令和8年度保育所(園)入所申請書類

更新日:2025年09月16日

令和8年度保育所(園)入所申請に関する書類等をダウンロードできます。

保育所(園)利用方法に関する案内・手引き

以下のリンクからダウンロードできるファイルは、入所申請の手続き方法や入所継続条件、保育・教育情報が記載された案内・手引きです。
申請前に必ず全て確認してください。

申込みに必要な書類

「令和8年度ふじみ野市保育所利用のご案内」に記載されている、申し込みに必要な書類の番号に基づき表記しています。

申込書類は児童1人につき1部ずつ必要です。

全員必須の提出書類

1.給付認定申請書兼入所(園)申込書

次の書類も必ず添付してください。

希望別紙記入時、参考にお使いください。

2.個人番号(マイナンバー)提供書

3.健康カード

4.家庭状況調査票

5.入所申請に関する承諾書

6.児童手当特例給付に係る学校給食費等(保育料・給食費)の徴収等に関する申出書(公務員の方は職場から支給されるため不要)

保護者全員分いずれか必要書類

7.保育を必要とする事由の証明書類(父母は年齢に関係なく必要)

保護者全員分、いずれかの該当する事由の証明書類の提出が必要です。

事由が就労(内定)の場合の証明書類

事由が就労(内定)の場合、就労状況により必要な証明書類が異なります。

  1. 親族以外に雇用されている場合(2以外の場合)
  2. 自営業、会社代表、業務委託、親族経営の会社勤務の場合
1.親族以外に雇用されている場合(2以外の場合)の証明書類
証明書類 注意点

就労証明書PDF版(PDFファイル:572.2KB)

就労証明書エクセル版(Excelファイル:74KB)

変則的な勤務の場合はシフト表を添付

  • 一日4時間かつ月16日かつ月64時間以上就労していることが要件です。
  • 必ず勤務先の担当者が記載してください(本人が書いたと思われる場合は無効です)。
  • 児童と同伴就労をしている場合は、備考に同伴就労である旨を勤務先の担当者が記入してください。

2.自営業、会社代表、業務委託、親族経営の会社勤務の場合の証明書類

証明書類 注意点

就労証明書PDF版(PDFファイル:572.2KB)

就労証明書excel版(Excelファイル:74.1KB)

  • 一日4時間かつ月16日かつ月64時間以上就労していることが要件です。

開業届の写し

  • 開業届を出している場合は、ご提出ください。

1週間のスケジュール

  • 任意様式のためご自身で用意してください。詳細は次の補足資料をご確認ください。

補足資料(PDFファイル:60.2KB)

1ヶ月の出退勤表

  • 任意様式のためご自身で用意してください。詳細は次の補足資料をご確認ください。

補足資料(PDFファイル:60.2KB)

給与・売上(3カ月の実績)を証明するもの

  • 給与、売上入金部分のわかる通帳の写しをご提出ください。
  • 1時間あたりの支給総額が埼玉県の最低賃金以上である必要があります(最低賃金未満の場合、就労の理由としてお取り扱いできません)。
事由が妊娠・出産の場合の証明書類

事由が妊娠・出産の場合、産前の申請か産後の申請かにより必要な証明書が異なります。

産前の場合の証明書類
  • 母子手帳の表紙(氏名)の写し
  • 母子手帳の分娩予定日記載部分の写し
産後の場合の証明書類
  • 母子手帳の表紙(氏名)の写し
  • 母子手帳の出生届出済証明(市が記載・押印)部分の写し
事由が保護者の疾病・障がいの場合の証明書
証明書類 注意点

医師の疾病診断書PDF版(PDFファイル:54.4KB)

医師の疾病診断書ワード版(Wordファイル:40.5KB)

  • 通院先の医師が記入したものをご提出ください。
  • 市の様式をご使用ください。

障害者手帳の写し

  • 氏名、等級記載部分の写しをご提出ください。
事由が介護の場合の証明書類
証明書類 注意点

介護・看護状況申告書PDF版(PDFファイル:93.1KB)

介護・看護状況申告書ワード版(Wordファイル:64.5KB)

  • 同居していて病気や障がいのある親族を常時介護している(一日4時間かつ月16日かつ月64時間以上)ことが要件です。

介護対象の方の「介護保険資格者証」の写し

  • 氏名、等級など状態記載部分の写しをご提出ください。

入院計画書、ケアプラン等があればその写し

  • 入院先やケアマネージャーが作成したものをご提出ください。
事由が看護の場合の証明書類
事由が看護の場合の証明書類
証明書類 注意点

介護・看護状況申告書PDF版(PDFファイル:93.1KB)

