令和7年度リニューアル!「ふじみん元気・健康ポイント」歩いて、測って、ポイント貯めよう!
最新情報【10月1日更新】
【最新情報1】事業に関するアンケートの回答を募集します。
ふじみん元気・健康ポイント事業について、アンケート調査を実施します。
アンケートにご協力いただいた方全員に、ふじみん元気・健康ポイント「100ポイント」を差し上げます。
回答期限:令和7年10月31日金曜日まで
回答方法(1から3のいずれかの方法で回答)
(注意)複数の方法で回答しても、ポイント贈呈は100ポイント1回分のみです。
1.保健センター、または、大井総合支所市民総合窓口課福祉窓口係にあるアンケート用紙で回答する。
2.下記「ふじみん元気・健康ポイントアンケートフォーム」経由で回答する。
3.健康管理サイト・アプリ「からだカルテ」のアンケート一覧から回答する。
【最新情報2】大井総合支所血圧計・体組成計平日常設のお知らせ
大井総合支所の血圧計・体組成計は土日計測会のみ開放しておりましたが、
10月より、大井総合支所1階市民窓口係正面奥のスペース(旧にこまるカフェ付近)に血圧計・体組成計を常設する運びとなりました。
ご自身の健康管理に役立てていただければ幸いです。
(注意)
・開所時間(平日8時30分から17時15分)のみご利用可能です。
・期日前投票期間中は、開所時間中であっても閉鎖いたします。
・土日計測会時の2階ではなく1階に設置しております。お間違えの無いようお願いいたします。
・従来の土日計測会も日程通り実施いたしますが、場所が2階から1階に変更となります。ご注意ください。
・事業内容のお問い合わせについては、大井総合支所ではお答えいたしかねます。誠に恐れ入りますが、事業事務局(049-293-9189)までお問い合わせください。
【最新情報3】公共施設おたちよりポイント新設のお知らせ
10月よりポイントの新たな枠組みとして、公共施設おたちよりポイントを新設します。
市内公共施設に掲示してある二次元コードをスマートフォンアプリ「ヘルスプラネットウォーク」内のコード読取機能を利用して読み取ることでポイントを獲得できます。
また、活動量計をご活用中の方についても、公共施設設置のリーダーライターに活動量計をかざしていただくことで、同様にポイントを獲得することができます。
対象となる公共施設は、下記「公共施設おたちよりポイント対象施設一覧」をご確認ください。
(注意1)1日1回につき10ポイント、月最大50ポイント(5回分)獲得できます。
(注意2)同日に複数の施設からポイントを獲得することはできません。1日10ポイント(1施設分)が上限です。
(注意3)スマートフォンアプリの方はQRコードリーダの初回起動時に、カメラとの連携をするよう求められますので、「許可」または「アプリの使用中のみ許可」と設定してください。
【初回設定を誤ったときの手順】
・Androidの場合
スマートフォンの「設定」アプリ⇒「アプリ」⇒HealthPlanetWalkのアプリ情報画面
⇒権限⇒カメラ⇒アプリの使用中のみ許可
・iPhoneの場合
スマートフォンの「設定」アプリ⇒「アプリ」⇒HealthPlanetWalkのアプリ情報画面
⇒カメラの箇所をon(緑色)にする
公共施設おたちよりポイント掲示サンプル (PDFファイル: 204.1KB)
公共施設おたちよりポイント対象施設一覧 (PDFファイル: 117.6KB)
【最新情報4】バーチャルウォーキングラリー(東海道五十三次編)開催中です!
ウォーキングラリーの歩数データは、過去10日分までの歩数が集計対象となります。 
活動量計は30日間分の歩数データを保存できますが、ウォーキングラリーの歩数として計上できるのは過去10日分のみです。(スマートフォン参加者は過去7日間)
このため、ウォーキングラリー開催期間中は、週に1度以上のデータ送信を推奨します。
【バーチャルウォーキングラリーとは?】 
送信された歩数をもとに、日本各地や世界の名所などの仮想コースを巡る期間限定イベントです。 
進行状況は、ウェブサイト・スマホアプリ「からだカルテ」上でご確認いただけます。 
【参加方法は?】
参加に必要な申請はございません。歩数データを送ると自動参加になります。
【開催期間・ゴールまでの歩数は?】
10月1日水曜日から12月31日水曜日までの92日間
ゴールまでの歩数:705309歩(1日あたり約7666歩) 
距離にして約493キロメートルです(歩幅70センチメートルの場合)。
【その他】 
・12月31日(最終日)に歩いた歩数データを反映させるため、1月1日から1月10日までに歩数データの送信を実施してください。
・ウォーキングラリーには、歩数のランキングがございます。最終順位は1月11日に確定いたします。  
・活動量計で参加の方は、「からだカルテ」のほか、ローソンまたはミニストップの店頭端末「Loppi」(ロッピー)でも順位などが確認できます。
・開催期間中にゴールまでの歩数705309歩を達成した方すべてに200ポイントを贈呈します。順位によるポイントの加算はございません。
・ウォーキングラリーゴールポイントの反映は1月11日以降順次行います。
「ふじみん元気・健康ポイント」とは
健康に対する関心を高め、健康的な生活習慣を実践する行動変容のきっかけとなるよう、動機付けとなる健康マイレージの仕組みを取り入れた健康づくり事業です。本事業は医療費の適正化や、市民の健康寿命の延伸を図り、元気・健康による好循環のまちを目指して実施しています。
令和7年度より「ふじみん元気・健康ポイント」がリニューアル!
これまでは、ポイントを貯められる期間が参加から3年間と限定されていましたが、令和7年度よりこれまで参加されたすべての方がポイントを獲得できるようになりました!
その他、毎日のウォーキングにより獲得できるポイント等の見直しや、ポイントの還元内容について変更されています。詳細は下記『令和7年度「ふじみん元気・健康ポイント」の流れ』をご確認ください。
(注意)令和7年度ポイント獲得期間(令和7年4月1日から令和8年1月31日までの間)に一度も歩数データを送っていない参加者については、令和7年度末に参加登録を抹消する予定です。引き続き参加を希望される方は、期間内に歩数データの送信をお願いいたします。
新規参加方法は、下記ページの「申込方法」からご確認ください。
「ふじみん元気・健康ポイント」参加者への資料
令和7年度元気・健康ポイント参加者手引き(活動量計) (PDFファイル: 2.7MB)
令和7年度元気・健康ポイント参加者手引き(スマートフォンアプリ) (PDFファイル: 1.8MB)
令和7年度「ふじみん元気・健康ポイント」の流れ
- 日々のウォーキングや対象イベントの参加、健康診査の受診証明提出などでポイントを貯めましょう!
令和7年度ポイント獲得期間は令和7年4月1日から令和8年1月31日までが対象です。また、令和8年1月31日までに歩いた歩数データの最終送信期限は令和8年2月15日までです。月末にまとめてデータを送信している方は、特にご注意ください。
- 令和8年2月16日以降に事務局にてポイントを集計し、抽選を経て4月下旬までに景品を発送いたします。なお、当選者の発表は、景品の発送をもって代えさせていただきます。


