4か月児健康診査
乳幼児健診の日程
ご不明な点等ありましたら、こども家庭センター母子保健係(電話番号049-293-9045)までご連絡をお願いいたします。
令和7年度ふじみ野市健康カレンダー (PDFファイル: 5.1MB)
健康診査の内容
- 身体計測
- 内科診察
- 離乳食のお話
- 育児相談等
実施場所
保健センター(フクトピア1階)または 保健センター分室(大井総合支所2階)
お住いの地区によって健診会場が異なります。別会場をご希望の場合は、健診通知に記載されている二次元コードから変更が可能です。
(注意)対象者数によって、以下の地区分けと異なる会場でご案内をする場合がございます。必ず通知に記載されている会場をご確認ください。
【保健センター会場】
上福岡(1から3丁目)、滝、西原、長宮、福岡中央、川崎、清見、南台、新田、富士見台、上ノ原、大原、福岡、元福岡、北野、上野台、花ノ木、駒林、松山、仲、本新田、池上、水宮、中福岡、福岡新田、中ノ島、谷田、築地、中丸、新駒林
【保健センター分室(大井総合支所)会場】
上福岡(4から6丁目)、霞ヶ丘、駒西、駒林元町、福岡武蔵野、西、丸山、南台、鶴ケ岡、西鶴ケ岡、緑ヶ丘、ふじみ野、大井中央、旭、うれし野、大井、亀久保、市沢、大井武蔵野、鶴ケ舞、東久保、桜ヶ丘、苗間
対象者
ふじみ野市に住所を有し、健診月に生後4か月になる赤ちゃん
利用料(費用)
無料
通知方法
対象となる健診日のおおむね2から3週間前に通知を郵送しますので、指定された日時、場所にお越しください。(申込は不要)
(注意)対象月の日時に受診できない場合は、通知に記載されている二次元コードから日程変更ができます。
持ち物
- 母子健康手帳
- 4か月児健診問診票、フェイスシート(妊娠・出産の記録)
- バスタオル
- オムツ、ミルク等 (注意)ミルクに使用するお湯もご用意ください。
問診票とフェイスシートはお届けしますが、必要な方はダウンロードしてお使いください。
4か月児健康診査問診票 (PDFファイル: 310.4KB)
フェイスシート (妊娠・出産の記録) (PDFファイル: 207.5KB)
離乳食の始め方
1.離乳食の開始
満5か月になったら始めましょう。
赤ちゃんの体調、機嫌が良く、かかりつけのお医者さんが開いている時間に始めましょう。時間は午前中が最適です。
注意点
満5か月から満6か月の間に離乳食を開始することが大切です。 満7か月を過ぎるとスプーンや初めて食べるという行動等に慣れにくく進めにくくなります、遅くとも6か月までにはじめましょう。
2.詳しい進め方は資料をご覧ください
離乳食のすすめ方から子どもの育ちに沿って考えるから (PDFファイル: 549.7KB)
なお、以上2つの資料については4か月児健康診査受診の際に配布いたします。
お子さまの発育発達・離乳食に関してのご相談がある方は、個別で対応させていただきますので、こども家庭センター母子保健係(電話番号049-293-9045)までご連絡をお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
こども家庭センター 母子保健係
〒356-0011
埼玉県ふじみ野市福岡1-2-5
電話番号:049-293-9045
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日