食品ロスを減らしましょう

更新日:2025年02月07日

10月は食品ロス削減月間、10月30日は食品ロス削減の日です

必要なものを必要な分だけ買うなど、日常生活のちょっとした心がけで食品ロスを減らすことに繋がります。ご協力をお願いします。

食品ロスとは

食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。

家庭から発生する食品ロスの主な要因には次の3つがあります。

  • 直接廃棄(食材を傷ませて捨てる、食材を使いきれずに捨てるなど)
  • 食べ残し(料理の作りすぎで食べ物が残るなど)
  • 過剰除去(野菜の皮や茎など食べられるところまで捨てるなど)
家庭から発生する食品ロスの内訳

出典:農林水産省及び環境省推計

(上記グラフは四捨五入により総量と内訳の合計値が一致していません)

日本の食品ロスの現状

日本では、年間約472万トンの食品ロスが発生しており、そのうちの半分である約236万トンが家庭から発生しています。(農林水産省及び環境省推計)

一人当たりに換算すると、お茶碗一杯分の食べ物が毎日捨てられている計算です。

これをお金に換算すると、一人当たり1日88円相当、ふじみ野市全体で考えると1日1000万円相当のお金を失っている計算になります(消費者庁、農林水産省及び環境省推計、ふじみ野市住民基本台帳の令和5年1月1日時点の人口をもとに算出)

また、食品ロスのほとんどが焼却処分されており、環境にも大きな負荷を与えています。

食品廃棄

食品ロスを減らしましょう

ここでは誰でもできる食品ロス削減のための簡単な取り組みをご紹介します。

できることからぜひ始めてみましょう。

買い物では

  • 買い物前に冷蔵庫などを確認しよう
  • 必要なものを必要な分だけ買おう
  • 予定を考慮して食べきれる量だけ買おう
  • すぐ食べる食品は棚の手前から買おう(てまえどり)

てまえどり

でまえどりとは、商品棚の手前にある、消費期限や賞味期限の近いものから商品を選ぶことをいいます。

食品を買う際に、なるべく消費期限や賞味期限が長いものを買おうと、棚の奥から商品をとることがあると思いますが、手前にある消費期限や賞味期限の近い食品がそのまま売れ残ると、最終的には廃棄されてしまうことがあります。

すぐに食べるものはてまえどりを実践して、できることから食品ロスを減らしましょう。

調理では

  • 残っている食材、期限の短い食材から使おう
  • 食べきれる量だけ作ろう
  • もし作りすぎて余った料理は翌日のメニューにアレンジして食べきろう
  • 消費期限と賞味期限の違いを正しく理解しよう

消費期限と賞味期限

消費期限

過ぎたら食べない方がよい期限

お弁当、サンドイッチ、総菜等の傷みやすい食品に表示されています。

賞味期限

おいしく食べることができる期限

菓子、カップ麺、缶詰などの日持ちする食品に表示されています。

(注意)賞味期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。賞味期限が切れていてもすぐに捨てずに、まだ食べられるかどうか自分で判断することも大切です。

外食では

  • 小盛りやハーフサイズ等を活用して、食べきれる量を注文しよう
  • 宴会では1530運動を実践しよう

フードドライブの活用

お中元やお歳暮などの頂き物、非常食として購入した缶詰やレトルト食品など、ご家庭で眠っている食品はありませんか。家庭で眠っている食品を持ち寄り、フードバンク等へ寄付する活動をフードドライブと言います。

フードドライブへのご協力をお願いします。

フードシェアリングの活用

フードシェアリングとは、何もしなければ廃棄されてしまう食品を消費者のニーズとマッチングさせることで、食品ロスの発生や無駄を減らす仕組みのことです。

様々な企業からフードシェアリングサービスが提供されておりますので、ぜひご活用ください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境課 廃棄物対策係

〒356-8501
埼玉県ふじみ野市福岡1-1-1
電話番号:049-262-9022
メールフォームによるお問い合わせ