HPVワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症予防)のキャッチアップ接種
積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方へのキャッチアップ接種
HPVワクチンの接種の積極的な勧奨が差し控えられていた平成25年から令和3年までの間に、定期接種の対象であった方々の中には、ワクチン接種の機会を逃した方がいます。
そうした方にも公平な接種機会を確保する観点から、従来の定期接種の対象年齢を超えた方の接種を受ける機会を確保するため、令和4年4月から令和7年3月の3年間でキャッチアップ接種を実施しています。
しかし、令和6年夏以降はHPVワクチンの接種希望者が多く、ワクチンの供給が追い付かなかったこともあり、接種を希望しても受けられなかった方がいたため、経過措置として令和7年3月31日までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようにする方針について国の審議会で了承されました。
経過措置の詳細については、以下をご覧ください。
(注意)令和7年度はキャッチアップ接種期間中(令和4年4月1日から令和7年3月31日まで)に少なくとも1回接種を受けた方が公費負担(無料)の対象です。接種を希望される方は、令和7年3月31日までに接種を開始してください。
(注意)HPVワクチンは3回の接種完了までに約6か月を必要としますので、併せてご注意ください。
(注意)令和7年4月1日以降に接種を開始した場合は、全額自己負担となります。
詳細は厚生労働省が作成したリーフレットを参照してください。
ヒトパピローマウイルス感染症-子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン-(厚生労働省ホームページ)
厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ―キャッチアップ接種のご案内―」
厚生労働省リーフレット「HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します」 (PDFファイル: 2.2MB)
厚生労働省ホームページ「HPVワクチンに関する広報について」
対象者
ふじみ野市に住民票がある、キャッチアップ接種期間中(令和4年4月1日から令和7年3月31日)までにHPVワクチンを少なくとも1回は接種した、次のいずれかの方
・キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた女性)
・平成20年度(平成20年4月2日から平成21年4月1日まで)生まれの女性
接種費用
無料(公費負担)
(注意)HPVワクチンを1回も接種したことがない方が令和7年4月1日以降に接種を開始した場合、全額自己負担となります。
(注意)ふじみ野市契約外の医療機関(埼玉県外の医療機関など)で接種する場合は、接種の2週間前までに保健センターへ申請が必要です。医療機関にて接種費用を全額自己負担いただいた後に、以下の上限額まで補助します(上限額を超えた分は自己負担が生じます)。
ワクチンの種類 | 上限額 |
---|---|
2価・4価 | 17,286円 |
9価 | 30,000円 |
接種期間
令和8年3月31日(火曜日)まで
接種方法
ワクチンの種類や、種類ごとの接種スケジュールなどの接種方法は、次のリンク先のヒトパピローマウイルス(HPV:子宮頸がん予防)の欄と同様です。
母子健康手帳(母子健康手帳へ接種歴の記載をしなかった場合は、その代替えである予防接種済み証など)と健康保険証等(ふじみ野市の住所が確認できるもの)を持参し、以下の実施医療機関にて接種を受けてください。
実施医療機関
令和6年度定期予防接種実施医療機関(ふじみ野市・富士見市・三芳町) (PDFファイル: 121.3KB)
ふじみ野市・富士見市・三芳町(2市1町)以外の医療機関で予防接種を希望する場合
接種にあたっての注意事項
- 令和5年4月1日から、従来の2価ワクチン(サーバリックス)および4価ワクチン(ガーダシル)に加え、新たに9価ワクチン(シルガード9)もキャッチアップ接種対象ワクチンになりました。
- 過去にHPVワクチンの接種を受け、その後中断していた方も接種の対象になります。接種を再開する場合、初回からやり直すことなく、残りの回数の接種を受けてください。
- 過去に接種を受けたHPVワクチンと同じ種類のワクチンを受けてください。過去に受けたワクチンの種類が不明である場合、接種医と相談したうえで接種を検討してください。
厚生労働省リーフレット「HPVワクチンの接種の機会を逃した方も9価のワクチンを公費で接種できるようになりました」 (PDFファイル: 491.1KB)
HPVワクチンを自費で接種された方に対する接種費用の払い戻し
平成9年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた女性で、HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の対象年齢を過ぎて(高校2年生相当以降)HPVワクチンを自費で受けた方に接種費用のうち、規定の額を払い戻す償還払い制度を実施しています。詳しくは次のリンク先をご覧ください。
ワクチン接種後の注意事項
ワクチン接種後に体調の変化があった場合には、すぐに医師に相談しましょう。
- ワクチン接種直後から、強い痛みやしびれなどが生じた場合は、すぐに医師に申し出ましょう。
- 注射による痛みなどがきっかけで失神することもありますので、ワクチン接種後30分程度はイスに座るなどして安静にしましょう。
- 接種当日は、激しい運動はさけましょう。また、接種後の体調管理をしっかり行ってください。
- 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
HPVワクチン接種後に生じた症状の診療
厚生労働省は、ワクチン接種後に気になる症状が生じた方の診療が可能な医療機関を選定しました。
各都道府県の協力医療機関及び専門医療機関等、詳しくは、下記情報をご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター 健康推進係
〒356-0011
埼玉県ふじみ野市福岡1-2-5
電話番号:049-264-8292
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年04月01日