令和6年度ふじみ野市防犯推進週間

更新日:2024年10月04日

埼玉県では、防犯のまちづくり推進条例に基づき、10月11日を「減らそう犯罪の日」と定め、様々な防犯活動を実施し、県民の防犯意識向上を図っています。

そこで、本市においても10月11日から10月20日までの間を、市民・事業者などによる防犯活動を普及させることを目的に「ふじみ野市防犯推進週間」と定めて、様々な取組みを行います。

市民の皆様には、以下の取組への御協力をお願いします。

大型店舗・商店街・同業者組合による防犯啓発活動

  1.  大型店舗、商店街、金融機関における「防犯のぼり旗」の掲示
  2.  店舗内での防犯啓発放送

各地区・団体での防犯パトロール及び防犯啓発活動

  1.  防犯推進週間の期間中における各自治組織や防犯団体の防犯パトロールの強化
  2.  各自治組織で防犯啓発チラシ「防犯ふじみ野」回覧

青色防犯パトカー等による防犯パトロールの実施強化

  1.  青色防犯パトカー及びふじみ野市消防団による一斉パトロール
  2.  同業者組合等による「防犯パトロール実施中」マグネットを付けた車両での防犯パトロールを兼ねた走行

公共施設での防犯啓発活動

  1.  本庁舎・大井総合支所で自転車盗難、振り込め詐欺被害防止に関する庁内放送
  2.  各公共施設に「防犯のぼり旗」の掲示

秋の防犯キャンペーン

上福岡駅周辺で啓発品等を配布する防犯キャンペーン活動を実施します。

  1.  日時 10月18日(金曜日)午後4時00分から午後5時00分まで
  2.  場所 上福岡駅西口ココネ広場(開会式場所)

ふじみ野市防犯推進加盟団体による、防犯啓発品の配布を行います。

期間中の主な取組の紹介

上記の取組のほか、犯罪情勢等に合わせた様々な取組を実施しています。

東入間地域子どもの見守り一斉活動(令和6年10月11日(金曜日))

地域住民が交差点を横断する児童を見守る様子の写真

上野台小学校区での児童の見守り活動

東入間警察署、東入間防犯・暴力排除推進協議会と協働で、ふじみ野市防犯推進会議及び東入間地域防犯推進委員、各小学校(保護者や防犯ボランティア含む)、青色防犯パトカー市民パトロール隊、本活動に賛同していただいた市民の皆さんで見守り一斉活動を行いました。

特殊詐欺被害防止戸別訪問(令和6年10月15日(火曜日))

南台一丁目町内会において、自治会員、民生委員、東入間警察署員、市職員で一般住宅を訪問し、特殊詐欺被害に対する注意喚起を行いました。

警察官による時使用料説明の様子の写真

警察官による戸別訪問前の実施要領説明

戸別訪問の様子の写真

戸別訪問

振り込め詐欺対策機器の体験展示会(令和6年10月16日(水曜日)から25日(金曜日))

来庁者に対策機器の機能を説明する職員の写真

体験展示会

振り込め詐欺被害は全国的に後を絶たず、予断を許さない状況が続いています。

最近は市役所職員を騙った「還付金詐欺」の被害が多発している状況にあることから、来庁者への啓発、本市の補助事業の利用及び、同機器の普及促進を目的として体験展示会を実施しました。

官民合同防犯キャンペーン(令和6年10月17日(木曜日))

キャンペーン参加者の集合写真

キャンペーン参加者

埼玉県遊技業防犯協力会、東入間地域遊技業防犯協力会、埼玉県、東入間警察署、東入間防犯・暴力排除推進協議会、富士見市、三芳町と合同で、ふじみ野駅周辺で防犯啓発品を配布するキャンペーンを行いました。

キャンペーン参加者が通行人に啓発品を配布する様子の写真

啓発品配布

通行人に警察官が啓発する様子の写真

防犯啓発

秋の防犯キャンペーン(令和6年10月18日(金曜日))

上福岡駅周辺において、身近で発生する自転車盗難及び振り込め詐欺の被害防止を重点として、市民の皆さんの防犯意識向上を目指し、防犯啓発品を配布するキャンペーンを実施しました。

参加者(ふじみ野市防犯推進会議、東入間警察署、東入間防犯・暴力排除推進協議会、埼玉県議会議員、埼玉県南西部地域振興センター、ふじみ野市)

開始前集合写真

集合写真

市長挨拶写真

市長挨拶

各種パトカー展示写真

各種パトカー

啓発品配布写真

啓発品配布

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理防災課 防犯担当

〒356-8501
埼玉県ふじみ野市福岡1-1-1
電話番号:049-262-9052
メールフォームによるお問い合わせ