生活支援体制整備事業

更新日:2024年10月24日

生活支援体制整備事業とは

地域の生活支援サービスを担う事業主体等と連携しながら、多様な日常生活上の支援体制の充実及び強化を図ることにより、生活支援サービスの充実、地域における支えあいの体制づくりを行う事業をいいます。

社会福祉協議会に業務を委託し、生活支援コーディネーターを配置して市職員とともに第一層(市全域)としての地域ケア推進会議、第二層(日常生活圏域)として4つの日常生活圏域ごとに協議体を実施・運営しています。

【第一層協議体】

第一層として地域ケア推進会議では、多様なニーズに対応し、適切な支援や様々なサービスを提供するため、保健、医療、福祉、介護等に係る機関が連携をとり、総合的な調整及び推進を図り、施策につなげる協議、検討を行っています。

【第二層協議体】

第二層協議体では、様々な団体の参加の下、地域の課題を共有して課題解決に向けた会議の場である協議体を開催し、新たな生活支援サービスの創出や居場所などの活動の場づくり等、地域の社会資源の発掘、・創出、マッチングに取り組み、地域課題の解決を図るとともに、支え合いの地域づくりを推進し、「地域共生社会」の実現を目指しています。また、アンケート調査や地域ケア推進会議、自立支援型地域ケア会議等から、課題の抽出を行い、地域における担い手等の発掘のためのボランティア育成、連携先の開拓、対策等の検討も行っています。

生活支援コーディネーターとは

地域に出向き、地域の中でどんな活動や支え合いがあるのか、どんな困りごとがあるのか把握し、その支援や新しい生活支援づくりのお手伝いをしています。

生活支援コーディネーター

生活支援コーディネーター(瀧澤、冨田、松尾、目崎)

この記事に関するお問い合わせ先

地域福祉課 福祉総合支援チーム

〒356-8501
埼玉県ふじみ野市福岡1-1-1
電話番号:049-262-8130
ファクス番号:049-261-5960
メールフォームによるお問い合わせ