災害ごみについて知ろう!

更新日:2024年12月26日

災害のときにはどんなごみが出るの?

地震や風水害などの大きな自然災害が起こると、日常の生活から出る生活ごみに加えて、壊れた家のがれきや室内の家具など大量の「災害ごみ(災害廃棄物)」が発生します。

日頃から災害時のごみについて理解を深め、災害時に備えましょう!

生活ごみ

災害時にも家庭や避難所からは普段どおり生活していて出るごみ(生ごみ・資源ごみなど)や、し尿ごみ(使用済み便袋など)が出ます。

基本的には、いつも利用しているごみ集積所や、避難所内の指定場所に分別して出していただくことになります。

ただ、災害発生直後はごみ収集を一時的に停止したり、通常時とは異なる分別をお願いする場合があります。

市からのお知らせがあるまで数日間はごみを自宅・敷地内で保管していただくようご協力をお願いします。また、分別方法についても市からのお知らせをご確認ください。

なお、収集再開後は、生ごみや使用済み便袋など腐敗しやすい「もやすごみ」から優先して収集します。

(注意)使用済み便袋などは他のもやすごみと分けて集める場合があります。

災害ごみ

災害で建物が壊れた時に出る解体撤去ごみ(がれきや木くず、金属くず、瓦など)や片付けごみ(畳、家具、家電など)を災害ごみと言います。

普段の生活ごみと同じように災害ごみも分別が必要です。実際の分別方法は発生時に市からお知らせするので出す前に必ずご確認ください。

主な災害ごみの種類(例)

  • 可燃物・可燃混合物(繊維類・プラスチック類など)
  • 不燃物・不燃系混合物(陶器・ガラス・瓦など)
  • 木くず(家の柱・木製家具など)
  • 金属くず(鉄くず・スチール家具など)
  • コンクリートがらなど(コンクリート片やブロック)
  • 廃家電など(リサイクル家電・小型家電など)

    (注意)分類はイメージです。

災害ごみの出し方

災害ごみは災害発生の状況に応じて、収集の方法が変わります。必ず市からお知らせする方法で排出するようご協力をお願いします。

(例1)ごみ収集車による巡回収集

風水害などの被災地域が限定される場合には、生活ごみと収集時間を分けるなどして、通常の集積所に出してもらう場合があります。

(例2)ごみ処理施設への自己搬入

環境センターへのお持ち込みをお願いする場合があります。

(例3)「仮置場」への持ち込み

大規模災害の際に開設する可能性があります。仮置場の詳細については以下をご確認ください。

(注意)高齢者世帯などで、ごみ出しの支援が必要な場合は、災害ボランティアセンターに協力を依頼してください。

「仮置場」ってなに?

「仮置場」とは、災害ごみを一時的に保管しておく場所のことです。仮置場の開設場所・開設日時などについては、災害発生時に市からお知らせします。

仮置場に持ち込む時も必ず事前に分別してから持ち込むようご協力をお願いします。きちんと分別しないと、荷下ろしに時間がかかり、交通渋滞の原因になってしまいます。

(注意)災害ごみを持ち込む時に、本人確認書類や罹災証明などが必要な場合があります。

仮置場レイアウト図(例)

仮置場レイアウト図(例)

災害ごみを出すときの注意点

1.市からのお知らせがあるまでは、分別しながら自宅・敷地内で保管

災害の状況に応じて、ごみの出し方や分別方法、仮置場が異なります。必ず市からのお知らせを確認し、分別してごみを出してください。被害の状況によって通信手段が利用できない場合もありますので、複数の方法で情報が得られるようにしておきましょう。

2.災害時もごみは必ず分別してください

分別されずに色々なごみが混ざってしまうと、処理に長い年月、莫大な処理費用(皆さんからの税金が使われます!)がかかってしまいます。災害ごみも通常時と同じように必ず分別してから出すようにしましょう。

3.道路わき、道路上、公園などに自己判断で災害ごみを出さない

路上などにごみを出して道が狭くなったり、ふさがってしまったりすると、人命救助や災害ごみ収集、復興作業のために必要な人や車両が通れなくなってしまいます

災害ごみの道路出し禁止

災害ごみの道路出し禁止

災害ごみの公園出し禁止

災害ごみの公園出し禁止

普段から備えよう!

市のお知らせサービスに登録しよう!

災害時のごみの出し方や分別方法、仮置場の情報は災害発生時に以下の方法でお知らせ予定です。被害の状況によって通信手段が利用できない場合もありますので、様々な手段で情報が見られるように普段から登録などの準備をお願いします。

市公式ホームページ

市からの緊急情報や災害関連情報などは市ホームページで随時お知らせします。詳しくはこちらから

市SNS

市からの緊急連絡などを発信します。(Fメールでは防災行政無線で放送した内容を確認できます。)詳しくはこちらから

ごみ分別アプリ

ごみの収集日や分別方法などを確認できます。緊急時は環境課からのお知らせを通知します。詳しくはこちらから

自治組織に加入しよう!

家具などの災害ごみの運び出しは地域での協力が必要です。また、災害時の情報は自治組織の回覧板などを通じて市から提供されます。

自治組織に加入するなど、普段から地域とのつながりを大切にしておきましょう!

詳しくはこちらから

家具は固定しよう!

家具や家電製品を壁などに固定して、転倒防止をすることで、身体の安全や大切な家財を守ることができるだけではなく、災害ごみを減らすことができます。

また、住宅の耐震化にも普段から取り組んでおきましょう!

家具の固定

家具の固定

いらないものは処分しておこう!

使わなくなった家具などは災害時に散乱すると大変危険です。

日頃からリサイクルショップやフリマアプリ、市で協定を結んでいるリユースサービスなどを活用して、賢くお得に処分しておきましょう!

詳しくはこちらから

リサイクルショップ

リサイクルショップ

この記事に関するお問い合わせ先

環境課 廃棄物対策係

〒356-8501
埼玉県ふじみ野市福岡1-1-1
電話番号:049-262-9022
メールフォームによるお問い合わせ