令和6年度子ども大学ふじみ野「おやつで感じる国際理解」の様子を紹介します!

更新日:2024年12月25日

11月23日、24日に開催した令和6年度子ども大学ふじみ野。

今年のテーマは「おやつで感じる国際理解 海外のスイーツをつくってたべて多文化をまなぶ」

その様子を少しだけご紹介します。

1日目 入学式&講義1「おやつで感じる多文化」

入学式

入学式の様子1

入学式の様子。子ども大学ふじみ野副学長の小栗先生(文京学院大学人間学部学部長)のご挨拶に、子どもたちは少し緊張した面持ちです。

入学式の様子2

子ども大学ふじみ野実行委員会委員長の菖蒲澤先生(同大学人間学部助教)からごあいさつをいただきました。

講義1【生き方学・ふるさと学】「おやつで感じる多文化」

ミャンマーと中華人民共和国(ウイグル自治区)について、ふじみの国際交流センターボランティア講師のみなさんと学びました。

講義1の様子

ミャンマーの民族衣装を着てみました。

講義2の様子

中華人民共和国のウイグル自治区の生活や文化について学びました。

つづいて、楽しみにしていたおやつ作りです。

2グループに分かれ、スァンジャオ(あんずジャムパイ)とオンノオターグー(タピオカを使ったおやつ)を作りました。

スァンジャオは包むのが、オンノオターグーはタピオカの煮具合の見極めが難しかったですね。

一生懸命チャレンジしていた子どもたちです。

おやつづくり

あんずジャムをパイシートで包むのは難しいけど、楽しかった!

おやつづくり2

焼きあがりました!

おやつづくり3

オンノオターグー、可愛くできあがりました。

1日目最後は試食会。

ふじみの国際交流センターの活動についても学びました。

おやつの味はどうですか?

おかわり続出で、大成功!

試食会

自分が作ったスァンジャオはどれかな?

試食会2

フルコースのできあがり!

2日目 講義2「パワポでデザインわたしの国際理解」&修了式

講義2【はてな学】「パワポでデザインわたしの国際理解」

講師は、文京学院大学 人間学部助教 菖蒲澤 侑先生です。

1日目に学んで作った内容を、パワーポイントでまとめていきます。

2日講義1

自分だけのレポート作りは楽しい!

講義2の様子2

文字入力はもちろん、写真の取り込みやパワーポイントの使い方を学びました。

修了式

文京学院大学の講堂で修了式を行いました。

ステージで感想を発表し、子ども大学ふじみ野学長である市長から修了証をいただきました。

ドキドキ緊張しながらも、2日間のことを精一杯話してくれた子どもたちでした。

修了式の様子

子ども大学ふじみ野の学長である市長から、修了証書をいただきました。

修了式の様子2

学長からは子どもたちへ、ごあいさつもいただきました。

報告書の展示

子どもたちがまとめたパワーポイントは、「レポートブック」として大井総合支所のギャラリーに展示しました。

令和6年度子ども大学ふじみ野もみなさまの御協力のもと、無事終了することができました。この場を借りまして感謝申し上げます。

参加者及び保護者のアンケート結果等も掲載した報告書については、以下のリンクからご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

協働推進課 生きがい推進担当

〒356-8501
埼玉県ふじみ野市福岡1-1-1
電話番号:049-262-8123
メールフォームによるお問い合わせ