福岡河岸記念館トップページ

新型コロナウイルス感染防止をさらに徹底するため、施設ごとの利用ガイドラインを作成しました。利用条件に変更がある場合は、その都度ホームページでお知らせします。

利用条件

基本方針 公共施設利用における基本的方針(令和5年3月13日)(PDFファイル:136.4KB)
利用ガイドライン 福岡河岸記念館利用ガイドライン:資料館利用ガイドライン(PDFファイル:307.4KB)
利用時間の変更 変更はありません
来館条件 団体利用の場合はチェックリストの提出をお願いします。
利用制限 公共施設利用における基本的方針(令和5年3月13日)(PDFファイル:136.4KB)及び資料館利用ガイドライン(PDFファイル:307.4KB)を守ってご利用ください。
青い空を背景に、松の木と赤や緑の庭木が植えられたお庭とその奥に建つ3階建て古民家の写真

ふじみ野市立福岡河岸記念館

市指定文化財・福田屋(回漕問屋)の建物を福岡河岸記念館として保存・公開しています。 館内は、江戸時代から昭和初期まで江戸(浅草)と当地方を結んでいた新河岸川の舟運の明治時代の船問屋のようすを再現し、文庫蔵内部の展示室では舟運と問屋の暮らし、十代目当主星野仙蔵氏の功績等を展示しています。

施設案内
所在地 〒356-0011 埼玉県ふじみ野市福岡3-4-2
電話 049-269-4859
開館時間 午前10時から午後4時(注意:5月から9月は午後4時30分まで開館)
  • 見どころの多い明治時代の建物をゆったりと見学いただくために、閉館20分前までに入館することをおすすめします。
休館日 月曜日(祝日にあたるときも休館)・12月27日から1月4日
入館料 大人=100円(20人以上の団体は1人80円)
小・中・高校生=50円
離れの2・3階の特別公開日

通常は非公開の2・3階については、年に数回、特別公開日を設けています。
令和4年度は、令和4年11月5日、12月10日、令和5年3月11日、25日に特別公開を行います。特別公開日のみ、高校生以下は入館料無料です。今後、公開日が変更または中止となる場合があります。

福岡河岸記念館フォト&絵画コンテスト

福岡河岸記念館あるいは、記念館からの景観や福岡河岸の景観の写真及び絵画作品を展示しました。

展示・投票期間

令和5年3月5日(日曜日)まで

選考・発表

  • 選考 入館者の投票により決定します。
  • 発表 令和5年3月25日(土曜日)午後1時発表。入賞者には賞状と賞品を贈呈します。

「第4回関東甲信景観さんぽー景観写真を集めましたー」に出品しています

関東甲信1都8県の自治体が主催するフォトコンテストの入賞作品を集めた展示会です。

ふじみ野市からは、福岡河岸記念館で撮影された令和3年度福岡河岸記念館フォトコンテスト金賞作品を出品しています。

思わず行ってみたくなる景色や、身近なまちの再発見に繋がる美しい景観の写真が集まっています。足を運んでみてはいかがでしょうか。

こいのぼり募集中

倉庫に眠って使わなくなったこいのぼりもういちど大空に泳がせてみませんか。

不要になったこいのぼりどうかお譲りください。

おことわり

毎年長期間にわたり使用するため、風雨で破損が著しい場合恐縮ですが廃棄させていただく場合がございます。そのため思い出深い品などのご提供は避けていただきますようお願いいたします。

連絡先

上福岡歴史民俗資料館 ふじみ野市長宮1-2-11

電話番号:049-261-6065

こいのぼり募集中

特別展記念ポストカード舩津蘭山筆「龍図」を引き続き販売します!

特別展「資本主義の世界を拓く」は、12月5日(日曜日)で終了いたしました。多数のご来館ありがとうございました。特別展記念ポストカード舩津蘭山筆「龍図」については、引き続き販売をおこないますので是非お買い求めください。

舩津嵐山龍図

舩津蘭山筆「龍図」ポストカード

フェイスブック(イベント告知・臨時のお知らせなど)

アクセス

利用案内

施設の概要

福岡河岸記念館を動画で紹介します

主屋について

台所棟について

文庫蔵について

離れについて

そのほか

この記事に関するお問い合わせ先

上福岡歴史民俗資料館 管理係

埼玉県ふじみ野市長宮1-2-11
電話番号:049-261-6065
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2023年03月20日