マイナンバーカードの特急発行

更新日:2025年01月27日

特急発行とは

令和6年12月2日から、新生児、紛失等による再交付、国外からの転入者など、特に速やかに交付が必要となる方を対象に、通常約1か月かかるところ、約1週間でマイナンバーカードを受け取れる仕組みが開始されました。

(注意) 住所地以外への申請、年末年始、システムの不具合、全国の申請状況等によっては1週間以上かかる場合があります。

見本のマイナンバーカードのおもて面とうら面それぞれのイラスト
特急発行の申請をできるかた

 

申請事由(対象者)

申請期間

A

1歳未満の方

(注意)1歳未満の方のマイナンバーカードには、顔写真が掲載されません。

1歳の誕生日を迎える前日まで(出生届と同時に申請する場合は「出生届と同時にマイナンバーカードの申請をする方へ」をご確認ください。)

B

国外から転入した方

転入届をした日から30日以内

C

カードを紛失した方

紛失届をした日から30日以内

D

初めて住民基本台帳に記録されたもの(無戸籍等を含む)

本人確認書類を入手した日から30日以内

E

届出によって住民票に記載された中長期在留者等

届出をした日から30日以内

F

個人番号又は住民票コードの変更によりカードが失効した方

変更届出をした日から30日以内

G

マイナンバーカードの機能が損なわれたことにより再交付を希望する方(焼失・損傷・磁気不良)

マイナンバーカードが利用できなくなった日から30日以内

H

追記欄の余白がなくなった方

追記できなかった日から30日以内

I

刑事施設や少年院に収容されていた方

本人確認書類を入手した日から30日以内

  (注意)特急発行申請は、申請事由後に初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。

必要書類

必要書類

1

本人確認書類

下記本人確認書類の「A」1点および「B」1点

2

以前のマイナンバーカード

申請事由B、F、G、Hの場合

(注意)1の本人確認書類がない場合は、照会書兼回答書の発送依頼が必要となります。電話または来庁で受付できます。後日、郵送された照会書兼回答書及び「B」2点を持参のうえ、手続きが必要になります。

 

本人確認書類

本人確認書類(必要な更新手続きがされ、有効期限内のもの)

A

顔写真付きの証明書(官公署など公的な機関が発行したもの)

運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、障害者手帳、在留カード(顔写真付き)、特別永住者証明書(顔写真付き)、マイナンバーカード(再交付申請の方)など

B

氏名及び住所または氏名及び生年月日が記載された証明書

各種健康保険証(有効期限まで)、健康保険の資格確認書、介護保険被保険者証、各種医療受給資格者証、生活保護受給者証、年金手帳(証書)又は基礎年金番号通知書、年金受給証、社員証、学生証、母子手帳、在留カード(顔写真なし)、特別永住者証明書(顔写真なし)など

(注意)本人確認書類とならないもの

  • 通知カード及び個人番号通知書
  • 貯金通帳、キャッシュカード、クレジットカード等の名前だけの書類

受付場所

市民課(本庁舎)

市民総合窓口課(大井総合支所)

手数料

特急発行と通常発行では再交付手数料が異なります。

特急発行

2,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は1,800円)

通常発行

1,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は800円)

  • 手数料は申請時にお支払いいただきます。
  • 初回申請、マイナンバーカードの追記欄満欄による特急発行等、事由により手数料が無料となる場合があります。
  • 申請時にこれまで使用していたカードを回収します。申請事由が発生する前にカードを紛失していた場合は、有料となります。
  • ご本人様の都合(転出等)によりカードを受領できなかった場合等は、返金できませんのでご了承ください。

受け取りについて

申請後、約1週間でマイナンバーカード発行元である地方公共団体情報システム機構から、住民登録地または居住地へ簡易書留で郵送されます。市役所の窓口で受け取ることも可能です。

郵送の場合は、転送不要で送付するので、転送の手続きをしている場合は転送先では受け取れませんのでご注意ください。

郵送されたマイナンバーカードを不在等で受け取れなかった場合は、郵便局で一定期間保管されます。不在票が投かんされた場合は、案内に従って受け取りをお願いいたします。

一定期間を経過すると、市役所に返戻されます。再送付は行いませんので本人が受け取りに来庁をお願いいたします。代理人の受け取りはできません。

注意事項

  • 特急申請後の取消はできません。
  • 特急申請後、新カードが発行されると、古いカードの電子証明書が自動的に失効します。新しいカードを受け取られましたら、電子証明書も使用できるようになりますので予めご了承ください。
  • 出生届出と同時申請を除き、任意代理人による申請はできません。
  • 15歳未満の方及び成年被後見人の法定代理人が申請する場合は、申請者本人の同行が必要です。

関連記事

この記事に関するお問い合わせ先

市民課 市民係

〒356-8501
埼玉県ふじみ野市福岡1-1-1
電話番号:049-262-9018
メールフォームによるお問い合わせ