地域共生社会をめざす地域づくり事業

更新日:2025年10月22日

すべての人が住み慣れた地域で過ごすことはできるよう、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域を共に作っていく地域共生社会の実現を目指すものです。

 

 

 

 

ふじみ野市20周年記念トークイベント

「つながる。やさしいまち ふじみ野!」

。*・。*・。俳優・星野真里さんと未来の「やさしいまち」を語ろう*・。*・。*

トークイベントチラシ

ふじみ野市にゆかりのある俳優の星野真里さんをゲストに迎え、「やさしいまち」のトークイベントを開催します。

子どもたちと一緒に未来の「やさしいまち」について考えてみませんか。

かわいい園児のパフォーマンスや小中学生がキャンバで作成した「やさしいまち」のポスター展も同時開催します。

入場は無料です。

 

 

喜びふじみん

 

日時:令和7年11月29日(土曜日)午後1時から2時30分

会場:ステラ・イーストホール

内容

《第1部》ふじみ野市の地域づくりの取り組み

子どもたちが描いた「やさしいまち」や地域の人々との交流を紹介します

《第2部》トークショー

俳優の星野真里さんと未来の「やさしいまち」について語り合います

《第3部》子どもたちによるパフォーマンス

すまいる保育園児によるうたのパフォーマンスをお楽しみください

スペシャルゲスト

星野真里さん画像

星野真里(ほしのまり)さんプロフィール

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

埼玉県上福岡市(現・ふじみ野市)出身。

1995年、NHK「春よ、来い」でデビュー。同年TBSテレビ「3年B組金八先生」において坂本乙女役を好演、広く認知される。2005年「さよならみどりちゃん」で映画初主演し、第27回ナント三大陸映画祭主演女優賞を受賞。現在ではドラマ、映画、舞台、CM等女優業の他にコメンテーター、番組司会、エッセイ執筆、ナレーション等、幅広い分野にて足跡を残している。

2024年にSNSで長女が国指定の難病「先天性ミオパチー」であることを公表。社会福祉士の資格を取得し、子育てに奮闘している様子も発信している。

岡田先生画像

岡田哲郎(おかだてつろう)さんプロフィール

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京学芸大学教育学部教育支援課程ソーシャルワークコース 特任講師。武蔵野大学非常勤講師。江東区ボランティア・地域貢献活動センターステップアップ事業補助審査会委員長、社会福祉法人江東区社会福祉協議会第4次地域福祉活動計画推進・評価委員会委員長、新座市障がい者就労支援センター運営委員会座長等、地域をフィールドワークとして活躍中。2014年からふじみ野市地域福祉計画審議会副会長、2024年からは会長として、ふじみ野市の地域づくりや地域福祉行政に尽力いただいている。プライベートではクラフトビールと猫を愛する一児のマイホームパパ。

同時開催

キャンバで作成した「やさしいまち」のポスター展

夏休みに開催したキャンバ教室で、タブレットを使って「やさしいまち」をテーマにポスターを作成しました。

ステラ・イーストホール棟1階ロビーにてポスター展を開催しています。

ぜひお立ち寄りください!

絵描きふじみん

第2回ふじみ野コレクション

ふじみ野コレクションちらし

高齢者の皆様がステージを歩きながら、これまで歩んでこられた人生を紹介します。

 

日時:11月29日土曜日

午後2時から3時30分

会場:ステラ・イースト多目的棟

3階多目的ルーム

 

 

きものふじみん

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

 

 

 

Canva(キャンバ)でつくろう やさしいまちのポスター

定員に達したため、申込を締め切ります。

小・中学校で配布しているタブレットで使えるグラフィックデザインツール「キャンバ」で、AI時代のクリエーター体験をしてみたい人を募集しています。みなさんが考える「やさしいまち」をデザインして、ふじみ野市誕生20周年記念事業のポスター展に飾りませんか。

日時:7月29日(火曜日)9時30分から11時30分

場所:ふじみ野市役所第3庁舎2階(社会福祉協議会の2階)

対象:市内の小学校5年生から中学生

定員:30人(先着順)

持ち物:学校で配布されているタブレット

内容:

  1. 「やさしいまち」って何だろう?
  2. 生成AIの使い方と情報モラルを学ぼう
  3. キャンバを使ってポスターデザインをしてみよう
  4. 自分の考えを伝えてみよう

注意事項:

  1. タブレット端末の使用及び個人情報の取扱いについては、ふじみ野市教育委員会「家庭におけるタブレット端末使用規約」に準じています。
  2. 今回作成した作品は、令和7年11月に行われるふじみ野市誕生20周年記念事業のポスター展に展示されるほか、啓発用リーフレット等に掲載されることもあります
  3. 受講風景として、作成中の様子を写真及び動画撮影し、地域共生社会特別講演会で上映を行うほか、市の広報等に使用することもあります。

申し込み:7月7日9時から受け付けを開始します。

申込方法:以下のいずれかの方法でお申し込みください。

  1. 地域福祉課(本庁舎34・35番窓口)に申込書を提出
  2. 電話(049-262-8130)
  3. 入力フォーム(下記URLから入力できます)
  4. メール(fss-team@city.fujimino.saitama.jp

件名「ポスター教室申込」、本文に参加者氏名(ふりがな)、学校名、学年、保護者氏名、参加者との続柄、住所、保護者の連絡先、「注意事項に同意します」をご記載ください。

問い合わせ:ふじみ野市地域福祉課 049-262-8130 

主催:次世代育成プロジェクトチーム

協力:ふじみ野市地域福祉課・ふじみ野市社会福祉協議会

canva

チラシ

入力フォーム

申込書

「地域共生社会展」イベントを開催をしました

令和6年11月26日(火曜日)から11月28日(木曜日)、イオンタウンふじみ野にて「みんなでつくろう 支えあうまち ふじみ野」をテーマに地域共生社会展を開催しました。「あなたもできる!地域活動から市民が主役の活動発表&シンポジウムから」やパネル展、交流イベント、高齢者のファッションショー「ふじみ野コレクション」に多くの人が集まりました。

人と人が世代や分野を超えてつながり、一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく「地域共生社会」の周知の場となりました。

あなたも出来る!地域活動から市民が主役の活動発表&シンポジウム

「あなたもできる!地域活動から市民が主役の活動発表&シンポジウムから」

「あなたもできる!地域活動から市民が主役の活動発表&シンポジウムから

多くの方が来てくださいました!

「ふじみ野コレクション」

「ふじみ野コレクション」

ふじみ野コレクション

ふじみ野コレクションには9組の高齢者が登場。ランウェイを生き生きと歩く姿に、観客から大きな拍手が送られていました!

交流イベントでは社会福祉法人あゆみの会の園児らと「わらべうた」などを楽しみました!

交流イベントでは社会福祉法人あゆみの会の園児らと「わらべうた」などを楽しみました!

ワークショップ

ふじみ野市民生委員・児童委員協議会連合会によるワークショップを開催!

パネル展

地域活動を紹介するパネル展を開催しました。

この記事に関するお問い合わせ先

地域福祉課 福祉総合支援チーム

〒356-8501
埼玉県ふじみ野市福岡1-1-1
電話番号:049-262-8130
ファクス番号:049-261-5960
メールフォームによるお問い合わせ