旧大井村役場変遷略年表

更新日:2023年11月27日

旧大井村役場変遷 略年表
和暦 西暦 事項
明治42年 1909 現在の地(旧入間郡大井村大字苗間字街道西37番地の2)に平屋の役場が建てられる。
昭和12年 1937 2月、旧大井村役場上棟。同年5月竣工。
昭和13年 1938 川越街道の舗装に伴い、排水溝などがつくられる。
昭和15年 1940 銀次郎氏によりサイレンが寄贈され、屋上に塔屋がつけられる。
昭和18年 1943 戦争のため、玄関の門扉やフェンス等、鉄製の物が没収される。この頃、上履き使用から土足使用となる。
昭和25年 1950 サイレンの音が小さいので、大きな物に替えられる。
昭和27年 1952 外に水道のような簡単に水の出るものがあり、小学校の子らが水を飲んでいた。
昭和30年 1955 書類保管の目的で、石造りの蔵が北側に増築される。
昭和35年 1960 広報「大井」が創刊。外観の全景写真が掲載されている。
昭和40年 1965 水道が役場内に敷設される。
昭和47年 1972 新庁舎が亀久保1103番地-1に建てられ、役場機能が新庁舎へ移る。
昭和48年 1973 旧役場は東入間警察署として短期間利用される。その際、外壁の化粧直しと内部の間仕切りが変更された。窓の鉄格子も、この時に取り付けられた。
昭和49年 1974 大井小学校の特別教室として使用。西側のグランドに面した所に鶏小屋がつくられる。
昭和52年 1977 文化財収蔵庫として利用され、埋蔵文化財整理室として2001年まで使用される。
平成14年 2002 国の登録有形文化財に登録される。
平成15年 2003 耐震調査を実施。
平成17年 2005 補修工事を施工。
平成29年 2017 改修工事を施工。トイレを増設した。
令和5年 2023 大井郷土資料館移転に伴い、大井郷土資料館の展示室となる。

旧大井村役場関係の資料・情報

この記事に関するお問い合わせ先

大井郷土資料館 学芸係

埼玉県ふじみ野市大井苗間40-39
電話番号:049-263-3111
メールフォームによるお問い合わせ