アートフェスタふじみ野2023 展示・ギャラリーコンサートなど(2024年2月10日・11日)
このページは、令和6年2月10日・11日に開催する「アートフェスタふじみ野2023」のうち、展示やギャラリーでのミニコンサートなどについて掲載しています。
ホール企画やワークショップの内容については、下表の各リンク先のページをご覧ください。
ホール企画 | アートワークショップ | その他 | |
---|---|---|---|
1日目 2月10日(土曜日) |
Dance & Art 伝統を未来へ | 親子で楽しむアートワークショップ | 展示・ギャラリーコンサート |
2日目 2月11日(日曜日) |
クラシックの調べを今に 触れる | ちょっと本格的なアートワークショップ |
展示・ギャラリーコンサートなどの概要
企画内容は変更になる場合があります。予めご了承ください。
日時
- 令和6年2月10日(土曜日)午前10時から午後4時30分まで
- 令和6年2月11日(日曜日)午前10時から午後4時まで
場所
ふじみ野ステラ・ウェスト
(埼玉県ふじみ野市大井中央2-1-8)
アートフェスタふじみ野2023パンフレット (PDFファイル: 3.4MB)
展示
アートフェスタふじみ野2023パンフレット (PDFファイル: 3.4MB)
絵画展示「ふじみ野 ―自然と命―」
ふじみ野市在住の世界的画家 大隅敏男氏の絵画作品を中心に、テーマを「―自然と命―」とし美術家協会精鋭の作品の展示を行います。
企画 | ふじみ野市美術家協会 |
---|---|
日程 | 令和6年2月10日(土曜日)・11日(日曜日) |
場所 | 2・3階ホワイエ |
みんなでマトリョーシカランタンを作ろう!
張り子の大きなマトリョーシカの土台に、カラフルな和紙を重ねて貼り、二日間で完成させる参加型イベントです。
申込不要・無料の企画ですので、ご家族やご友人同士で、お気軽にご参加ください。
日時 | 令和6年2月10日(土曜日) |
---|---|
内容 | 市民参加型マトリョーシカランタン創作イベント |
場所 | 1階ギャラリー |
日時 | 令和6年2月11日(日曜日) |
---|---|
内容 | 1日目に作ったマトリョーシカの展示 |
場所 | 1階ギャラリー |
ギャラリーコンサート(申込不要・無料)
ふじみ野ステラ・ウェスト1階の「ギャラリー」で開催するコンサートです。椅子席25席程度のほか、立ち見で気軽にご鑑賞いただけます。
アートフェスタふじみ野2023パンフレット (PDFファイル: 3.4MB)
令和6年2月10日(土曜日)
時間 | 内容 | 出演者 |
---|---|---|
1回目:午前11時から 2回目:午後2時20分から |
マトリョミンコンサート 手を触れずに演奏するマトリョーシカ型の不思議な楽器「マトリョミン」のコンサート。 癒しの音色をお楽しみください。 |
ヨージック |
午後0時15分から | サックスコンサート | シエルサクソフォンカルテット 井上貴子 奈良美里 佐藤嘉知 八巻和行 |
午後3時から | マリンバコンサート | 森田瀬奈 杉本和 |
令和6年2月11日(日曜日)
時間 | 内容 | 出演者 |
---|---|---|
午前10時10分から | ホール企画 エントツのミュージカルコント 「バックトゥザエントツ」PRミニコンサート |
エントツ 内田雅人 山根亮太 中村達郎 |
午前11時10分から | ホール企画 音楽劇「100万回生きたねこ」PRミニコンサート | 100万回生きたねこチーム |
正午から | サイタマティックによるコンサート | サイタマティック 田辺明(三味線) 柴香山(尺八) 神谷舞(箏・十七絃) 吉葉景子(二十五絃箏) |
1回目:午後1時40分から 2回目:午後2時40分から |
ソプラノ2人コンサート | 芦沢安寿(ソプラノ) 中本美紀(ソプラノ) 柴田勇紀(ピアノ) |
出演者紹介
団体名 | 紹介 | |
---|---|---|
