定例記者会見(令和6年2月19日)
(1)令和6年第1回ふじみ野市議会定例会提出議案
令和6年第1回ふじみ野市議会定例会提出議案 (省略)
令和6年第1回ふじみ野市議会定例会提出議案提案説明要旨 (PDFファイル: 358.7KB)
【第1号議案】令和5年度ふじみ野市一般会計補正予算(第8号)の概要 (PDFファイル: 199.1KB)
【第2号議案】令和5年度ふじみ野市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)の概要 (PDFファイル: 87.2KB)
【第3号議案】令和5年度ふじみ野市介護保険特別会計補正予算(第4号)の概要 (PDFファイル: 88.3KB)
【第4号議案】令和5年度ふじみ野市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第3号)の概要 (PDFファイル: 64.6KB)
【第16号議案】令和6年度ふじみ野市当初予算の概要 (PDFファイル: 6.3MB)
【第17号議案】令和6年度ふじみ野市国民健康保険特別会計予算の概要 (PDFファイル: 64.0KB)
【第18号議案】令和6年度ふじみ野市介護保険特別会計予算の概要 (PDFファイル: 65.6KB)
【第19号議案】令和6年度ふじみ野市後期高齢者医療事業特別会計予算の概要 (PDFファイル: 62.9KB)
【第20号議案】令和6年度ふじみ野市水道事業会計予算の概要 (PDFファイル: 95.4KB)
【第21号議案】令和6年度ふじみ野市下水道事業会計予算の概要 (PDFファイル: 95.7KB)
(2)その他
三遊亭究斗のミュージカル落語「美女と野獣」
ふじみ野市舞台芸術鑑賞会は、一流の舞台芸術(ミュージカル・邦楽・演芸など)を、身近な場所と手ごろな価格で、多くの市民に楽しんでもらうことを目的に開催しています。
内容
日時・場所
令和6年3月10日(日曜日)午後2時から(午後1時開場)
ふじみ野ステラ・ウェスト(ふじみ野市大井中央二丁目1番8号)
内容
三遊亭究斗のミュージカル落語「美女と野獣」
劇団四季出身の三遊亭究斗にしか出来ない「ミュージカル」と「落語」を併せた「ミュージカル落語」は、世界でオンリーワン!「音楽」と「歌」と「落語」の入ったエンターティメントたっぷりなものです。(三遊亭究斗さんHPから)
チケット費用
前売券:一般1,000円、中学生以下500円
当日券:一般1,200円、中学生以下600円
(注意)3歳未満は膝上鑑賞の場合入場料無料(席が必要な場合は有料)
チケット販売場所
和6年1月23日(火曜日)から、上福岡西公民館、ふじみ野ステラ・イースト、ステラ・ウェスト、オンラインにてチケットを販売中です。
問い合わせ
令和5年度ふじみ野市館舞台芸術鑑賞会実行委員会
(事務局)上福岡西公民館(電話049-266-9501)
三遊亭究斗のミュージカル落語「美女と野獣」チラシ表
三遊亭究斗のミュージカル落語「美女と野獣」チラシ裏
適切な料金収入の確保のため水道料金改定
水道料金収入においては、供給単価と給水原価の関係を示す料金回収率(供給単価/給水原価)が100%を下回る状況が続いており、適切な料金収入の確保が課題でした。このような中、費用面では組織定数や事業の見直しなどにより人件費及び経費の削減を図り、県内事業体と比較しても安価な水道料金を維持してまいりました。
しかしながら、施設・管路の老朽化の進行から配水池耐震補強事業や老朽管(石綿管)更新事業などの更新事業に多額の事業費が必要であることに加え、原油価格の高騰などによる動力費の増加が費用を圧迫しており、経営環境は厳しさを増している状況です。
このようなことから水道料金の改定が必要と判断しました。
なお、消費税率の改定によるものを除くと合併後の料金統一(平成20年4月)以後、初めての改定となります。
内容
水道料金県内市町村比較 (PDFファイル: 365.0KB)
改定率
約23.4パーセント
適用
令和6年10月1日に改正条例を施行予定。
令和6年12月以後の検針分から改正後の水道料金を適用。
問い合わせ
上下水道課(電話049-220-2076)
民生委員協力員制度の導入
民生委員・児童委員は、地域住民の身近な相談役として、地域の見守りや関係機関への橋渡しなど、地域福祉の担い手としてさまざまな活動を行っています。
近年では、少子・高齢社会の急速な進展により、核家族化や単身世帯、生活困窮者や児童虐待など多様化・複雑化した問題を抱える世帯が増加するなど、民生委員・児童委員の重要度や期待が高まる一方で、担い手不足や単身高齢者の見守りなど負担の増加が大きな問題となっています。
そこで、市では民生委員・児童委員の負担軽減を図る手段として、また、新たな地域福祉の担い手となる人材の育成を目的として、民生委員・児童委員の補佐・協力をする『民生委員協力員』制度を令和6年4月から導入します。
内容
制度の概要
民生委員・児童委員1人つき1人の民生委員協力員を設置することができる制度です。
1.協力員を必要とする民生委員・児童委員自身が、一緒に活動するうえで信頼できる人を協力員候補者として選び、地区民生委員・児童委員協議会の会長に設置の依頼します。
2.地区民生委員・児童委員協議会の会長が適格性を判断、市長に推薦し、市長が民生委員協力員として委嘱します。
【民生委員協力員】
仕事内容:民生委員・児童委員の指示・指導のもと、活動の補佐を行う
活動任期:ともに活動する民生委員・児童委員と同じ任期
活動費:月額1,500円
予算額
158万4,000円
問い合わせ
地域福祉課(電話049-261-9028)
デジタル技術を活用して児童生徒と向き合う時間を確保
児童生徒の個別最適な学習と教職員の働き方改革を推進するため、市内の全小・中学校にデジタル学習ソフトとデジタル採点ソフトを導入します。
自動採点や串刺し採点、自動出力される個人成績表などの機能を活用することで採点時間を短縮し、子どもと向き合う時間を確保することで子どもたちの確かな学力や豊かな心を育み、教職員の業務改善を推進します。
内容
学習ソフト内容
【AIドリル】
約20万の問題から最適な問題をAIが判定して出題するもので、弱点診断や単元動画解説などの機能も備えたもの
【プログラミング教材】
テキストプログラミングによるWeb作成教材で、キャラクターが学習をナビゲートする双方向性コンテンツ
【情報モラル・リテラシー教材】
デジタル・シティズンシップスキルを身につける教材で、8つのスキルの習熟度が数値化され個人レポートが出力されるもの
採点ソフト内容
スキャンした答案用紙をPC上で採点することができるブラウザ型の採点システムです。採点結果は自動集計のため、成績処理にかかる時間を大幅に削減することができ、子どもと向き合う時間を増やすことができます。
自動出力される設問別分析や観点別分析、度数分布や経年比較など多様な成績分析結果を面談や学習支援の資料として使用することで、児童生徒への個別最適な支援を推進することができます。
予算額
学習ソフト:1,056万4,000円
採点ソフト: 165万円
問い合わせ
学校教育課(電話049-220-2085)
更新日:2024年02月19日