ふじみ野市の防犯事業(令和6年度)
ふじみ野市防犯推進会議
ふじみ野市防犯推進会議は、ふじみ野市防犯推進条例に基づいて設置され、自治組織連合会・PTA連合会のほか、市内商店街や事業所、防犯ボランティア団体などで構成されています。
その活動は、犯罪の現状把握と犯罪防止に関する調査や研究等の活動を展開しています。
防犯推進会議総会・防犯研修会

日時
令和6年5月10日(金曜日)(注意)終了しました
会場
市役所本庁舎5階大会議室

内容(防犯研修会)
-
ふじみ野市の犯罪動向について(危機管理防災課防犯係職員)
-
防犯研修「110番の正しい掛け方と適切な利用」(埼玉県警察職員)
わんわんパトロール講習会
趣旨
愛犬家の方が、毎日の犬との散歩を防犯パトロールとして行うことが地域にとって大きな犯罪の抑止となることから、市の犯罪状況とリード技術(散歩中の犬をコントロールする)等を学習した市民の方が市内で活躍していただくために「わんわんパトロール講習会」を開催しています。

参加対象
市内で犬を飼っている方
開催日時
令和6年7月13日(土曜日)午前10時から(注意)終了しました
ふじみ野市役所 本庁舎 5階 大会議室
参加定員
40人(申込順)
内容
- ふじみ野市の犯罪動向について(ふじみ野市危機管理防災課防犯係職員)
- 犬を理解しよう(公認訓練士 藤井聡氏)
ふじみ野市防犯講習会
趣旨
ふじみ野市の犯罪発生件数は、平成17年の2,451件をピークとして年々減少傾向を示していましたが、令和5年は694件と前年に比べ「プラス69件」と増加に転じました。
また、市民の身近な犯罪である自転車盗難は全体の約2割を占めているほか、住宅対象における侵入窃盗も増加傾向にあるうえ、年々手口が巧妙化・複雑化している振り込め詐欺被害についても引き続き高い水準で発生しています。
更に、犯罪の前兆事案として位置付けられている「子どもに対する声かけ事案」についても毎年約50件前後の発生を認知しており、同種事案の未然防止には地域住民による子どもの見守り活動が大きな抑止力となります。
そこで、本講習会では文京学院大学から講師をお招きし、主に子どもに対する防犯などについてご講義をいただくとともに、市民一人ひとりが「犯罪を発生させない」という防犯意識の醸成を図ることで、地域防犯力の更なる向上を目指します。
参加対象・定員
市内在住の防犯活動に関心のある方 約100名(申込順)
開催日時
令和6年9月28日(土曜日)午前9時30分から午前11時00分(注意)終了しました
会場
ふじみ野市役所 5階 大会議室
内容・講師

ふじみ野市の犯罪発生状況等(ふじみ野市危機管理防災課)
「子どもの見守りと防犯」(文京学院大学 人間学部 心理学科 畑 倫子 氏)
健康いきいきウオーキングパトロール講習会
趣旨
日々ウオーキングをしながら防犯パトロールを行う「ながら防犯活動」は、地域にとって大きな犯罪抑止になります。これまで、市内のウオーキング愛好家を対象に正しいウオーキング方法と市内の犯罪状況を学習する「ウオーキングパトロール講習会」を開催してきましたが、今年度より、更に地域防犯の裾野を広げつつ、本市「元気・健康都市宣言」の実現に向け、健康意識の高い市民についても対象とし、健康の維持向上を図りながら防犯活動を実施する「健康いきいきウオーキングパトロール講習会」を開催します。

参加対象
市内居住のウオーキングパトロール及び健康維持向上に関心がある人
開催日時
令和6年10月5日(土曜日) 午前9時30分から午前11時30分(注意)終了しました
会場
ふじみ野市立上野台体育館(講習終了後、市役所周辺のウオーキングを実施予定)
参加定員
40人(申込順)
内容
- 市内犯罪情勢の説明・パトロール時における着眼点(危機管理防災課)
- 運動を更に効果的にする食事(保健センター)
- 講演 ウオーキングの基礎(講師 埼玉県ウオーキング協会 宇治田仁子 氏)
ふじみ野市防犯キャンペーン
趣旨
ふじみ野市防犯推進週間(10月11日から20日)の一環として、ふじみ野市防犯推進会議加入団体による駅頭キャンペーン活動を実施し、啓発品を配布しながら振り込め詐欺の防止及び自転車盗難防止等をPRします。

