児童発達支援(ふじみんたんぽぽ園)
発達段階に応じた個別支援計画をもとに、保育士又は児童指導員が日常生活における基本的な動作の指導及び集団への適応訓練を行います。
対象児童
受給者証を所持している方、又は、これから取得する予定のある方のうち「児童発達支援」の支給決定を受けている方
クラス内容
単独通園(うさぎ組)
クラス概要
週5日間児童発達支援を提供するクラス
利用対象年齢
年少から年長年齢のお子さま(3歳児・4歳児・5歳児)
利用時間
日程 | 時間 |
---|---|
平日(水曜日を除く。) | 午前9時50分から午後2時まで |
水曜日 | 午前9時50分から午後1時まで |
時間 | 内容 |
---|---|
9時50分 | 園バス到着→朝の支度→排泄→室内遊び |
10時30分 |
朝の会(出欠確認、手遊び、絵本等) 課題活動(制作、運動遊び、集団遊び、感触遊び、認識遊び(文 字、数、色))等 園外保育(近隣の公園まで散歩をして遊ぶ、又は、園バスで別の 公園に出かける。) |
11時10分 | 室内遊び |
11時45分 |
給食 |
12時30分 | 室内活動、帰りの会(手遊び、絵本等) |
14時00分 |
降園 (注意)毎週水曜日及び行事等の都合により、水曜日以外でも13時に 降園する日があります。 |
その他
- 年少、年中、年長クラスに分かれています。
- 週5日利用するお子さまについては、自園バスで送迎を行っています。
- ふじみんたんぽぽ園内の調理室で作った給食を提供しています。
併用通園(そら組・にじ組)
クラス概要
保育園や幼稚園などを利用しているお子さまへ、週2日間の児童発達支援を提供するクラス
そら組(月・火曜日クラス)
にじ組(木・金曜日クラス)
利用対象年齢
年少・年中年齢のお子さま(3歳児・4歳児)
利用時間
日程 | 時間 |
---|---|
平日 | 午前9時30分から午後2時30分まで |
時間 | 内容 |
---|---|
9時30分 | 登園(保護者送迎)→朝の支度→排泄→室内遊び |
10時30分 |
朝の会(出欠確認、手遊び、絵本等) 課題活動(制作、運動遊び、集団遊び、感触遊び、認識遊び(文 字、数、色))等 園外保育(近隣の公園まで散歩をして遊ぶ、又は、園バスで別の 公園に出かける。) |
11時10分 | 室内遊び |
11時45分 |
給食 |
12時30分 | 室内活動、帰りの会(手遊び、絵本等) |
14時30分 |
降園(保護者送迎) (注意)行事等の都合により、13時に降園する日があります。 |
その他
- クラスは、お子さまのご様子でクラス分けをしています。
- 週2日利用するお子さまについては、保護者さまによる送迎をお願いしています。
- ふじみんたんぽぽ園内の調理室で作った給食を提供しています。

ふじみんたんぽぽ園入口

教室

通園バス
児童発達支援における支援プログラムについて
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と、事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)との関連性を明確にした、事業所における支援の実施に関する計画の公表が求められました。つきましては、児童発達支援における支援プログラムは以下のとおりとなりますのでご覧ください。
支援プログラム(児童発達支援事業) (PDFファイル: 582.9KB)
自己評価について
指定基準に伴い、児童発達支援ガイドラインに基づく自己評価の実施とその評価結果及び改善内容については、1年に1回公表することが義務付けられております。この度、令和6年度の自己評価を実施し、評価結果及び改善の内容を掲載しましたので、以下よりご覧ください。
〈調査期間及び集計結果〉
令和7年1月14日から令和7年2月7日まで
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 児童発育・発達支援センター
〒356-0011
埼玉県ふじみ野市福岡1-2-5
ふじみ野市総合センターフクトピア2階
電話番号:049-293-7874
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日