令和7年度市税等口座振替推進キャンペーン

更新日:2025年04月30日

安心・便利・確実な市税等の口座振替

口座振替は、一度お申込みいただければ、指定された金融機関から納期ごとに自動的に引き落とされるため、金融機関等に出向く必要がなく納付ができ、納め忘れもなく、便利で安心、確実な納入方法です。

ふじみ野市では、市税・国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料の口座振替を推進するため、「令和7年度市税等口座振替推進キャンペーン」を実施します。

キャンペーンの内容

対象種類の市税等を、新規で口座振替をお申込みいただいた方の中から、抽選で300名様狭山茶(JAいるま野「はなしぐれ」(煎茶)100g)をプレゼントします。

(注意)商品変更の場合があります。

実施期間

令和7年5月1日(木曜日)から令和7年9月30日(火曜日)

対象の種類

  • 個人市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)
  • 固定資産税・都市計画税
  • 軽自動車税(種別割)
  • 国民健康保険税(普通徴収)
  • 介護保険料(普通徴収)
  • 後期高齢者医療保険料(普通徴収)

【注意】給与特別徴収(個人市民税・県民税・森林環境税)及び法人市民税の口座振替は取り扱っておりません。

キャンペーンの対象となる方

  • 期間中に、新規で対象種類の市税等の口座振替をお申込みいただいた方
  • 新規で対象種類の市税等の口座振替をお申込みいただいた方で、抽選時現在も口座振替を継続している方

(注意)次の方は、対象外となります

(注意1)振替口座の変更や、解約して再度の申し込みをされた方

(注意2)納税義務者が法人の方

(注意3)市税等に滞納がある方

抽選結果

当選者の発表は、商品の発送をもって代えさせていただきます。なお、商品の発送は令和7年10下旬頃を予定しております。

口座振替ができる公金取扱金融機関(金融機関コード順)

  • みずほ銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友銀行
  • りそな銀行
  • 埼玉りそな銀行
  • 武蔵野銀行
  • 東和銀行
  • 埼玉縣信用金庫
  • 川口信用金庫
  • 飯能信用金庫
  • 中央労働金庫
  • いるま野農業協同組合
  • ゆうちょ銀行(郵便局)

申込方法

口座振替依頼書は、当初納税(付)通知書に添付されているものの他、市内の公金取扱金融機関、市役所収納課、大井総合支所市民総合窓口課および出張所にあります。ただし、ゆうちょ銀行(郵便局)の申込みは、ゆうちょ銀行(郵便局)窓口の専用用紙で申込みしていただくか、収納課にお問い合わせください。

手続きに必要なもの

  1. 預貯金通帳
  2. 金融機関届出印
  3. 口座振替を希望する税金等納税(納付)通知書
  4. 口座振替依頼書(市内金融機関窓口及び市役所にあります)

(注意)次のリンク先から「口座振替依頼書」」をダウンロードすることもできます。

(注意)郵送により申し込む場合は、「口座振替依頼書」を収納課あてに令和6年9月30日(必着)までに郵送してください。

市役所本庁舎、大井総合支所、出張所では、専用端末にキャッシュカードを通し、暗証番号を入力するだけで口座振替の申込みができる「ペイジー口座振替受付サービス」が利用でき大変便利です。

詳細は、次のリンク先でご確認ください。

口座振替日

口座振替の注意事項(共通)

  • 口座振替済の通知は発行していません。預貯金通帳を記帳して確認してください。
  • 振替日の前日までに口座への入金をお願いします。資金不足等で振替ができなかった場合は、納付書を使用しての納付となり、再度口座振替をすることはできません。振替日後、1週間程度で納付書を送付しますので、お近くの金融機関等で納付してください。税(料)額によっては、延滞金がかかる場合がありますのでご注意ください。
  • 申し込まれた口座振替は翌年度以降も継続しますが、納税義務者の変更等により継続されない科目もあります。詳細は下段の科目別説明をご覧ください。
  • 口座振替による一括払いはできません。
  • 「口座振替依頼書」を郵送で市役所に提出する場合は、納期限の6週間前までに収納課に届くように郵送してください。

各税目の注意事項

固定資産税・都市計画税
  • 名寄せ単位で口座振替の申込みが必要です。単独名義と共有名義で課税されている場合は、両方共口座振替の手続きが必要になります。納税通知書の名義をご確認ください。
  • 所有者の死亡や相続人代表者指定届出書の提出等で納税義務者が変更になった場合は、口座振替は継続されません。

次の例のように、相続等で名義変更をしたことにより、納税義務者が変更となった場合は、以前の納税義務者の口座情報は引き継がれません。

新たに口座振替の手続きが必要となりますので、ご注意ください。

(例1)単独名義Aさん→共有名義Aさん・Cさん

(例2)共有名義Aさん・Bさん→単独名義Bさん

軽自動車税(種別割)
  • 同一名義人で軽自動車を複数台所有している場合、口座振替を申し込むと課税された全ての車両の軽自動車税が口座からの引落しとなります。
  • 口座振替後、およそ2週間後に車検用納税証明書を郵送します。口座振替日から車検用納税証明書が到達するまでの間に車検がある場合は、収税課窓口で車検用納税証明書を取得する必要があります。その際は、振替金額が記帳された通帳を持参してください。
国民健康保険税(普通徴収)
  • 世帯主が国民健康保険に加入していない世帯(擬制世帯)の場合でも同一世帯に加入者がいるときは、国民健康保険税は世帯主(擬制世帯主)に課税され、納税義務者は世帯主となります。
  • 口座振替申込み後に世帯主を変更した場合は、口座振替は継続されません。新しい世帯主名で新たに申し込みが必要となります。

この記事に関するお問い合わせ先

収納課 収納管理係

〒356-8501
埼玉県ふじみ野市福岡1-1-1
電話番号:049-262-9014
メールフォームによるお問い合わせ