症の人の応援者です」と宣誓した言葉はとても力強く、頼もしく感じました。




平成26年10月6日(月曜日)
民間企業への職員派遣研修で川越市の株式会社丸広百貨店様に派遣している職員の激励に行ってきました。




更新日:2020年03月02日