個別避難計画
個別避難計画とは
災害発生時及び災害発生のおそれがある場合に、避難行動要支援者ごとに避難支援等を実施するための計画です。この計画には、避難行動要支援者の情報のほか、避難する場所、その方法や助ける人(避難支援等実施者)の情報を記載します。
対象者
避難行動要支援者のうち作成を希望する方
避難行動要支援者の要件については、次のふじみ野市避難行動要支援者制度を確認してください。
個別避難計画の作成を希望する場合
対象ごとに作成する担当課が異なりますので、作成を希望する方は各担当課に連絡してください。
対象 | 担当課 | 連絡先 |
要介護認定を受けている方 | 高齢福祉課 | 262-9038 |
障がい者手帳の交付を受けている方 | 障がい福祉課 | 262-9032 |
その他の方 | 危機管理防災課 | 262-9017 |
その他
地域との関係を大切にしましょう。
地域と対象者の方の連携により初めて成り立つ制度です。災害時には行政としても公的支援を行いますが、災害を乗り越えるためには、地域の助け合いが大切です。日頃からの良好なご近所付合いが、災害時にも生かされ地域の防災力を向上させます。
備蓄等を用意しておきましょう。
次の記事を参考にして備蓄や非常用持出袋の準備をしておきましょう。
また、記事に掲載がありませんが、「入れ歯や入れ歯洗浄剤」、「おくすり手帳や処方箋(写し)」、「呼吸器や痰吸引器」など各人の状況に合わせて準備するようにしましょう。
更新日:2025年03月31日