健康管理サイト「からだカルテ」(令和7年度よりログインポイントが追加!)
株式会社タニタヘルスリンクの健康管理サイト「からだカルテ」では、参加者の皆様がデータ送信した日々の歩数、体組成計・血圧計測定データ、マイレージ事務局からのお知らせやタニタ健康コラムなどを確認することができます。
また、令和7年度より1日1回ログインすることで1ポイントを追加で獲得できるようになった他、バーチャルウォーキングラリーの完歩で1回につき200ポイントを獲得できるようになりました。バーチャルウォーキングラリーの進行状況は、からだカルテからご確認できます。この機会に、是非ご活用ください!
なお、令和7年度バーチャルウォーキングラリーの開催予定期間は以下のとおりです。
- 第1回:令和7年5月1日(木曜日)から令和7年7月7日(月曜日)
- 第2回:令和7年10月1日(水曜日)から令和7年12月31日(水曜日)
ログイン方法
下記サイトからログイン、または、AppStore(iPhone)・GooglePlayストア(Android)から、「からだカルテ」と検索いただき、アプリをダウンロードしてください。
活動量計で参加の場合
事業参加時に届いた活動量計の製品箱に入っている黄色い紙に記載されている、10桁の「MYH S/N」及び「シークレットN」を入力し、ログインしてください。
10桁の「MYH S/N」がID、「シークレットN」がパスワードになります。
歩数計アプリで参加の場合
事業参加時に届いた封筒の中に入っている通知「アプリのIDとパスワード」に記載されているログインID及びパスワードを入力し、ログインしてください。
(注意)ご自身でログインID及びパスワードを変更された場合は、上記のとおりではありません。
株式会社タニタヘルスリンク会員制健康管理サイト「からだカルテ」
毎日ウォーキングポイント
活動量計で参加されている方は、市内に設置している歩数データ送信機器(リーダーライター)に活動量計をかざしていただき、最低でも30日間に1回歩数データの送信を行う必要があります。また、設置場所以外にローソン・ミニストップの店舗端末「Loppi」でも歩数データの送信が可能です。
歩数計アプリ(ヘルスプラネットウォーク)で参加されている方は、最低でも7日間に1回、アプリトップ画面左上にある↑(上向き矢印)と▢(四角)が重なった形をタップしていただく必要があります。
(注意)送信期限を過ぎた歩数データについては、1日ごとに消えていきます。また、送り忘れたデータの復元は一切できません。送信期限は必ず守るようお願いいたします。
毎日ウォーキングポイント表 (PDFファイル: 62.4KB)
Loppiでの歩数データ送信方法 (JPEG: 189.9KB)
リーダーライター(歩数データ送信機器)設置場所
リーダーライター設置場所(令和7年9月11日更新) (PDFファイル: 47.3KB)
(注意)
設置店舗の都合上、設置場所が変更となる場合があります。
お近くのリーダーライター設置場所を確認の上、ご利用ください。
歩数データ送信時の注意
活動量計(またはICカード)をリーダーライター(歩数データ送信機器)に置くと「失敗しました、置きなおしてください」と警告されてしまうことがございます。
また、ゆっくり置くと、位置がずれたとみなされ失敗することがございます。
活動量計(ICカード)を置く際は、リーダーライターから動かないようしっかり置くと反応されやすいです。
送信に失敗した場合はすぐには再送信できません。
特に、活動量計の画面がぐるぐると動いている状態の時は、データの送信ができません。
失敗した場合は、リーダーライターから活動量計(ICカード)を外し、5秒から10秒ほど経過してから再度置きなおしてください。
 
