妊婦支援給付金(旧出産・子育て応援給付金)

更新日:2025年04月01日

令和7年4月1日から給付金制度が変更になります

令和5年4月1日から実施していた「出産・子育て応援給付金事業」は、令和7年4月1日から「妊婦支援給付金(前期・後期)」に変更になります。

妊婦支援給付金(前期・後期)は、すべての妊娠経過(出産・流産・死産・中絶)の妊産婦を対象とした給付金です。

ふじみ野市では、妊娠届出時に「妊婦支援給付金(前期)」として、出産後(流産等も含む)に「妊婦支援給付金(後期)」として、2回に分けて支給します。

対象者

1 令和7年4月1日以降に妊娠届出をして、保健師や助産師等の面談を受けた妊婦。

2 令和7年3月31日までに妊娠届出をして、保健師や助産師の面談を受けた妊婦で、旧制度(出産応援給付金)の申請をしていない妊婦。

3 令和7年4月1日以降に、妊娠届出をする前に流産等を経験された方。

給付内容・申請方法

1 妊婦支援給付金(前期)

妊娠1回あたり5万円です。妊娠届出時に保健師や助産師と面談した際に、申請用二次元コードをお渡しします。

2 妊婦支援給付金(後期)

出産したお子さん1人あたり5万円です。赤ちゃん訪問時に申請用二次元コードをお渡しします。

3 支給方法

妊婦支援給付金は、前期・後期ともに妊産婦名義の口座に振り込みます。

支給決定・振込

電子申請受付後、入金までの流れは以下のとおりです。申請後、約3か月以内に指定の口座へ振り込みます。

  1. 審査
  2. 支給決定
  3. 支給決定通知書の送付及び指定口座への振込

流産・死産・中絶を経験された方へ

令和7年4月1日以降に流産・死産・中絶を経験された方は、胎児数を届け出ることにより、1胎児あたり5万円の妊婦支援給付金(後期)を受給することができます。流産・死産・中絶を経験された方向けの連絡フォームからご連絡ください。連絡後、届出用QRコードを送付します。

*流産・死産・中絶を経験された方向けの連絡フォームは、妊娠届出時や”妊娠後期のお便り”で配布しています。お持ちでない方はこども家庭センターまでご連絡ください。

*妊娠届出をする前に流産等を経験された方も申請できます。その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。(診断書等の費用は本人負担になります。)

注意事項

【妊娠中の方】

1.令和7年3月31日までに妊娠届出をし、ふじみ野市で出産応援給付金を受けずに転出された方は、転出先市区町村へお問い合わせください。

2.すでに他の自治体で同様の給付金を支給されてからふじみ野市に転入された場合は、対象外となります。

【出産後の方】

1.令和7年3月31日までに出産した方は、旧制度(子育て応援給付金)の対象となります。まだ申請していない方は、赤ちゃん訪問時にお渡しした申請用二次元コードで申請してください。赤ちゃん訪問を受けていない方は、こども家庭センターに連絡し、赤ちゃん訪問の予約をしてください。

2.令和7年3月31日までに出産し、ふじみ野市で子育て応援給付金を受けずに転出された方は、転出先市区町村へお問い合わせください。

3.すでに他の自治体で同様の給付金を支給されてからふじみ野市に転入された場合は、対象外となります。

 

この記事に関するお問い合わせ先

こども家庭センター 母子保健係

〒356-0011
埼玉県ふじみ野市福岡1-2-5
電話番号:049-293-9045
メールフォームによるお問い合わせ