市役所窓口での申請などにはマイナンバー(個人番号)の記入が必要です
平成28年1月からマイナンバー(個人番号)の利用が始まり、市の福祉、介護保険、健康保険などの窓口で申請や届け出等の手続きを行うときには、申請書や届出書に原則としてマイナンバーの記入が必要になりました。
マイナンバーの記入が必要な主な申請や届け出の手続き(窓口別)
| 分野 | 窓口 | 電話 | 手続き | 
|---|---|---|---|
| 子育て | 子育て支援課 | 049-262-9041 | 
 など | 
| 保育 | 保育課 | 049-262-9035 | 保育所の入所申請など | 
| 健康管理 | 保健センター | 049-293-9045 | 
 など | 
| 介護・福祉 | 福祉課 | 049-262-9028 049-262-8129 | 
 | 
| 介護・福祉 | 障がい福祉課 | 049-262-9032 | 
 など | 
| 介護・福祉 | 高齢福祉課 | 049-262-9037 | 
 など | 
| 保険・年金・医療 | 保険・年金課 | 049-262-9039 | 国民健康保険の異動届や高額療養費の支給申請 | 
| 保険・年金・医療 | 保険・年金課 | 049-262-9042 | 国民健康保険の高額療養費の支給申請 | 
| 保険・年金・医療 | 保険・年金課 | 049-262-9020 | 後期高齢者医療制度の限度額適用申請など、国民年金の手続きに関する書類など | 
| 税金 | 税務課 | 049-262-9011 | 
 | 
| 税金 | 税務課 | 049-262-9013 | 償却資産申告書の提出 | 
- (注意1)大井総合支所市民総合窓口課で手続きを行うときも、マイナンバーの記入が必要です。
- (注意2)ほかにもマイナンバーを記載する場合があります。
マイナンバーを確認するために持参するもの
次のいずれか
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 通知カード、個人番号が記載された住民票の写し
(注意)通知カードや個人番号が記載された住民票の写しの場合、別途本人を確認できるものが必要です。
| 1つの書類で本人確認できるもの(写真付きのもの) | 
 など | 
|---|---|
| 2つ以上の書類が必要なもの | 
 など | 
(注意)代理人が申請するとき、その他詳細は各担当窓口にお問合せください。
マイナンバー制度に関するお問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178 (無料)
受付時間
- 平日 午前9時30分~午後8時
- 土曜日、日曜日、祝日 9時30分~午後5時30分(年末年始12月29日から1月3日を除く)
(注意)マイナンバーカード(個人番号カード)の紛失・盗難による、カードの一時利用停止については、24時間、365日対応します。
一部IP電話など(有料)
- マイナンバー制度に関すること 050-3816-9405
- 「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」または「紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時停止について」 050-3818-1250
英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応のフリーダイヤル
- マイナンバー制度に関すること 0120-0178-26
- 「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)または「紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止について」 0120-0178-27
関連リンク
関連記事
この記事に関するお問い合わせ先
情報・統計課 情報管理係
〒356-8501
埼玉県ふじみ野市福岡1-1-1
電話番号:049-262-9005
メールフォームによるお問い合わせ
 
           
     
    


 
       
           
           
           ページトップへ
          ページトップへ
        




 
         
             
             
             
             
             
             
             
             
            
更新日:2022年04月01日