遺族基礎年金
国民年金に加入中または、老齢基礎年金の受給資格期間が25年以上ある人が亡くなった時、その人が一定の要件を満たしている場合には、その人によって生計を維持されていた「子のある配偶者」 または「子」に遺族基礎年金が支給されます。
なお、国民年金以外の年金の加入期間のある人は、内容が多少異なる場合がありますので、各自で年金事務所へご相談ください。
遺族基礎年金受給要件
死亡した人の年金について、次のいずれかの条件を満たしていることが必要です。
- 死亡した月の前々月までの公的年金の加入期間の3分の2以上の期間について、保険料が納付又は免除されていること
- 死亡日の属する月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと(死亡日に65歳未満の場合(令和8年3月31日まで))
詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧ください。
日本年金機構ホームページ「遺族基礎年金(受給要件・対象者・年金額)」
遺族基礎年金受給対象者
死亡した人の死亡当時、その人によって生計を維持されていた次の人が対象です。
- 子のある配偶者
- 子
子とは「18歳に到達した年度末までにある子」か、「20歳未満で障がいの程度が1・2級の状態にある子」となります。
遺族基礎年金の年金額(令和6年度)
配偶者が受給するとき
昭和31年4月2日以降生まれ 816,000円に子の加算額を足した金額
昭和31年4月1日以前生まれ 813,700円に子の加算額を足した金額
子の加算額
- 第1子・第2子 1人につき234,800円
- 第3子以降の子 1人につき78,300円
子が受給する場合
816,000円に子の人数分の加算額を足した金額
子の加算額
- 第2子 1人につき234,800円
- 第3子以降の子 1人につき78,300円
手続きに必要なもの
年金の加入状況、死亡の原因によって、記載された書類以外の書類の添付が必要となる場合がありますので、必要な書類等については、「ねんきんダイヤル」または年金事務所へお問い合わせください。
- 本人確認書類(原本)(注意)ただし代理人が申請する場合は不要
(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど) - マイナンバーまたは基礎年金番号がわかるもの
請求者のマイナンバーがあれば、書類の一部を省略できる場合があります。
詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧ください。
日本年金機構ホームページ「国民年金、厚生年金保険に加入している方・年金を受け取っている方へ(マイナンバーの利用)」
- 亡くなられた人の年金手帳
- 戸籍謄本(死亡日が確認できるもの)
- 世帯全員の住民票
- 死亡者の住民票の除票
- 請求者の所得証明書
- 子の所得証明書または在学証明書(中学生以下の場合は不要)また、対象となる子が1級または2級の障がいの状態にある場合は、子の診断書
- 市区町村長に提出した死亡診断書(死体検案書等)のコピー
- 受取先金融機関の通帳等(請求者・子の全員分)
代理人の場合
- 委任状
- 代理人自身の本人確認ができるもの
- マイナンバーで申請する場合は本人のマイナンバーが確認できるもの
手続き場所
手続き場所は、死亡時に加入していた年金制度により異なります。
国民年金(第1号被保険者)加入中のとき
- 保険・年金課(本庁舎)または市民総合窓口課(大井総合支所)
- 川越年金事務所
(注意)厚生年金、共済年金、国民年金第3号被保険者の加入期間がある方は年金事務所での手続きの場合があります。
国民年金(第3号被保険者)に加入中のとき
川越年金事務所
厚生年金に加入中のとき
川越年金事務所(遺族厚生年金の対象となります)
共済年金加入中のとき
各共済組合(遺族共済年金の対象となります)
(注意)平成27年10月より被用者年金制度が一元化され、各共済組合員等の手続きは、年金事務所または各共済組合等どちらの窓口でも受付できるようになりました。詳しくは各窓口にお問い合わせください。
遺族年金の相談、お問い合わせ
お問い合わせの際は、基礎年金番号がわかるものをご用意ください。
また、年金事務所へ来所の際は、本人確認書類(原本)をご持参ください。
川越年金事務所
電話:049-242-2657
〒350-1196 川越市脇田本町8番地1号 U_PLACE 5階
川越駅西口からペデストリアンデッキで直結 徒歩2分
駐車場あり(20台)
受付時間
- 月曜日 午前8時30分から午後7時(月曜日が休日の場合は火曜日)
- 火曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
- 第2土曜日 午前9時30分から午後4時
年金事務所へ来所の際は、予約をお願いします。
全国の年金事務所で年金の予約相談を実施しています。
予約の際は、基礎年金番号がわかるものをご用意ください。
また、相談時の持ち物等を確認してください。
インターネット予約
老齢年金・障害年金・遺族年金・未支給年金の相談、お手続きはインターネット予約が可能です。
受付時間
午前8時00分から午後11時00分
(注意)システムメンテナンスにより停止することがあります。
日本年金機構のホームページ「予約相談について」をご覧ください。
電話予約
電話0570-05-4890
(注意)050から始まる電話からおかけになる場合は、電話03-6631-7521にお電話してください。
受付時間
月曜日から金曜日
午前8時30分から午後5時15分
(注意)土曜日・日曜日・祝日、12月29日から1月3日を除く
相談の可能な時間帯
- 月曜日 午前9時00分から午後6時(月曜日が休日の場合は火曜日)
- 火曜日から金曜日 午前9時00分から午後4時
- 第2土曜日 午前10時00分から午後3時
電話での相談窓口
ねんきんダイヤル
年金相談に関する一般的なお問い合わせ
電話番号
0570-05-1165
(注意)050から始まる電話からおかけになる場合は、電話:03-6700-1165にお電話してください。
来訪による相談窓口
街角の年金相談センター川越(オフィス)
予約制による来訪年金相談を実施しています。
予約の際は、基礎年金番号がわかるものをご用意ください。
(注意) お電話による年金相談は受け付けておりません。また、年金手帳、年金証書、振込通知書等の再発行は行えません。
予約申し込み電話
電話 049-291-2820
所在地
〒350-1123 川越市脇田本町16番地23 川越駅前ビル8階
川越駅下車 西口徒歩5 分 駐車場はありません。
受付時間
午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日、12月29日から1月3日を除く)
予約相談の可能な時間帯
午前9時から正午、午後1時から午後4時
更新日:2022年04月01日