生涯を通じた女性の健康

更新日:2025年07月07日

あらゆる年代の女性が自分自身を大切にし、健やかな暮らしを叶えるために!

女性の健康は女性ホルモンの変動による影響を大きく受け、ライフステージごとに様々な健康課題があると言われています。   

女性の絵このページでは、女性特有の健康に関する相談先や情報のWebサイトを紹介しています。

 

                                                                                                      

ライフステージごとの健康課題を知っていますか?

女性特有の健康課題の一部を紹介します。

1.月経痛

月経痛は生理前や生理中に、下腹部や腰のあたりに感じる痛みのことです。痛みの強さは個人差がありますが、日常生活に支障をきたすほどの痛みや、生理期間以外にも痛みがある場合などは、婦人科に相談しましょう。

2.PMS(月経前症候群)

月経前に3日から10日間くらい続く、こころとからだの不調のことです。腹部膨満感・頭痛・肩こりなどの身体的症状とイライラ感・情緒不安定などの精神的症状がみられます。原因は明確に分かっていません。

PMSと上手に付き合うために、気分転換やリラックスする時間を作り、心地よいと思えるセルフケアを行ってみましょう。また、日々の症状を記録しておくことも重要です。症状日誌は、自分のリズムを知り適切なタイミングで対処するために役立ちます。薬による治療を希望される場合は、婦人科に相談しましょう。

3.更年期障害

閉経前後5年間を「更年期」といいます。加齢とともに女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少し、身体的・精神的症状が現れますが、特に症状が重く日常生活に支障をきたすような状態が更年期障害です。更年期障害の治療には、ホルモン補充療法や漢方薬による治療があり、不調が続く場合は、婦人科に相談しましょう。

引用:女性の健康推進室ヘルスケアラボ、日本産婦人科学会のホームページより。

女性の絵

女性特有の不調に悩まされたら、我慢せず、適切な医療を受けることをご検討ください。

 

成人健康相談

保健センターでは、保健師・管理栄養士による健康相談を実施しています。

県の相談窓口

女性の健康についての情報サイト

厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康習慣」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター 地域健康支援係

〒356-0011
埼玉県ふじみ野市福岡1-2-5
電話番号:049-262-9040
メールフォームによるお問い合わせ