対象
キャンペーン会場周辺を通行する方
開催日時
令和6年10月18日(金曜日)午後4時00分から(注意)終了しました
会場
上福岡駅東口・西口(ココネ広場)
配布参加人数
約160人
参加者
ふじみ野市防犯推進会議会員、ふじみ野市青色防犯パトカー市民パトロール隊、東入間警察署、東入間防犯・暴力排除推進協議会、埼玉県南西部地域振興センター、ふじみ野市等
内容
- キャンペーングッズの配布 (防犯ニュース、啓発品等)
- 青色防犯パトカーによる防犯パトロール
- 防犯PRのぼり旗の掲出
- 市役所庁内放送を実施、大型店舗での注意喚起放送
官民合同防犯活動
趣旨
市が目指す「犯罪のない安全で安心なまちづくり」を推進するためには、市や警察はもとより、市民一人ひとりが防犯意識を持ち、行政・警察・地域が一丸となり防犯活動を推進する必要があります。
令和5年度より警察との連携・自治組織等の協力のもと、犯罪情勢や地域の要望等により、防犯パトロール・防犯啓発キャンペーン・特殊詐欺被害防止啓発戸別訪問などの各種官民合同防犯活動を実施しています。
6月20日(木曜日)上福岡五・六丁目町内会、霞ケ丘自治会(自転車盗難防止啓発キャンペーン)
6月20日(木曜日)上福岡五・六丁目町内会(防犯パトロール)
7月23日(火曜日)西地区町内会(防犯パトロール)
10月15日(火曜日)南台一丁目町内会(特殊詐欺被害防止啓発戸別訪問)
11月14日(木曜日)武蔵野町内会(防犯パトロール)
12月5日(木曜日)大原自治会(防犯講話・防犯パトロール)

6月20日(木曜日)上福岡五・六丁目町内会、霞ケ丘自治会

7月23日(火曜日)西地区町内会

10月15日(火曜日)南台一丁目町内会

11月14日(木曜日)武蔵野町内会

12月5日(木曜日)大原自治会
親子防犯教室 (園単位開催方式)
趣旨
小学校入学を控えた幼稚園年長児童と保護者が、親子で楽しく防犯知識を得られる機会を提供する。

参加対象
市内の幼稚園年長児童と保護者
開催日時
開催を希望する幼稚園の指定する日程で、60分程度
会場
開催を希望する幼稚園のホール
定員
特になし(年長クラス在籍児童及び保護者)
申込方法
9月上旬に市内幼稚園に案内を配付し、開催を希望する幼稚園が随時、危機管理防災課に申し込む
内容
- 埼玉県警察ひまわり隊の防犯人形劇(埼玉県警察 防犯指導班ひまわり)
- 親子防犯の基礎知識(保護者へのお願い)( ふじみ野市危機管理防災課防犯係職員)
(注意)防犯人形劇については、埼玉県警察の都合上、開催希望日に実施できない場合があります。その場合は、危機管理防災課職員による防犯に関するお話(防犯教育DVD視聴を含む)等での親子防犯教室開催を提案させていただきます。
小学校を核とした校区内防犯推進活動
市内全小学校で校区内情報交換会議を開催しています。地域の町会・自治会長、民生児童委員等の関係者が集まり、校区内の犯罪情報や児童に対する声掛け事案等の情報共有を行い、子どもの見守り活動の連携強化を図っています。
防犯講習会 (出前方式)
趣旨
地域の組織等の取組みとして防犯講習会の開催を奨励し、市職員を講師として無料で派遣し、防犯啓発用リーフレットを配付して防犯に関する学習の機会を提供する。

参加対象
市内の町会・自治会、社会福祉協議会支部、高齢者団体等の会員等
開催日時
申請団体の希望する日程で、30分から60分程度
会場
申請団体が確保する集会所、公共施設等
定員
概ね20人から40人程度
講師
ふじみ野市危機管理防災課防犯係職員
申込方法
申請団体が随時、危機管理防災課に申し込む
内容
- ふじみ野市の犯罪発生状況
- 犯罪の手口と防犯対策
(注意)防犯啓発用リーフレットを配付
更新日:2025年01月22日