プログラム参加ポイント
令和7年度プログラム参加ポイント(1回50ポイント)の対象となる事業は以下のPDFファイルのとおりです。
活動量計またはアプリを入れたスマートフォンを持参の上、対象事業・講座に参加すると、ふじみん元気・健康ポイントが獲得できます。
(注意)記載内容は、追加・中止など変更となる場合があります。
定例講座の申込方法、参加費、参加要件等は各担当にお問い合わせください。
令和7年度ふじみん元気・健康ポイント対象プログラム (PDFファイル: 303.7KB)
元気・健康メニューポイント
令和7年度より、元気・健康メニューの制度もリニューアルします。
市では、健康に配慮した食事を選べる環境づくりを目指し、「元気・健康メニュー」の認定を行っています。現在、市内7箇所の店舗等が協力店としてメニューを提供しています。
元気・健康メニュー協力店へ来店したり、認定メニューを食べるとスタンプが貯まります。5月号の市報と一緒に配られた「元気・健康メニューのご案内」から、スタンプカードを切り取り使用してください。
ポイント獲得の流れや対象店舗及びメニューは、以下のとおりです。

元気・健康メニュー ポイントの流れ
- 元気・健康メニュー協力店へ来店すると1スタンプ
- 元気・健康メニューを食べるとさらに1スタンプ
- スタンプカードが全部貯まったら、保健センター(フクトピア内)窓口へ提出する。提出後、新たなスタンプカードをお渡しします。
	- (注意1)同じ店舗等を月に複数回利用することも可能です。
- (注意2)ポイントの付与は1か月1枚までです。(10スタンプ=100ポイント)
- (注意3)スタンプカードに有効期限はありません。
- (注意4)最終届出期限:10スタンプ貯まっていれば、令和8年2月2日(月曜日)までに提出してください。10スタンプ貯まっていない場合は、その後も同スタンプカードに継続して貯めていただき、4月以降に提出してください。(令和8年度分のポイントになります)
 