介護・看護状況申告書ワード版(Wordファイル:64.5KB)

  • 同居していて病気や障がいのある親族を常時看護している(一日4時間かつ月16日かつ月64時間以上)ことが要件です。

医師の看護診断書PDF版(PDFファイル:53.4KB)

医師の看護診断書ワード版(Wordファイル:39.5KB)

  • 通院先の医師が記入したものをご提出ください。
  • 市の様式をご使用ください。

入院計画書、ケアプラン等があればその写し

  • 入院先やケアマネージャーが作成したものをご提出ください。

 

事由が災害復旧の場合の証明書類
  • 罹災証明書(市民課で申請)
事由が求職活動の場合の証明書類
事由が就学の場合の証明書類
就学の時に提出する書類
証明書類 注意点

在学証明書PDF版(PDFファイル:67.3KB)

在学証明書ワード版(Wordファイル:43KB)

カリキュラムの写し

  • 授業時間が一日4時間かつ月16日かつ月64時間以上であること。

 

事由が虐待やDVの場合の証明書類
虐待やDVの場合に提出する書類
証明書類

注意点

市民総合相談室や児童相談所への相談記録

  • 申請時に相談していることを申し出てください。

要件に該当する方のみ必要な書類

要件に該当する方のみ必要な書類

要件

必要書類

入所希望月の1日時点で同居の23歳以上60歳未満の方で上記項目7.保育を必要とする事由(求職活動除く)に該当する場合

  • 上記項目「7.保育を必要とする事由の証明書類」から該当する証明書の提出ください。

令和8年4月から8月の入所を希望し、令和7年1月1日時点で国内に住民票がない場合

  • 令和6年中の海外での収入(総支給額及び控除額)がわかるもの(勤務先が発行する給与の支払い証明書)の提出が必要です。
  • 原本及び日本語訳したものをご提出ください。

令和8年9月から12月の入所を希望し、令和8年1月1日時点で国内に住民票がない場合

  • 令和7年中の海外での収入(総支給額及び控除額)がわかるもの(勤務先が発行する給与の支払い証明書)の提出が必要です。
  • 原本及び日本語訳したものをご提出ください。

転入予定で申請する場合(申込時点で市外在住)

(注意)入所月の前月末日までに転入できない場合、認可保育施設への入園はできません。

転入誓約書PDF版(PDFファイル:60.7KB)

転入誓約書ワード版(Wordファイル:46KB)

  • 住所及び居住開始日がわかる売買契約書(土地のみは不可)または賃貸契約書の写し

申請児童が認可外施設や一時保育、事業所内保育等を利用している場合

保育室等在園証明書PDF版(PDFファイル:55.5KB)

保育室等在園証明書ワード版(Wordファイル:20.4KB)

(注意)一日4時間かつ月13日かつ月52時間以上の就労等を理由に1か月以上利用している場合にご提出ください。

保育士資格があり、市内の保育施設に保育士として勤務している場合

  • 保育士証の写しの提出が必要です。(1日6時間以上かつ月20日以上の勤務がある場合にご提出ください。)

兄弟姉妹が企業主導型保育施設、療育施設等に在園している場合

在園証明書(兄弟姉妹用)(PDFファイル:54.8KB)

在園証明書(兄弟姉妹用)(Wordファイル:21.3KB)

対象は、申請児童の兄弟姉妹です。

ひとり親

  • ひとり親家庭等医療費受給者証(表面)の写しの提出が必要です。受給者証をお持ちでない場合は、戸籍謄本をご提出ください。

離婚調停中かつ保護者の住所が別の場合

  • 離婚調停中であることを証明する書類(家庭裁判所からの呼出し状の写し、事件係属証明書等)をご提出ください。お名前と離婚調停中であることが分かる部分の写しをご提出下さい。

里親

  • 措置結果(変更)通知書の写しをご提出ください。

生活保護を受給している場合

  • 生活保護受給者証の写しをご提出ください。開始予定の場合は、申請時にご申告いただき、受給者証が届き次第写しをご提出ください。

家庭内に障害者手帳や療育手帳をお持ちの方(申請児童含む)がいる場合

  • 障害者手帳(氏名、等級記載部分)の写しをご提出ください。

申請者本人での提出が難しく、代理で提出を行う場合

委任状(Wordファイル:18KB)

  • 代理人の方は、個人番号カード、運転免許等の「本人(身元)確認書類」をお持ちください。

この記事に関するお問い合わせ先

保育課 保育係

〒356-8501
埼玉県ふじみ野市福岡1-1-1
電話番号:049-262-9035
メールフォームによるお問い合わせ