医療扶助オンライン資格確認(指定医療機関・調剤薬局向け)

更新日:2024年09月24日

生活保護の医療扶助におけるマイナンバーカードによるオンライン資格確認の運用が開始されています。

ふじみ野市では当面の間、新しい仕組み(医療扶助のオンライン資格確認)を整えた後でも、従来の紙の医療券・調剤券を廃止せず、オンラインと紙を併用します。

医療機関もしくは生活保護受給者のどちらか一方でも、医療扶助オンライン資格確認に対応していない場合は、従来の紙の医療券・調剤券での対応をお願いします。

各医療機関等におかれましては、オンラインでの対応が済んでおりましたら、受診の都度、マイナンバーカードでの資格確認を行っていただきますようお願いします。

生活保護受給者が受診する際は、これまでどおり受診前に生活福祉課等に医療扶助(傷病届)の申請が必要です。緊急の場合など窓口まで来ることが難しい場合は、事前に生活福祉課へ連絡のうえ、受診することも可能です。原則として、申請や連絡なく受診することは認められていません。

Q&A

Q1 生活保護受給者について、マイナンバーカードでの資格確認は必ず行う必要がありますか。

生活保護受給者、医療機関・薬局ともに医療扶助オンライン資格確認に対応している場合は、マイナンバーカードでの資格確認を行ってください。

なお、生活保護受給者がオンライン資格確認を利用できる主な条件は、次の3つです。

1.マイナンバーカードを所有していること

2.マイナンバーカードを医療券・調剤券としての利用申込が完了していること

3.福祉事務所において資格情報の登録が完了していること

(注意)1.と2.は、生活保護受給者ご本人が手続きを行う必要があります。

Q2 マイナンバーカードでの資格確認は、月に1回でよいですか。

マイナンバーカードでは、福祉事務所が資格確認実績ログを取得することができる仕組みになっています。

頻回受診の傾向がある方を把握するため、受診の都度、マイナンバーカードでの資格確認を行ってください。

Q3 生活保護受給者に対しては、マイナンバーカードでの資格確認の制度について、どのように周知されていますか。

ふじみ野市ホームページに掲載して周知を図っています。

また、令和6年10月に一斉に文書を発送する予定です。

Q4 マイナンバーカードを持っていない生活保護受給者の資格確認は、どのようにすればよいですか。

従来どおり、紙の医療券・調剤券での資格確認をお願いします。

Q5 マイナンバーカードでの資格確認を行ったのですが、資格情報、医療券・調剤券情報のいずれも確認できませんでした。なぜでしょうか。

福祉事務所において、資格情報の登録をする必要があります。

しかしながら、特別な事情がある場合は、資格情報の登録をしていないこともありますので、個別に福祉事務所までお問い合わせください。

Q6 新たに生活保護を受給することになった患者について、マイナンバーカードでの資格確認はいつから行うことができますか。

福祉事務所において、資格確認の登録をする必要があります。

生活保護の受給開始決定から登録の完了まで1カ月程度かかる場合がありますので、しばらくお待ちください。それを過ぎてもオンラインでの資格確認ができない場合は、個別に福祉事務所へお問い合わせください。

Q7 マイナンバーカードでの資格確認を行ったら、資格情報は確認できましたが、医療券・調剤券情報は「未委託」と表示されて確認できませんでした。どうすればよいですか。

福祉事務所において医療券などの発行処理を行い、そのデータをサーバーに登録したものについて、医療機関・薬局で医療券などの情報を確認することができるようになります。そのため、医療券などの発行処理までは、マイナンバーカードで医療券などの情報は確認できず、「未委託」と表示されます。しばらくお待ちいただき、それでも医療券などの情報が確認できない場合は、従来どおり、福祉事務所にご連絡ください。

Q8 マイナンバーカードでの資格確認により、資格確認ができた場合、医療券・調剤券は必ず発行されますか。

生活保護の制度上、当月の収入増加その他の理由により、遡及して生活保護を停止もしくは廃止せざるを得ない場合があります。生活保護が停止もしくは廃止となれば、医療券等での対応ができません。

医療券などを発行済みの医療機関・薬局については、原則として、生活保護が停止もしくは廃止となる時点で個別に連絡をしておりますが、医療券などが未発行の医療機関等については受診状況を把握できず、連絡できない場合があります。

「未委託」と表示される場合、資格確認時点では生活保護受給中であっても、遡及して生活保護が停止もしくは廃止となる可能性があることにご留意いただき、継続して医療券などが発行されている場合を除き、従来どおり、福祉事務所にご連絡ください。

Q9 オンライン資格確認と並行して、紙の医療券・調剤券が送付されるのはいつまでですか。

当面の間は、紙の医療券などの送付を継続する予定です。

将来、オンラインでの資格確認に移行し、原則として紙の医療券などは発行しないとすることが想定されますが、その際は改めてお知らせします。

Q10 紙の医療券・調剤券の廃止後、資格確認はどのように行いますか。

マイナンバーカードを持っていない、特別な事情によりマイナンバーカードでの資格確認を行えないなど、一部の生活保護受給者については例外的に、従来どおり紙の医療券などの発行を継続することになります。

なお、医療機関・薬局が医療扶助オンライン資格確認に対応していない場合も、従来どおり紙の医療券などを送付します。

Q11 紙の医療券・調剤券の廃止後、月途中で本人支払額が変更になったときに従来届いていた個別の医療券などの運用はどのようになりますか。

本人支払額変更時の連絡は、従来どおり、紙の医療券等の送付もしくは電話でご連絡する運用となります。

(注意)

通常、生活保護受給者の医療機関・薬局での窓口負担はありませんが、「本人支払額」の発生している一部の生活保護受給者については、医療費の一部を窓口で負担金として支払います。金額は医療券などの本人支払額に記載の金額であり、変更の可能性がありますので、毎月医療券等で確認してください。

月の医療費の合計が本人支払額を下回る場合や、その月に受診がない場合は、福祉事務所の担当者までご連絡ください。また、継続して月毎に異なる金額の本人支払額が発生している生活保護受給者が、当月の医療券確認前に受診された場合は、福祉事務所の担当者まで本人支払額の確認のご連絡をお願いします。

Q12 本医療機関等では医療扶助オンライン資格確認に係るシステム改修は行ったものの、不具合により現在は使えない状態となっている。どのようにすればよいか。

紙の医療券・調剤券を送付しますので、福祉事務所にご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

生活福祉課 保護管理係

〒356-8501
埼玉県ふじみ野市福岡1-1-1
電話番号:049-262-8129
ファクス番号:049-261-3840
メールフォームによるお問い合わせ