- ポイントの付与
元気・健康メニュー協力店舗一覧 (PDFファイル: 380.3KB)
からだカルテの使い方ガイド (PDFファイル: 2.7MB)
日々のからだ測定ポイント (注意)令和7年5月14日更新あり
平日の午前8時30分から午後5時15分の間、保健センター(フクトピア内)の窓口横に測定機器(体組成計)を常設しています。筋肉量や体脂肪率を測ることができ、毎月1回自主的に自身の身体状況を測定すると50ポイントが付与されます。
なお、社会情勢の変化等により、日程に変更が生じる場合もあります。その際には、事務局よりお知らせいたします。
(注意)令和7年5月14日付けで、7月の保健センターの開催時間、12月の大井総合支所の日程が変更となっております。
令和7年度「土曜日・日曜日計測機器の設置日程」 (PDFファイル: 50.0KB)
スマートフォンアプリ参加者体組成計ご利用方法 (PDFファイル: 1.7MB)
健康診査受診ポイント
「市が指定する基本的な健康診査等」を受診し、受診証明、または、内容が分かる領収書を保健センター窓口に提示した場合に、300ポイントを付与します。提示の際は、活動量計参加者はお手持ちの活動量計を、アプリ参加者はスマートフォンをあわせてご持参ください。
指定の健康診査等であれば、会社、または、個人で受診した証明のご提示でもポイントの対象となります。
なお、令和7年度の受診期限は令和8年1月31日(土曜日)まで、保健センターへの提示期限は令和8年2月2日(月曜日)までになります。
健康診査受診ポイント対象健康診査一覧 (PDFファイル: 89.9KB)
バーチャルウォーキングラリーゴールポイント
バーチャルウォーキングラリーとは?
送信された歩数をもとに、日本各地や世界の名所などの仮想コースを巡る期間限定イベントです。進行状況は、ウェブサイト・スマホアプリ「からだカルテ」上でご確認いただけます。
参加方法は?
参加に必要な申請はございません。歩数データを送ると自動参加になります。
開催期間は?
令和7年10月1日水曜日から12月31日水曜日まで
その他
- ウォーキングラリーには、歩数のランキングがございます。最終順位は期間終了10日後に確定いたします。
- 活動量計で参加の方は、「からだカルテ」のほか、ローソンまたはミニストップの店頭端末「Loppi」(ロッピー)でも順位などが確認できます。
- 最終日に歩いた歩数データを反映させるため、最終日終了10日後までに歩数データの送信を実施してください。
- 開催期間中にゴールまでの歩数を達成した方すべてに200ポイントを贈呈します。順位によるポイントの加算はございません。ポイントの反映は順次行います。
マイレージ通信
マイレージ通信(令和7年10月) (PDFファイル: 509.3KB)
マイレージ通信(令和7年8月) (PDFファイル: 529.3KB)
マイレージ通信(令和7年5月) (PDFファイル: 434.0KB)
マイレージ通信(令和7年1月) (PDFファイル: 453.9KB)
「ふじみん元気・健康ポイント」に歩数計アプリで参加の方へ
歩数計アプリの使い方の詳細については、下記『歩数計アプリ「ヘルスプラネットウォーク」使い方ガイド』をご覧ください。
- 令和6年度までは血圧計及び体組成計を利用するためには参加時に配布していたICフェリカカードが必要でしたが、令和7年度よりICフェリカカードがなくてもスマートフォンの持参のみで測定が可能になります。
- アプリ「ヘルスプラネットウォーク」を立ち上げていただき、右下の「その他」⇒「会員QRコード」をタップ、表示されたQRコードを血圧計・体組成計横のQRコードリーダーにかざしていただければ、計測ができるようになります。
- 従来どおりICフェリカカードでの測定も可能です。
また、株式会社タニタヘルスリンクから、歩数計アプリでの参加にあたり、下記のとおり留意事項が改めて示されましたので、機種変更等の際には、ご確認をお願いいたします。
使用可能なスマートフォンは次のとおりです
(iPhone)対応OS:IOS13.0以上
(Android)対応OS:Android8.0以上
(注意)アプリの対応確認のため、お申込み前にアプリがインストールできるかお試しください。
- 該当OS以外の動作は保障いたしかねます。
