食生活改善推進員養成講座
おとなの食育6日間セミナー「食生活改善推進員養成講座」を3年ぶりに開講します。
この機会に、食と健康のつながりを楽しくじっくり学んでみませんか?
受講後は、食生活改善推進員として、地域での食育活動に参加することができます。
また、推進員同士での交流や研修会など、継続的な学びの場があります。
ぜひご参加ください!
受講申し込みはこちらから
申し込みの結果(抽選結果)について
申し込み人数が定員を超えた場合は、抽選になります。
抽選結果は、申込者全員に、9月26日(金曜日)までに郵送でお知らせします。
9月26日を過ぎてもお手紙が届かない場合は、大変お手数ですが、保健センター地域健康支援係(電話番号049-262-9040)までお問い合わせ下さい。
令和7年度食生活改善推進員養成講座チラシ (PDFファイル: 1.9MB)
こんな方におすすめの講座です
- 食や健康に関心がある
- 食生活や栄養について、一歩踏み込んで学びたい
- 健康になれる生活習慣を知り、日々のくらしに役立てたい
- 食育を通じて、地域に貢献したい
食生活改善推進員(食改さん)とは
食生活改善推進員(食改さん)は、食育活動を通じて市民の皆さんの健康づくりを支えるボランティアです。「私達の健康は私達の手で」をモットーに、こどもから大人まで、幅広い世代に向けて元気や健康につながる食生活を広める活動をしています。
食改さんの活動
- 市事業への協力(歯の健康フェア、産業まつり等)
- 市民教室の開催(こどもクッキング、生活習慣病予防教室、防災パッククッキング等)
- 会員学習会、伝達講習会
- その他、地域における食育活動など
活動に参加するには
この講座を6日間受講すると、修了証が交付され、食生活改善推進員として活動することができます。ふじみ野市では、現在33名(令和7年7月時点)の方が和気あいあいと活動しています。
食改さんの活動は、「楽しく学んで、作って、食べて、納得して広める!」というステップを大切にしています。まずは自分のために学び、楽しみながら、食育の輪を地域や家庭へ一緒に広げていきませんか。
講座の内容
日程・内容
日時 | 内容 |
---|---|
10月10日(金曜日) 午前10時から午後3時30分 |
|
10月20日(月曜日) 午前10時から午後3時30分 |
|
10月27日(月曜日) 午前10時から午後3時30分 |
|
11月13日(木曜日) 午前10時から午後3時30分 |
|
11月21日(金曜日) 午前10時から午後3時30分 |
|
12月1日(月曜日) 午前10時から午後3時30分 |
|
(注釈)内容は変更の可能性があります。
(注釈)途中、1時間程度の昼休憩があります。
場所
ふじみ野市保健センター
(ふじみ野市福岡1-2-5 総合センター「フクトピア」内)
対象
市内在住で、食や健康に関心のある人
(注釈)全日程に参加できる方を優先。欠席日がある場合は、申込時に記載してください。
定員
24人
(注釈)定員を超えた場合は抽選となります。
費用
1,800円
(注釈)テキスト代、調理実習費3回分を含む。
持ち物
- 受講決定通知
- 参加費(1,800円)
- 筆記用具
- テキスト(初日に参加費と引き換え)
- 昼食(調理実習が無い日のみ。外出も可。)
調理実習がある日の追加の持ち物
- エプロン、三角巾(バンダナやスカーフも可)、マスク、手ふきタオル
11月21日(金曜日)運動講座の服装
- 動きやすい服装と、運動靴でご参加ください。
申込方法
令和7年9月19日(金曜日)までに、ウェブフォームか電話(049-262-9040)で申し込む
(注釈)可能な限り、ウェブフォームでの申し込みにご協力をお願いします。電話の場合、回線が限られていることから、お時間をいただく可能性がございます。あらかじめご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
申込結果について
申し込み人数が定員を超えた場合は、抽選になります。
抽選結果は、申込者全員に、9月26日(金曜日)までに郵送でお知らせします。
9月26日を過ぎても手紙が届かない場合は、大変お手数ですが、保健センター地域健康支援係(電話番号049-262-9040)までお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター 地域健康支援係
〒356-0011
埼玉県ふじみ野市福岡1-2-5
電話番号:049-262-9040
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年08月25日