ふじみ野市消防団の活動

更新日:2024年11月20日

ふじみ野市消防団の活動をお知らせします。

消防出初式(令和7年1月12日実施)

消防職員、消防団員の人員・服装・規律を点検するとともに、車両分列行進や消防演技を地域住民に披露しました。

活動記録

出初式(分列行進) 出初式(消防音楽隊)

出初式(車両行進) 出初式(消防演技)

消防特別点検(令和6年11月17日実施)

消防団の人員、団員の姿勢、服装及び礼式を点検する「通常点検」、各分団に配備される車両の状況を点検する「機械器具点検」を実施しました。

活動記録

特別点検の様子(団員の整列) 人員報告の様子

消防署・消防団合同火災防ぎょ訓練(令和6年9月1日実施)

消防団に配備される資機材の取扱いと火災時における消防署と消防団の連携の強化を図ることを目的に実施される訓練です。

訓練内容

分団ごとに下記の訓練を実施します。

  1.  中継送水

消防団車両が火災現場に先着し、水利となる消火栓から放水をする別の分団車両へ送水を行います。

  1.  火災防ぎょ・援護注水

中継送水を取水し、消防隊による放水の援護注水を行います。

  1.  高所からの救出

消防団車両に搭載されるはしごを使用し、高所の逃げ遅れた要救助者の救出を行います。

  1.  避難誘導・介添搬送

火災現場から逃げてきた避難者をトリアージポイントまで誘導、搬送を行います。

  1.  切断器具取り扱い

電気式切断器具(チェーンソー及びエンジンカッター)で木材、金属の切断を行います。

 

また、上記の訓練にあわせて、防火衣着装訓練、団本部や女性消防団員による情報収集訓練も行います。

活動記録

火災防ぎょ訓練(全体)火災防ぎょ訓練(援護注水)

火災防ぎょ訓練(高所からの救助)火災防ぎょ訓練(避難誘導・介添搬送)

火災防ぎょ訓練(切断器具取り扱い)火災防ぎょ訓練(情報収集)

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理防災課 防災担当

〒356-8501
埼玉県ふじみ野市福岡1-1-1
電話番号:049-262-9017
メールフォームによるお問い合わせ