認知症高齢者等早期発見ステッカー配付事業
ふじみ野市では、認知症により行方不明となるおそれのある在宅高齢者等(若年性認知症の方や高次脳機能障害の方も対象となります)に、早期発見、事故の未然防止のため、QRコード付きの「認知症高齢者等早期発見ステッカー」を配付しています。
配付の際には、対象者の特徴や緊急連絡先などを市に登録していただきます。なお、登録内容は緊急時に備え、警察・消防と情報共有します。
認知症高齢者等早期発見ステッカーの案内チラシ (PDFファイル: 634.7KB)
認知症高齢者等早期発見ステッカーの申請者向けチラシ (PDFファイル: 481.4KB)
認知症高齢者等早期発見ステッカーの市民向けチラシ (PDFファイル: 968.4KB)
認知症高齢者等早期発見ステッカーのポスター (PDFファイル: 376.9KB)
登録すると…
- 対象者が行方不明になった場合、警察官等が捜索するのに役立ちます。
- 対象者が保護された場合に、発見者が衣服等に貼ったQRコードを読み取ると、保護時に注意すべきことなど対応方法がわかると同時に、あらかじめ登録した介護者等に発見メールが届きます。その後は発見者と介護者等が個人情報を介することなく伝言板を通して情報交換ができ、お迎えに行くことができます。これは、認知症高齢者保護情報共有サービス「どこシル伝言板🄬」を使用して行っているサービスです。

発見者が伝言板にアクセスし、介護者と情報交換できます。
利用方法
登録した方に、ステッカー(衣服用耐洗ラベル20枚、持ち物用蓄光シール10枚)を配付します。
衣服や帽子など外出時に身につけるもの、また杖や財布などの持ち物に貼ってください。
足りない場合には追加することができます。ただし、利用者負担になります。

令和5年6月から配付しているステッカー
QRコードを読み取ると「発見者から見たどこシル伝言板🄬の流れ」の動画(42秒)が見られます

令和3年11月末まで配付していました
現在も使用している方がいます

令和3年12月から令和5年5月まで配付していました(ふじみ野市PR大使「ふじみん」とQRコード付き)
現在も使用している方がいます
貼付例
耐洗ラベル(アイロンで貼り付けられるもの)
早期発見のために衣服の外側などに貼り付けるとより効果があります。貼付例は、右上腕部と背面襟元に貼付したものです。

耐洗ラベル(アイロンで貼り付けられるもの) 右上腕部 背面襟元
蓄光シール(アイロン不可のもの)
アイロンのできない物には、蓄光シールを貼り付けます。貼付例は、キーホルダー、杖、 シルバーカーに貼付したものです。

蓄光シール(アイロン不可のもの) キーホルダー 杖 シルバーカーなど
プラスアルファで安心
さらにプラスアルファで安心できる物に貼り付けることをお勧めします。貼付例は、財布(内側)、バッグ(内側)、交通系ICカード(パスケースの外側)に貼付したものです。

貼付例(プラスアルファで安心) 財布(内側) バッグ(内側) パスケース等
お勧めしないもの
最新のステッカーについては、靴のかかとは土などが付着するのでお勧めしません。

靴への貼付はおすすめしません。靴のかかとは、土などが付着するのでおすすめしません。
対象
市内在住の65歳以上および40歳から64歳の要支援・要介護認定者を在宅で介護する方
費用
無料(追加の場合には利用者負担になります)
申請方法
対象者を在宅介護してる方からの申請書・調書・登録シートおよび介護支援専門員(ケアマネジャー)等の意見書が必要です。
申請の際は、担当のケアマネジャーまたは高齢者あんしん相談センターへご相談下さい。
申請書類
認知症高齢者等家族支援事業利用申請書 (Wordファイル: 44.0KB)
認知症高齢者等個別調書 (Wordファイル: 49.0KB)
認知症高齢者等早期発見ステッカー登録シート (Excelファイル: 18.5KB)
認知症高齢者等家族支援事業意見書 (Wordファイル: 35.5KB)
認知症高齢者等早期発見ステッカー ラベル・シール追加注文書 (Excelファイル: 15.6KB)
申請書記入例
認知症高齢者等家族支援事業利用申請書(記載例) (PDFファイル: 281.5KB)
認知症高齢者等個別調書(記載例) (PDFファイル: 267.3KB)
認知症高齢者等早期発見ステッカー登録シート(記載例) (PDFファイル: 247.0KB)
認知症高齢者等家族支援事業意見書【ケアマネジャー用】(記載例) (PDFファイル: 281.2KB)
認知症高齢者等早期発見ステッカー ラベル・シール追加注文書(記載例) (PDFファイル: 236.5KB)
発見通知メールアドレスの受信設定
このメールは、1.パソコンメールまたはインターネット経由メール2.URL付きメール3.アドレス帳未登録メールアドレスとして扱われるため、セキュリティー設定(迷惑メール対策)による受信制限を受ける可能性があります。
メールが受信できない場合には、発見通知メールアドレス「info@qr-d.jp」の受信設定をお願いします。設定は携帯会社により違いますので、各携帯会社にご相談ください。
認知症高齢者等早期発見ステッカー これからご利用になる方へ (PDFファイル: 196.2KB)
認知症高齢者等早期発見ステッカー ご利用の皆様へ (PDFファイル: 650.0KB)
廃止の申し出
認知症高齢者等家族支援事業廃止申出書 (Wordファイル: 34.5KB)
認知症高齢者等家族支援事業廃止申出書(記載例) (PDFファイル: 189.7KB)
認知症高齢者等早期発見ステッカーをつけた人を見かけたら
ステッカーをつけた人が困っていたり、早朝などに一人で外にいた場合は声をかけてください。声かけした際に明確な応答を得られなったときには一時的に保護をお願いします。その後は、以下のように対応してください。
ステッカー番号がアルファベットから始まる数字の場合
二次元コードを読み取れる端末をお持ちの方は、読み取ってください。読み取ると対象者の「保護時に注意すべきこと」などが表示されます。
保護している場所を入力して送信すると、個人情報を介することなく、介護者と伝言板を通してやりとりができます。
読み取れないときは下記連絡先に御連絡ください。
令和5年6月から配布しているステッカー
ステッカー番号が数字だけの場合
下記連絡先に御連絡ください。
二次元コードを読み取ると、「ふじみ野市役所高齢福祉課 電話番号0492629038」が表示されます。
令和3年12月から令和5年5月まで配布していたステッカー
連絡先
・ふじみ野市役所高齢福祉課 049-262-9038(直通)
・東入間警察署生活安全課 049-269-0110
・入間東部地区事務組合消防本部 指揮統制課 049-261-6031
(注意)対象者が深夜や早朝に一人でいた場合や、けがをしているなど緊急の場合は、東入間警察署または入間東部地区事務組合消防本部に連絡してください。
更新日:2023年06月23日