高齢受給者証

高齢受給者証とは

70歳から74歳の人は、自己負担割合が変わり、その負担割合が記載された「資格確認書兼高齢受給者証」または「資格情報のお知らせ」が交付されます。(75歳からは後期高齢者医療制度に移行します)。

マイナ保険証をお持ちでない方には、「資格確認書兼高齢受給者証」を交付します。保険証同様一枚で受診できます。医療機関の窓口に提示してください。

・マイナ保険証をお持ちの方には、「資格情報のお知らせ」を交付します。マイナ保険証で資格確認ができない場合に、マイナ保険証とともに提示することで受診できます。

なお、65歳以上で一定の障がいがあり、後期高齢者医療制度に加入している人は除きます。

適用時期

  • 誕生日が1日の人…70歳になる誕生月の1日から
  • 誕生日が2日から31日の人…70歳になる誕生月の翌月の1日から

交付

70歳になる誕生月(誕生日が1日の人は誕生月の前月)の中旬頃に郵送します。

毎年8月1日からは、前年の所得に基づいて一部負担金の割合を決定しますので、7月中旬から下旬にかけて新しい資格確認書兼高齢受給者証または資格情報のお知らせを郵送します。

医療費の自己負担割合

  • 一般及び低所得者…2割
  • 現役並み所得者(同じ世帯に市・県民税課税標準額が145万円以上の70歳から74歳の国民健康保険被保険者がいる人)…3割
  • ただし、同じ世帯の70歳から74歳の被保険者の基礎控除後の総所得金額等の合計額が210万円以下の場合も一般の区分と同様になります。
  • また、現役並み所得者でも70歳から74歳の国民健康保険被保険者の収入合計額が383万円未満(2人以上の場合は520万円未満)の場合は、基準収入額適用申請により、一般の区分と同様になります。
  • なお、令和4年1月から市で基準収入額適用申請における判定収入の確認ができる場合、申請書の提出によることなく職権により一部負担金を変更できることになりました。

関連記事

この記事に関するお問い合わせ先

保険・年金課 保険・年金係

〒356-8501
埼玉県ふじみ野市福岡1-1-1
電話番号:049-262-9020
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2024年12月02日