マトリョミンコンサート | 今から100年前に発明された世界最古の電子楽器「テルミン」と、その機能をロシアの民芸品「マトリョーシカ」の中に収めた「マトリョミン」の演奏会です。 楽器に手を触れずに演奏する、他にはない独特なスタイルが見どころです。懐かしい映画音楽やクラシック、アニメソングなど、子供から大人の方まで楽しめるレパートリーをお届けします。 マトリョミンアンサンブル ヨージック https://www.facebook.com/yojkku/ |
![]() |
サックスコンサート | ソプラノサクソフォンの井上貴子が主宰するサクソフォンカルテットです。クラシックからジャズやポップスなど多彩なレパートリーで『お客様に喜んでいただく演奏』をお届けしています。ホールコンサートはもちろん、イベント・美術館・ホテル・公民館・児童館・高齢者施設等、様々なシーンで活躍しています。迫力満点の演奏をぜひお楽しみください。
|
![]() |
マリンバコンサート | 【森田瀬奈】12歳より打楽器を、17歳よりマリンバを始める。埼玉県立所沢北高等学校を経て、昭和音楽大学短期大学部打楽器専攻を卒業。 これまでに打楽器およびマリンバを、西久保友広、成末香里、阿部拓也の各氏に師事。第25回長江杯国際音楽コンクール第5位他。自主企画公演や、様々な団体の賛助出演、訪問演奏等行なっているほか、作編曲も手がけている。「リトルピースパーカッションアンサンブル」「RINKOTON!」メンバー。 |
![]() |
【杉本和】昭和音楽大学弦・管・打楽器演奏家1.コースを特待生として卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程(打楽器)を特待生として修了。第28回KOBE国際音楽コンクール打楽器C部門にて最優秀賞および兵庫県教育委員会賞を受賞。また、第83回TIAA全日本クラシック音楽コンサートにて奨励賞、第23回長江杯国際音楽コンクール打楽器部門大学の部にて第3位など受賞多数。これまでにマリンバ・打楽器を三村奈々恵、西久保友広、石内聡明、菅原淳の各氏に師事。 現在、フリーランスの打楽器・マリンバ奏者として演奏活動を行う。打楽器アンサンブルグループ「RINKOTON!」メンバー。「打楽器を知らない方にも打楽器の魅力を届ける」という考えのもと、コンサートの企画・演奏、児童館での演奏等を精力的に行っている。 |
![]() |
|
エントツのミュージカルコント 「バックトゥザエントツ」PRミニコンサート |
2007年若手男性音楽家集団として結成。高く登り行くイメージより、エントツと命名。クラシック、特にカンツォーネ、オリジナルソング等様々なジャンルを披露する。現在は新宿を中心にライブ活動を行なっている。 【内田雅人】(バリトン) 尚美学園短期大学ピアノ科卒業。東京音楽大学声楽科卒業。同大学研究科オペラコース修了。「フィガロの結婚」伯爵、「愛の妙薬」ベルコーレほか数多くの舞台に出演。エントツリーダー。 【山根亮太】(テノール) 東京音楽大学オペラコース卒業。同科目等履修生修了。第九のテノールソロでの出演や、大阪センチュリー交響楽団とのオペラアリアの共演など幅広く活動している。 【中村達郎】(ピアノ) 東京音楽大学ピアノ科卒業。現在、バレエ教室にて非常勤ピアニストを務める傍ら合唱・オペラ・声楽等の伴奏ピアニストとして活動すると共にピアノ講師としても活動している。 |
![]() |
【小林 浩】(ゲスト)東京学芸大学卒業。93年にルーマニア国立歌劇場にて「ラ・ボエーム」のロドルフォ役に抜擢されヨーロッパデビュー。その後ルーマニアやイタリア、日本国内でも多くのオペラに主演する。作曲や編曲の作品も多い。指揮者としても多くのオーケストラや合唱団を指導している。30年にわたり川越市初雁教会のオルガニストをつとめている。 | ![]() |
|
【水野賢司】(ゲスト)東京芸術大学卒業。同大学院修了。在学中安宅賞受賞。皇居にて御前演奏を行う。何でもやりたがりの性格でオペラに歌曲に宗教曲、お国は日本、イタリア、ドイツ。ルネッサンスから現代曲、シリアスな曲からコメディー、子供の歌から演歌までと、節操のないレパートリーを誇っている。 | ![]() |
