ペットに対する災害対策

地震、台風などの災害が発生した場合、人と同じように大切なペットも被災します。

災害により大切なペットと離ればなれになったり、避難場所でのトラブルを避け、ペットと安心して避難するためには、日頃から災害に対する備えが必要です。

また、避難所は多くの避難者が生活を送る場です。動物が苦手な人やアレルギーを持つ人、幼児や高齢者等とペットがともに避難生活を送るためには、避難所における飼育管理に飼い主自らが責任と自覚を持ち行うことが必要です。平時からの対策をペットのためにもしてあげましょう。

けがをした犬のイラスト

ペットとの避難について

ふじみ野市では、原則として避難所への同行避難を想定し、 犬や猫などの小動物の受け入れを対象としています。

なお、人に危害を与える可能性のある大型動物や危険動物、特別な管理や飼育許可を必要とする動物 (特定動物【参考:環境省自然環境局 総務課 動物愛護管理室ホームページ】)は受け入れることができません。

また、受入方法や飼育場所等の条件は避難所や災害時の施設の状態により異なりますが、ゲージ、リードでの飼育が原則となります。その他指示のある場合は避難先の避難所運営組織の指示に従うほか、避難の際は、ゲージ、食料等必要物品を用意のうえご持参ください。

ゲージにはいった犬と猫と首輪のイラスト
  • (注意1)下記「ペットのために備えておきたいもの」を参照。
  • (注意2) 身体障害者補助犬法で定められた補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)においては、公共施設や不特定多数の者が使用する施設(飲食店、デパート、ホテル等)において、その同伴を拒んではならないと定められています。

同行避難とは

同行避難とは、災害の発生時、飼い主が飼育しているペットと共に指定緊急避難場所等まで移動を伴う避難行動をすることです。

同伴避難とは

「同行避難」が、ペットとともに安全な場所まで避難する行為(避難行動)を示す言葉であるのに対して、「同伴避難」は、被災者が避難所でペットを飼育管理すること(状態)を指します。

ただし、同伴避難についても、指定避難所などで飼い主がペットを同室で飼育管理することを意味するものではなく、ペットの飼育環境は避難所等によって異なることに留意が必要です。

(注意)「同行避難」「同伴避難」については「人とペットの災害対策ガイドライン(環境省)」より一部抜粋

ペットのために備えておきたいこと

災害時にトラブルにならないためには、日頃からいざというときのための備えが欠かせません。飼い主としてペットのために次のような準備をしましょう 。

(1) 飼い主とペットの 備蓄品の準備 (最低3日分)

緊急時の食べ物(長期保存できるもの)や飲み物、薬などを用意しておきましょう。

なお、内閣府では7日分の備蓄を推奨しています。

備品をチェックしている飼い主のイラスト

(2) 同行避難にも合わせられる、 しつけをする

災害時はペットも強いストレスにさらされることでパニックになり、突発的な行動をとる可能性があります。このような状況で、ペットと安全に避難し、避難所でトラブルを避けるためには、普段からキャリーバッグやケージに入ることに慣らすことや、「待て」「おすわり」等の基本的なしつけが必要となります。

  • 犬の場合は、特に「不必要に吠えない」、猫の場合は不特定多数の人に接することに慣れさせておきましょう。
  • 一緒に避難しやすいように、首輪・引き綱(リード)を嫌がらずに付ける習慣を付けさせておきましょう。
  • すぐに連れて行けるように、檻(ケージ)やキャリーバックを用意し、入ることに慣れさせておきましょう。
犬をしつけているイラスト

(3) 身元表示をしておく

もしペットとはぐれてしまってもすぐに見つかるように、首輪等に名札・鑑札・狂犬病予防注射済票等を着けておきましょう。

脱落の心配がないマイクロチップの装着も効果があります。

猫のマイクロチップのイラスト

(4) 健康管理 獣医師との相談など

狂犬病の予防注射や各ワクチンの接種状況、既往症、現在の健康状態 、かかりつけの動物病院等の情報は災害時においても役立ちます。

また、災害発生時には感染症にかかる危険性も高まります。ワクチンの接種やダニ・ノミ・寄生虫等の駆除も普段から行いましょう。

ペットの写真や特記事項の記録(健康や病気の記録等)を用意しておくと、早期の治療や情報の伝達をスムーズに行うことができます。

注射をしている猫のイラスト

(5) 飼い主同士や親戚、友人等と緊急時の預け先の検討

不特定多数の人間が集まり、強いストレスを受ける避難所以外にもペットがストレスの少ない環境で生活をできるよう、可能であれば親しい人やペットショップ等の一時的な預け先を決めておきましょう。

また 、飼い主同士のコミュニティを作っておくことで、災害時に協力してペットの飼育をしやすい環境をつくることができます。

災害時のペットの取り扱いについてご近所とコミュニケーションをとっておきましょう。

テーブルに座る女性2人と犬2匹が仲良くしているイラスト

(6) 講習会等への積極的な参加

飼い主の方は、講習会や防災訓練に参加するなど、災害に対する意識を高めるとともに、知識を深めることが重要です。

避難所の確認や普段の散歩等でペットとともに避難ルートを確認することで災害時にスムーズな避難に繋がります。

(注意) 防災訓練時においては、各拠点の衛生対策等によりペットの屋内への立ち入りなどに一部の制限があります。

ペットのために備えておきたいもの

避難所へ避難する際は、ゲージ、リードでの飼育が原則となります。避難の際は、ゲージ、食料等必要物品を用意のうえご持参ください。

(注意) あくまで一般例ですので、ペットの状態に応じて必要となる物品をご用意ください。

犬の場合

  • リード
  • 首輪又は胴輪
  • フード
  • 食器
  • 療養食
  • ケージやキャリーケース 処方薬
  • ペットシーツ
  • ガムテープ
  • おもちゃ 等
首輪でつながれた犬とドッグフードのイラスト

猫の場合

  • リード
  • 首輪又は胴輪
  • フード
  • 食器
  • 療養食
  • 処方薬
  • ケージやキャリーケース
  • 処方薬
  • トイレ砂
  • ガムテープ
  • ブラシ
  • おもちゃ 等
猫缶を食べ満腹になっている猫のイラスト

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理防災課 防災係

〒356-8501
埼玉県ふじみ野市福岡1-1-1
電話番号:049-262-9017
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2020年03月02日