- HUAWEI(全端末)は動作保証外となります。
- 画面サイズを変更している場合に正常に表示されない場合があります。
- AndroidのOS要件を満たしている機種であっても、メーカー独自の省電力等の機能やセキュリティの設定により、使用できない場合があります。
- アプリを利用する場合、バッテリー消費量が通常より増加します。
- スマートフォンのバッテリーが切れた場合は、歩数のカウントはされません。
- ご利用の機種によって、歩数カウントの結果が異なる場合があります。
- 利用中に「加速度センサー」が「オフ」になることがありますので、アプリ内の「加速度センサー」の確認はまめにしていただくようにお願い申し上げます。
歩数計アプリ「ヘルスプラネットウォーク」使い方ガイド (PDFファイル: 2.6MB)
元気・健康マイレージ事務局への事前連絡をお願いします
「ふじみん元気・健康ポイント」参加者の方で、手続きが必要な事案が発生した場合は、必ず元気・健康マイレージ事務局へご連絡をお願いします。タニタヘルスリンクの健康管理サイト「からだカルテ」内での機器等の処理は参加者自身で行わないようにしてください。「ふじみん元気・健康ポイント」参加者のルールとして、些細な手続きも必ず事務局を通して行っていただいておりますので、ご理解・ご協力をお願いします。
手続きが必要な事案
- 活動量計及びICフェリカカードの故障、紛失等による相談(再購入等の手続きを含む)
- 参加方法の変更などに関する相談(活動量計からスマートフォンアプリへの変更のみ)
- 参加者の住所変更等、申込時の登録情報に変更が生じる場合
- 諸事情により、事業参加を辞退する場合
ご不明な点がありましたら、元気・健康マイレージ事務局へ電話でご相談ください。
電話049-293-9189(平日の午前8時30分から午後5時15分まで)
各種手続きに関する様式
姓名・住所変更(市内での転居)等、申し込み時の登録情報を変更する場合
参加者の諸事情(転出・事故・病気・死亡等)により、途中で活動を辞退する場合
参加方法を変更する場合(活動量計からスマートフォンのみ)
活動量計を故障・紛失してしまった場合
原材料費や物流費等の高騰などの理由で価格が改定され令和5年4月1日から再購入価格が4,235円(3,850円+消費税)に変更となります。手続きについてご案内をしますので、必ず来所前に元気・健康マイレージ事務局(電話049-293-9189)へ電話連絡をお願いいたします。また、お釣りがないようにご用意ください。
活動量計使用上の注意
活動量計の電池を交換した場合、活動量計を携帯電話やスマートフォンなど長時間近づけて持った場合(重ねたりポケットに一緒に入れたりするなど)、電磁波の影響を受けて活動量計の表題部が「FFFFF」点滅表示になる場合があります。
「FFFFF」点滅表示になった場合は、リーダーライターやLoppiにかざしていただくことで、「FFFFF」点滅表示が解除されます。「FFFFF」が点滅している間は、歩数が計測されませんので、ご注意ください。
活動量計は湿気、水濡れ、高温、衝撃等に弱い機器です。つきましては、活動量計をスマートフォンに重ねたり、ポケットに一緒に入れたりしないようお願いいたします。取扱いには十分気を付けてください。
故障原因の例
- 衣類と一緒に洗濯してしまった。
- 炎天下の自動車内に放置してしまった。
- ポケットに入れたまま横になり、圧力をかけてしまった。
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター 地域健康支援係
〒356-0011
埼玉県ふじみ野市福岡1-2-5
電話番号:049-262-9040
メールフォームによるお問い合わせ
 
           
     
    


 
       
           
           
           ページトップへ
          ページトップへ
        




 
         
             
             
             
             
             
             
             
             
            
更新日:2025年10月01日