|
サイタマティックによるコンサート | 「和楽器で埼玉愛」を合言葉に結成した埼玉県出身・在住の演奏家4人による和楽器カルテット。 大宮で開催された世界盆栽大会記念事業や小江戸川越の伝統和芸鑑賞会、 埼玉WABISABI大祭典といった各種イベントやホール主催のコンサート、学校のアウトリーチでも好評を得ている。 POPSやゲーム音楽のカバーの他、伝統・文化・名産等をモチーフとした楽曲を中心として地域に根ざした活動を展開している。 2015年に結成、2016年1stアルバム「サイタマティック Vol.1」、 2019年 2ndアルバム「サイタマティック Vol.2」、 2023年 3rdアルバム「サイタマティック Vol.3」をリリース。 オリジナル曲には小江戸川越の賑やかな夜を表現した「小江戸Night」、埼玉の語源となるさきたま(埼玉、幸魂)から埼玉の歴史をイメージした「サキミタマ」、 大宮の盆栽町から盆栽の雄大さや職人の技、花を咲かせる盆栽を表現した「盆栽の街」、 秩父は三峯神社の狼伝説をモチーフにした「白銀の霧」がある。 埼玉や和楽器の魅力を伝えるべく、演奏や楽曲における埼玉県の全市町村制覇、姉妹都市や友好都市をはじめとした海外進出、テレ玉・Nack5への出演、埼玉の地酒制覇など野望は絶えない。 2023年より埼玉県全63市町村ツアーを決行中。 https://saitamatic.wixsite.com/website |
![]() |
ソプラノ2人コンサート | 【芦沢安寿】(ソプラノ)進学と共に上京し、東京学芸大学D類音楽声楽科卒業後、一般企業(リクルート)に就職。しかし歌手になる夢を諦めきれず、13年のブランクの後声楽を再開。 その後、東京国際声楽コンクール愛好者A部門准本選1位、本選全国2位。日本クラシック音楽コンクール上位受賞。「素直で豊かな声」と評価され、オーケストラとの共演の他、教育・介護施設への訪問演奏、各種コンサートに出演。独自企画「Bel Cantante!(ベル・カンタンテ!)」コンサート主催。 |
![]() |
【中森美紀】(ソプラノ)武蔵野音楽大学声楽科卒業。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第23期修了。現在、サロンコンサート等、積極的に演奏活動をしている。 オペレッタでは、「メリーウィドウ」ヴァランシエンヌ役を演じる。オペラでは、「魔笛」童子1.、「カプレーティ家とモンテッキ家」ジュリエッタ、「愛の妙薬」アディーナ、「夢遊病の女」リーザ、「ラ・ボエーム」ムゼッタ、「ジャンニ・スキッキ」ネッラ役を演じる。藤原歌劇団正団員。ふじみ野市音楽家協会会員。 |
![]() |
|
【柴田勇紀】(ピアノ伴奏)東京音楽大学音楽学部音楽学科器楽専攻(ピアノ)卒業。在学中は、「東京音楽大学オペラサークルDa capo … al fine.」にて《フィガロの結婚》の稽古伴奏に打ち込み、声楽伴奏をメインに活動。卒業後、小林浩氏と出会い、会社員勤務と並行し「オペラリリカふじみ野」「女声コーラスふじみ野」の伴奏者を務める。 オールディーズライブバー「川越Step Heaven」のアルバイト求人貼り出しを見て、「これだ!」と思い会社員を辞め、求人に応募する。 キッチン・ホールスタッフ採用となり、皿洗いやオーダーを取る仕事をしつつ、エルヴィス・プレスリーやコニー・フランシスなど1950から1960年代アメリカン・ブリティッシュポップスの生演奏を見て研鑽を積む。その後、Step Heavenバンドオーディションに合格し、当時の土曜日担当バンドの「Redbooster」にてキーボードを担当するまで至る。 現在、「オペラリリカふじみ野」「女声コーラスふじみ野」「オカリナコンドル」「合唱団パンドラボックス」「the Garden of K」「劇団T」各団の伴奏・指導を担当。「川越stepheaven」にて「ピアノシングナイト」月一回ホストピアニストを担当。 |
![]() |
更新日:2024年02月09日