令和8年度保育所(園)入所申請書類
令和8年度保育所(園)入所申請に関する書類等をダウンロードできます。
保育所(園)利用方法に関する案内・手引き
以下のリンクからダウンロードできるファイルは、入所申請の手続き方法や入所継続条件、保育・教育情報が記載された案内・手引きです。
申請前に必ず全て確認してください。
令和8年度ふじみ野市保育所利用のご案内 (PDFファイル: 6.9MB)
申込みに必要な書類
「令和8年度ふじみ野市保育所利用のご案内」に記載されている、申し込みに必要な書類の番号に基づき表記しています。
申込書類は児童1人につき1部ずつ必要です。
全員必須の提出書類
1.給付認定申請書兼入所(園)申込書
次の書類も必ず添付してください。
希望別紙EXCEL版 (Excelファイル: 33.7KB)
希望別紙記入時、参考にお使いください。
2.個人番号(マイナンバー)提供書
2.マイナンバー提供書PDF版 (PDFファイル: 269.0KB)
2.マイナンバー提供書ワード版 (Wordファイル: 41.0KB)
3.健康カード
3.健康カードワード版 (Excelファイル: 58.2KB)
4.家庭状況調査票
4.家庭状況調査票PDF版 (PDFファイル: 137.4KB)
4.家庭状況調査票ワード版 (Wordファイル: 103.5KB)
4.家庭状況調査票【記入例】 (PDFファイル: 148.2KB)
5.入所申請に関する承諾書
5.入所申請に関する承諾書PDF版 (PDFファイル: 68.9KB)
5.入所申請に関する承諾書ワード版 (Wordファイル: 46.0KB)
6.児童手当特例給付に係る学校給食費等(保育料・給食費)の徴収等に関する申出書(公務員の方は職場から支給されるため不要)
6.保育料児手振替の同意書PDF版 (PDFファイル: 63.9KB)
6.保育料児手振替の同意書ワード版 (Wordファイル: 60.5KB)
保護者全員分いずれか必要書類
7.保育を必要とする事由の証明書類(父母は年齢に関係なく必要)
保護者全員分、いずれかの該当する事由の証明書類の提出が必要です。
事由が就労(内定)の場合の証明書類
事由が就労(内定)の場合、就労状況により必要な証明書類が異なります。
- 親族以外に雇用されている場合(2以外の場合)
- 自営業、会社代表、業務委託、親族経営の会社勤務の場合
証明書類 | 注意点 |
---|---|
変則的な勤務の場合はシフト表を添付 |
|
証明書類 | 注意点 |
---|---|
|
|
開業届の写し |
|
1週間のスケジュール |
|
1ヶ月の出退勤表 |
|
給与・売上(3カ月の実績)を証明するもの |
|
事由が妊娠・出産の場合の証明書類
事由が妊娠・出産の場合、産前の申請か産後の申請かにより必要な証明書が異なります。
産前の場合の証明書類
- 母子手帳の表紙(氏名)の写し
- 母子手帳の分娩予定日記載部分の写し
産後の場合の証明書類
- 母子手帳の表紙(氏名)の写し
- 母子手帳の出生届出済証明(市が記載・押印)部分の写し
証明書類 | 注意点 |
---|---|
|
|
障害者手帳の写し |
|
証明書類 | 注意点 |
---|---|
|
|
介護対象の方の「介護保険資格者証」の写し |
|
入院計画書、ケアプラン等があればその写し |
|
事由が看護の場合の証明書類
証明書類 | 注意点 |
---|---|
|
|
|
|
入院計画書、ケアプラン等があればその写し |
|
事由が災害復旧の場合の証明書類
- 罹災証明書(市民課で申請)
事由が求職活動の場合の証明書類
事由が就学の場合の証明書類
証明書類 | 注意点 |
カリキュラムの写し |
|
事由が虐待やDVの場合の証明書類
証明書類 |
注意点 |
市民総合相談室や児童相談所への相談記録 |
|
要件に該当する方のみ必要な書類
要件 |
必要書類 |
---|---|
入所希望月の1日時点で同居の23歳以上60歳未満の方で上記項目7.保育を必要とする事由(求職活動除く)に該当する場合 |
|
令和8年4月から8月の入所を希望し、令和7年1月1日時点で国内に住民票がない場合 |
|
令和8年9月から12月の入所を希望し、令和8年1月1日時点で国内に住民票がない場合 |
|
転入予定で申請する場合(申込時点で市外在住) (注意)入所月の前月末日までに転入できない場合、認可保育施設への入園はできません。 |
|
申請児童が認可外施設や一時保育、事業所内保育等を利用している場合 |
保育室等在園証明書ワード版(Wordファイル:20.4KB) (注意)一日4時間かつ月13日かつ月52時間以上の就労等を理由に1か月以上利用している場合にご提出ください。 |
保育士資格があり、市内の保育施設に保育士として勤務している場合 |
|
兄弟姉妹が企業主導型保育施設、療育施設等に在園している場合 |
対象は、申請児童の兄弟姉妹です。 |
ひとり親 |
|
離婚調停中かつ保護者の住所が別の場合 |
|
里親 |
|
生活保護を受給している場合 |
|
家庭内に障害者手帳や療育手帳をお持ちの方(申請児童含む)がいる場合 |
|
申請者本人での提出が難しく、代理で提出を行う場合 |
|
更新日:2025年09月16日